システム関連

ここでは、公式で公開されていないものを含め、システムの詳細な情報を掲載していきます。
(※不確定な情報や、変更される可能性がある情報もありますので、ご了承ください。)

  • アシスト部隊のルール
    アシスト部隊には同じカードを3枚以上登録できないが、カードによっては【2】CガザCのように枚数制限を受けずに登録できるものもある。詳しくはデッキ構成のススメを参照のこと。


  • 「SA可能状態」フラグについて
    ユニットのAPがゼロになると「SA可能状態」のフラグが立ち、一定時間SAを受け付ける状態となる。
    このフラグは
    • フラグ成立後、一定時間が経過する
    • 被「SA可能状態」のユニットがSA・SOを発動する
    • 被「SA可能状態」のユニットへSOを発動する
  • ことで解除され、改めてAPを削る段階からやり直しとなる。「被SA可能状態になっている敵軍ユニットにSOを命中させた後、続けざまSAを発動させる」というのができないのはこの為。

  • ストライカーの基礎援護攻撃力
援護攻撃力は、援護攻撃時に使われるSO攻撃力の50%。

  • ストライカーの援護防御について
援護防御は、相手から受けるSO威力を下げることができる。
しかし、援護防御を2機以上発動したときは、25%+25%で50%下げられる、と思いがちだが、
実際は25%下げたところからさらに25%×110%下げるので、実際には46.62%威力を下げられる。

  • アシストの登録タイミングについて
メインで使用されるアシストは「対戦・ミッションが終了し1プレイ分が消費された後」に上書きされる。
その為、ゲームプレイ中にリビルドベースからアシストを変更してしまうと、プレイ中に使用していたアシストがリビルドベースで変更したアシスト編成に上書きされる形となる。

  • 地形適正による補正について
SRグフカスタムなどに見られる「地形適正」。ユニット表面に記載されている「森林」などの地形でSA・SOを行う際に命中率・回避率を2%向上させる効果がある。適正機補正と合わせることでノーコストで最大4%の補正を得られるので、余裕があれば意識して有利な地形での戦闘を行いたい。

  • 上昇率・下降率を表す矢印について
ゲームのあちこちで表示される命中率や攻撃力の上昇・下降を示す矢印。これらの増減量は
1~9% 矢印1つ
10~19% 矢印2つ
20%以上 矢印3つ
で表現されている。

  • 戦術レベル毎の獲得TP変化
    一定のレベル帯によって、戦術レベルアップ毎に獲得できるTPは異なる。
1~7 TP2ずつ
8~13 TP3ずつ
14~20 TP4ずつ

  • SOが1つしかないメカニックのSOリロード時間
SOを1つしか持っていないメカニックは、SOを複数持つメカニックよりSOリロード時間が早い。
【1】Cボール【1】Rペイルライダーなど、通常のSOが1つで、連携SOや強化型SOを持つメカニックも対象となる。
消費TP1のSOのリロード時間 7.5秒
消費TP2のSOのリロード時間 10秒

  • SO所持数が2つのメカニックのSOリロード時間
    SO所持数が2つのメカニックのSOリロード時間は下記の通りで、SOを3つ持っているメカニックよりやや早い。
    【1】SRガンダムEz8【1】SRブルーディスティニー1号機のように、通常のSO2つに加え連携SOや強化型SOを持っているメカニックも対象になる。
消費TP1のSOのリロード時間 10秒
消費TP2のSOのリロード時間 13.5秒
消費TP3のSOのリロード時間 16.5秒
消費TP4のSOのリロード時間 20秒

  • Sモード時の移動速度
    Sモード中の移動速度は、そのメカニックのメインウェポン(カード裏オレンジ色の武装)のモードに準じていて、
    基本的にはメインウェポンがBモードの武装ならSモード時素早く動き、C・Dモードの場合は遅くなる。

  • 通常攻撃の際の弾速
    フィールドでの通常攻撃で発射されるビームや弾丸の弾速は、モードごとに異なり、
    Aモードを基準とすると、B・Cモードは遅く、Dモードは早い。同じ武装名だとしてもこの仕様は適応される。

  • 通常攻撃のリロード時間
    フィールドでの攻撃には、モードごとに異なる攻撃間隔が存在する。
    Dモードを基準にすると、Aモードが早く、B・Cモードは遅くなっている。同じ武装名だとしてもこの仕様は適応される。

  • モードによる移動・旋回速度
    A~Dのモード時、それぞれ移動・旋回速度とダッシュ持続時間は異なる。
    移動速度とダッシュ持続時間はAモードを基準とすると、Bモードが早く、C・Dモードは遅い。
    旋回速度はA・Dモードを基準とすると、Bモードが早く、Cモードが遅い。

  • カードのリビルドベースへの登録
    リビルドベース上でアシスト部隊を設定するために、筐体でカードを登録しなければならないが、
    登録するのにベストな方法は、空いている控えアシスト枠に登録する方法だ。
    まず、筐体でデッキ登録の画面で、適当なアシスト部隊を控えアシスト部隊の空いている枠と入れ替えた後、
    その空きアシスト部隊に登録したいカードを登録、その後先ほど入れ替えたアシスト部隊に直すというもの。
    文面上だと少々わかり辛いが、いちど行ってしまえば後はスラスラと出来るはずだ。

  • 二重武装の見分け方
    フィールド攻撃には2つの武装で同時に攻撃できる二重武装があるが、
    異なる2種類の攻撃エリアが存在するタイプだけでなく、まったく同じ攻撃エリアが2つ重なっている場合がある。
    前者は判りやすいが、後者は形が同じな為非常にわかり辛い。
    見分けるポイントは『色』だ。
    もちろんモードごとに色は違うのだが、攻撃エリアの内側の半透明部分の色が通常より濃い場合、
    まったく同じ形の攻撃エリアが2つ重なっているタイプの二重武装になっている。
左が【1】SRガンダムのAモード、右が【1】SRガンダムEz-8のAモード
SRガンダムよりSREz-8のエリアの方が色が濃いことがわかる。つまりSRガンダムEz-8のAモードは二重武装。

  • SA・SOのロックオン時間
    SA・SOのロックオン時間は、敵機との距離によって変動する。

  • コストを参照して発動するスキル
    ユニットコストなどが関係するスキルは、デッキ構築時のコストを参照する。



コメント

  • 今さらですが、援護攻撃・防御は1機めは100%2機めは110%3機めは120%の補整がつくことを記載したほうがよいのでは? - ぎっく 2016-07-11 02:29:36
  • 援護防御2機だと初期値から25%引いてさらにそこから25% - ぎっく 2016-07-11 02:33:38
    • ×110%=27.5%を引いて実際には46.62%威力を下げられるのが正当かと思います。 - ぎっく 2016-07-11 02:44:12
※この入力欄は検索枠ではありません。
各書き込みの冒頭のラジオボタンをチェックしてから書き込むと、その書き込みへのレスになります。
▼全文表示する

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年03月27日 19:15
添付ファイル