※編集途中
この階層専用の仕様として、連続で階層攻略を行わなければいけない。
1つの階層を攻略する度にロビーに戻るという事が不可能で、クリア後も特定の階層だけ攻略したりする事はできない。
制限時間内で連続攻略するので、1つのマップに時間を掛けすぎると後半の階層で時間切れになりやすいので注意。
1つの階層を攻略する度にロビーに戻るという事が不可能で、クリア後も特定の階層だけ攻略したりする事はできない。
制限時間内で連続攻略するので、1つのマップに時間を掛けすぎると後半の階層で時間切れになりやすいので注意。
61F ~ 65F
61F
登場モンスター | 種族・サイズ・属性 | 有用ドロップ品 | 注意点 |
アイスディミック | |||
フレイムディミック | |||
ウィンドディミック | |||
アースディミック | |||
ヴェスパー | |||
カデス |
通常討伐マップ。
ウンバラダンジョンマップの為、非常に入り組んだ地形となっている。
カデスが階層全体で見ても、特に注意すべきモンスターで
石化で身動きを取れなくしてから、高威力の魔法で即死級のダメージを放ってくる。
ウンバラダンジョンマップの為、非常に入り組んだ地形となっている。
カデスが階層全体で見ても、特に注意すべきモンスターで
石化で身動きを取れなくしてから、高威力の魔法で即死級のダメージを放ってくる。
62F
登場モンスター | 種族・サイズ・属性 | 有用ドロップ品 | 注意点 |
シャッフルエリザ | |||
エリセル | |||
エリオット | |||
キエル-D-01 | |||
通常討伐マップ。
特定のモンスターを倒すとマップ内のモンスターの配置がランダムで入れ替わる。
特定のモンスターを倒すとマップ内のモンスターの配置がランダムで入れ替わる。
63F
登場モンスター | 種族・サイズ・属性 | 有用ドロップ品 | 注意点 |
セイレン=ウィンザー(転生二次職) | |||
セシル=ディモン(転生二次職) | |||
カトリーヌ=ケイロン(転生二次職) | |||
マーガレッタ=ソリン(転生二次職) | |||
エレメス=ガイル(転生二次職) | |||
ハワード=アルトアイゼン(転生二次職) |
通常討伐マップ。
64F
登場モンスター | 種族・サイズ・属性 | 有用ドロップ品 | 注意点 |
ランデル=ロレンス(転生二次職) | |||
トレンティーニ(転生二次職) | |||
アルフォシオ=バジル(転生二次職) | |||
セリア=アルデ(転生二次職) | |||
チェン=リウ(転生二次職) | |||
ガーティー=ウー(転生二次職) | |||
エミュール=プラメール(転生二次職) |
通常討伐マップ。
65F
登場モンスター | 種族・サイズ・属性 | 有用ドロップ品 | 注意点 |
ランデル=ロレンス(転生二次職) | |||
トレンティーニ(転生二次職) | |||
アルフォシオ=バジル(転生二次職) | |||
セリア=アルデ(転生二次職) | |||
チェン=リウ(転生二次職) | |||
ガーティー=ウー(転生二次職) | |||
エミュール=プラメール(転生二次職) | |||
ブルーペガサス |
通常討伐と中ボス撃破の二段階構成マップ。
ブルーペガサスはリフレクトシールド持ちなので、純粋に近接物理職は厳しい。
その上ハウリングマンドラゴラでスローキャスト以上の固定詠唱時間増加(約5秒)を掛けてくる。
精神衝撃でSPがゴリゴリ削られる為、SP回復剤は必ず持っていこう。
幸い相手の攻撃はそこまで痛くない為、効果時間の隙間にスキルを連打してダメージを稼ごう。
パーティプレイできるなら、壁を用意して遠距離攻撃でチクチクするのが一番楽。
ブルーペガサスはリフレクトシールド持ちなので、純粋に近接物理職は厳しい。
その上ハウリングマンドラゴラでスローキャスト以上の固定詠唱時間増加(約5秒)を掛けてくる。
精神衝撃でSPがゴリゴリ削られる為、SP回復剤は必ず持っていこう。
幸い相手の攻撃はそこまで痛くない為、効果時間の隙間にスキルを連打してダメージを稼ごう。
パーティプレイできるなら、壁を用意して遠距離攻撃でチクチクするのが一番楽。
66F ~ 69F
66F
登場モンスター | 種族・サイズ・属性 | 有用ドロップ品 | 注意点 |
ムナック | |||
ボンゴン | |||
ヒェグン | |||
ミョグェ | |||
チュンイー | |||
獅子舞 | |||
ペクソジン | |||
カデス | |||
ヒュリエル | |||
ジオイア | |||
デヒョン |
通常討伐マップ
現世のウェルス街ダンジョンのモンスターが全種揃っている。
特にカデスとジオイアは即死級の威力の魔法を持っており
ヒュリエルも油断して接近すると、高火力の罠スキルを直接足元に置いてくる為注意。
デヒョンだけは高火力スキルを持っていないが、バキュームなどの妨害スキルを使ってくる。
現世のウェルス街ダンジョンのモンスターが全種揃っている。
特にカデスとジオイアは即死級の威力の魔法を持っており
ヒュリエルも油断して接近すると、高火力の罠スキルを直接足元に置いてくる為注意。
デヒョンだけは高火力スキルを持っていないが、バキュームなどの妨害スキルを使ってくる。
67F
登場モンスター | 種族・サイズ・属性 | 有用ドロップ品 | 注意点 |
ラーヴァゴーレム | |||
カホ | |||
ブレイザー | |||
エクスプロージョン | |||
ディアボリック | |||
タンク | |||
タンクⅡ | |||
ASIM○ |
68F
登場モンスター | 種族・サイズ・属性 | 有用ドロップ品 | 注意点 |
シャッフルテラー | |||
ワイルドライダー | |||
レッドエルマ | |||
シオラバ | |||
ピラニア | |||
アーク=ビショップ |
通常討伐マップ。
62Fと同じギミックがあり、不用意にシャッフルテラーを倒すと
アーク=ビショップに手痛いダメージを貰う事があるので注意しよう。
62Fと同じギミックがあり、不用意にシャッフルテラーを倒すと
アーク=ビショップに手痛いダメージを貰う事があるので注意しよう。
69F
登場モンスター | 種族・サイズ・属性 | 有用ドロップ品 | 注意点 |
46Fの恐怖が再び蘇るマップ。
生体3次職が闊歩する中で、クリアNPCのところまで辿り着かなければいけない。
無理に討伐する必要はないので、ハエの羽でクリアNPCの近くまで飛びクリアしてしまおう。
ただ46Fの時とは違い、ここまで階層攻略しているレベルだと高火力スキルで瞬殺できる為、わりと普通に狩れる。
注意点として、そうやって油断して稼いでいると制限時間切れに気付かず、強制的にロビーに戻されてしまうので気を付けよう。
生体3次職が闊歩する中で、クリアNPCのところまで辿り着かなければいけない。
無理に討伐する必要はないので、ハエの羽でクリアNPCの近くまで飛びクリアしてしまおう。
ただ46Fの時とは違い、ここまで階層攻略しているレベルだと高火力スキルで瞬殺できる為、わりと普通に狩れる。
注意点として、そうやって油断して稼いでいると制限時間切れに気付かず、強制的にロビーに戻されてしまうので気を付けよう。
70F
登場モンスター | 種族・サイズ・属性 | 有用ドロップ品 | 注意点 |
剣を極めし者 | ??? | 剣を極めし者カード(初回のみ) | スキル[モンスター情報]使用不可 どう見てもキ〇トです。 |
現世MDのゲフェン魔法大会と同じ狭いMAPでの戦闘となる。
純粋に殴り合いをするととてつもなく強く、スターバースト・ストリームされるとまず死ぬ。
火力持ち、回復にすぐターゲッティングが移るので、壁役などでタンクをするのは難しい。
弱点としては"BOSS属性ではない"ので、その点を理解すれば意外と楽に倒せる。
ただし、足止めスキル(バキュームエクストリームやアンクルスネア)は効果があるものの、全回復スキルで対策されているので別の方法を探そう。
タイマンを張る場合スターバースト・ストリームが出るまでが勝負。
純粋に殴り合いをするととてつもなく強く、スターバースト・ストリームされるとまず死ぬ。
火力持ち、回復にすぐターゲッティングが移るので、壁役などでタンクをするのは難しい。
弱点としては"BOSS属性ではない"ので、その点を理解すれば意外と楽に倒せる。
ただし、足止めスキル(バキュームエクストリームやアンクルスネア)は効果があるものの、全回復スキルで対策されているので別の方法を探そう。
タイマンを張る場合スターバースト・ストリームが出るまでが勝負。