&sizex(7){&b(){&color(White){Sword Knight}}} [[ビルド]]一覧に戻る *概要・コンセプト &color(#F54738){&bold(){バージョン1.09辺りで回転切りの仕様が変更され弱体化しました}} [[Knight]]は固有武器スキルのSwordツリーの最後にある回転切りを取得すれば圧倒的な火力を誇る前衛職だ。 しかし序盤のSwordツリーはダメージを稼ぐにはかなりの操作量と習熟を必要とし、防御系のDefenseツリーはしゃがみこみ一時停止しなければならなく、序盤で解放されているわりにはかなりテクニカルな職だ。 剣舞(Sword Dance)は使い方を誤れば碌にダメージが出ず不用意に動いた分だけ危険を招くが、しっかりと使えば他の武器を圧倒する攻撃力を誇り、射程にも優れる。 このビルドはソロで序盤の強敵である[[エビルメイジ]]に初期装備のCopper Swordで対応するために早期にSwordスキルを取得していき、溜め攻撃を使えるようExperiencedの[[バックグラウンド]]を採用した。 ルート:ハードモード裏ルート 適切なプレイ人数:1人用 *スキルビルド 職種:Knight 背景:Experienced Sword 5 Holy 4 Def 1 VIT 3 |背景|||||| |Sword|||||| |洞窟1|洞窟2|洞窟3|森1|森2|森3| |Sword|Sword|Sword|Sword|Holy|Holy| |墓1|墓2|墓3|空1|空2|空3| |Holy|Holy|Def|VIT|VIT|VIT| *装備品 探索時に欲しい装備品 武器: STRを求めて、[[アトリビュート]]は毒々しい(Envenomed)などの属性エンチャントもの(Iceballがあれば炎系は除外)の他、攻撃を換金(Damage to Gold)、ライフスティール(Life Steal)。 Copper<Steel Sword<Broad Sword<Dragon Slayer<Bone Sword ブロードソードは振りが速い反面、Sword Danceに必要な入力の間が少ないので少し癖がある。 ドラゴンスレイヤーは攻撃速度がとても遅いが、範囲に優れている。下段刺しをしやすい。 防具: STRとVITをひたすら求める。ジャンプ増強系、無限ジャンプ鎧や、武器範囲増幅などがあると便利。 魔法: Dash、Spirit、Evil Transformation、Frost Nova、Ice Ball、Blink。 他職より防御面で不足気味なため凍結系の魔法が重要になってくる。 Dashは序盤の攻撃力の補強と機動力の確保にとても貢献するので、見つけたら習得したい。 *利点・欠点 **利点 回転切りが強い 上下に強い 属性ダメージを軽減できる Defenseを1だけでリフトのボスにほぼ対応できる **欠点 装備依存度が高め 回転切りを取るまでがキツイ ソードスキルの特徴的な動きを習得する必要がある 防御面が弱め *洞窟1~2 **取得スキル Sword 1 剣舞(Sword Dance) 剣で攻撃するとき、左右にキーを入れることで左右にスライドしダメージを倍に増やす。 剣で攻撃するときに左右キーを入れると、前後にスライドしてダメージを倍化する。 スライドを始める前に当ててしまったり、スライドし終えた後に剣を当てても真価を発揮できず、スライドしている「最中」に剣を当てる必要がありクセが強い。 剣を前にスライドしながら突き出し、後ろにスライドしながら再度突き、また前へと繰り返すと剣舞のようにも見えるが、相手の攻撃をかいくぐるにはその場で前後に剣舞しているだけでは不足がある。 地面に接していないとスライドもできず剣舞を使うことはできないが、逆に言えば、一度地面にさえ接してしまえば、地面で左右キーを入れてからジャンプすることも出来るということ。 すなわち、ジャンプして位置調整してから着地し、剣を突き出しスライドして地面の敵に攻撃を当てたらその勢いのままジャンプして回避する。 空中に敵がいれば、地面からスライドの勢いを保ったままジャンプすることで空中の敵にも剣舞の乗ったダメージで対応することができる。敵の左右から飛び跳ねながら剣を刺す様はだいぶ剣舞のように見えてくるだろう。 |位置調整をする剣舞|対空剣舞| |&image(Sword_Dance.gif)|&image(Sword_Dance1.gif)| この剣舞に合わせて、魔法のDashとアトリビュートの歩行で追加ダメージ蓄積(Charge up extra damage by walking)を持って剣を当てれれば、それだけで素のステータスであればおよそ30弱のダメージを出せる。 //Dash Lv1のダメージ補正2*(剣舞のダメージ補正2*(基礎ダメージ5-7)+歩行追加ダメージ4~5) //最終ダメージと式が合わない Dashはレベルが上がるごとにダメージ増加倍率が増えていき、2倍、2.5倍、3倍と上がるので複数拾った場合も取得すると良い。 Sword 2 複合剣技(Omnistab) 袈裟斬りと下突きを習得。縦方向への対応ができるようになる。袈裟斬りは攻撃速度と範囲の広さに優れるが、攻撃力が通常の半分ほどしかない。 Sword 3で溜め攻撃を習得するまでは剣舞との組み合わせもその攻撃速度の速さからしづらいので、あくまで補助として使おう。 下突きはJumpキーを押したままであれば攻撃を当てた瞬間に再び空中に跳ぶので、余裕をもって再度下突き行える。 **一般攻略 序盤は剣が突きのみで縦の攻撃ができないので空を飛ぶ目玉蝙蝠が少し厄介だが、しっかりとひきつけてから攻撃して処理しよう。 剣は基本的に突きしか出来ず突きを出した後の硬直が長めだが、この硬直時間の長さがそのまま攻撃判定の長さになる。 ある程度の距離を置いて攻撃をしても敵が突き出した剣の判定に入ってくればダメージを与えれる。 更に剣舞によってダメージが加速するので、カカカっと倒していこう。 剣とスキルの剣舞で出せる判定の距離感と硬直時間をしっかりと把握しておくことが序盤の生存能力に直結する。 Sword2の複合剣技を取得すればダメージは低いが縦にも対応できるようになるので、上下に対する迎撃に使おう。 **ボス ****ベビードラゴン 基本は水場を探していく。水中では剣舞もろくに使えないが、下キーを押し込み水底に足を付け続ければ剣舞も使えるようになる。 水場が無ければ障害物を中心に円を描くようにブレスを避けつつ、[[ベビードラゴン]]が接近してきたところを迎撃するように戦うと良いだろう。常に障害物を間に立てれるように振る舞いたい。 その際剣舞でのダメージ稼ぎをしっかりとしていきたい。 複合剣技での攻撃は下突きではブレスをまともに受けてしまうし、袈裟斬りではダメージも低いので極力避けたい。 ****ロックワーム ****ゴブリンキング **エリート *邪悪な神殿 **取得スキル **一般攻略 氷耐性を積めるだけ積んで臨もう。 **ボス ****エビルメイジ とにかくこのエビルメイジをどうにかするのが肝だ。 こいつをどうにかすれば後は森のステージを一つクリアするだけで回転斬りにこぎつけられる。 ありとあらゆる手段をもってHPを半分(75)にして第二攻撃パターンを引き出そう。 *****雑魚敵の掃討 とにかく周囲の雑魚を優先的に倒しておきたい。一匹でもカルティストがまぎれるとその瞬間から難易度が激上がりしてしまう。 溜め攻撃を使えるようになる関係で、袈裟斬りのモーションを維持しつつ剣舞のスライドを実行しやすくなり飛んでいるところを当てやすくなっているはずだ。 *****攻撃手段について 溜め攻撃と剣舞の合わせ技でCopper Swordでも20前後のダメージを与えられ、剣舞だけでも12前後のダメージを与えられる。 しっかりと溜め攻撃を登場時に与えておきたい。溜め攻撃のモーション時にそのままジャンプすることも出来るので、氷の輪が迫っている間に溜めて、輪が収束してきたところをすかさずジャンプで抜けて攻撃を与えたい。 *****攻撃パターンについて ・攻撃のインターバルで透明の状態になるが、大体プレイヤーの付近に潜んでおりダメージも与えられるので、袈裟斬りでそこら中を攻撃してダメージを稼ごう。攻撃が当たるとテレポートするが、プレイヤー付近なのは同じ。 ・氷の輪を展開しているときに攻撃をするとその場で全方位にアイスボルトを放ちテレポートする反撃をするが、そのテレポート先はプレイヤーの近くなので遠くにいる場合は弓矢などでで撃てば相手から距離を詰めてくれる。 ・氷の輪はプレイヤーの移動する方向で回転する方向や速度が変化するので、自前で動きを調整して開け口を好みのところにしておこう。しゃがみ移動でより繊細な調整ができる。 *****使えるアイテム ・Potion of Poison、Potion of Vigor、Potion of Quickness:一時強化[[ポーション]]はふんだんに使っていこう。武器にもしっかり毒を塗ってダメージを稼いでおくと良い。 ・Roast Chicken:野生の鶏を焚火で焼くと出来上がる焼き鳥。HP10回復するのに使うのが一般的だが、副効果としてSTRとSPDが上昇するのでエビルメイジと対峙する前まで取っておくと良い。 *****魔法について 低INTでも使用に耐えれる魔法 ・Dash:Lv1でもDash中に攻撃を行うと攻撃力を倍にする効果があるので、狙えるようなら出来る限り使っていこう。氷の輪が収束しきる前に突っ込んでいくミスをしがちなので気を付けたい。 ・Blink:出現位置に相手がいれば確実に30前後のダメージ与えられるという以外に高ダメージ魔法で、氷の輪からの脱出と距離詰めも兼ねていてプレイ後半までずっと使える強魔法なので引ければ使っておいて損はない。ただし攻撃姿勢を下げた後にやらないと、反撃の全方位アイスボルトの爆発で即死する。 ・Iceball:この段階で取得できていたらもう何も怖くない。 ・Spirits:推奨魔法に入れているが、エビルメイジのターゲッティングが周囲を回る精霊になるのか氷の輪がブレて抜け出しにくくなるので、最初の登場時で全弾当てる以外は使わないほうがいいだろう。 ・Flame Pillar:何も引けなかった時は最後の手段として取っておくことを考慮してもいいだろう。このステージに出てくるすべての氷の弾を相殺することができる可能性を秘めており、カルティストが紛れ込んできても慌てて氷の輪から抜けようとせず炎の柱で壁にすることもできる。ちゃんと下から沸いて出てくる炎の粉が当たらないと相殺できずたまに氷の弾が通り抜けてくるので信用しすぎないように。 *****他の手段について ・Fire wand:炎の杖で炎の弾を複数発射する。単純にダメージがデカい。 ・Lightning wand:雷の杖で自動的に複数の相手を電撃で連続攻撃する。リポップした雑魚敵に対して使うと良い。エビルメイジが攻撃姿勢の時に使うと、連続で攻撃を与える性質上ダメージが入るたびに反撃を行い地獄絵図になるので、使いどころに気を付けたい。 ・Ice wand:数秒凍結状態にして行動不能にするのはどの状況でも強い。攻撃力が高いわけではなく、連続使用すると凍結に耐性ができてろくに凍らないので一度振ったらメイン武器に切り替えて攻撃するように。 ・Wand of Pestilence:最初の登場時以外は結構動き回るので使いどころが限定的。単純に強いので登場時にしっかり毒を入れておきたい。よく近くに出口があるが、出口の松明でも爆発するので要注意。 ・Battle Axe:実のところこっちの方が使いやすい。Swordを強調している本ビルドだが、引けるようであればこれを使っていこう。 ・Boomerang:氷の弾に当てれば消せるので、エビルメイジに当たらなくてもこれを利用して氷の輪に穴をあけておくなどの使い方がある。地面に落ちていても効果はあるので、置いたままにしても仕事をする。 ・投射物反射(Reflect Projectile):一発だけ弾を反射できるようになる。引ければ積極的に使っていきたい。 ・死と遭遇しやすくなる(Death becomes easier to encounter):HP1になりあらゆるダメージに弱くなる。代わりに、十倍近い攻撃力を得る。一度周囲の雑魚敵を掃討してしまえば登場時の数秒アイドリングしてるところを、雰囲気ぶち壊しのダメージ量で登場即退場していただける。 **エリート *荒野1~2 **取得スキル **一般攻略 **ボス ****ヴァインロード ****マッシュルームゴーレム ****ウィスプクイーン *血の殿堂 **取得スキル **一般攻略 **ボス ****キメラ **エリート *地下礼拝堂1~2 **取得スキル **一般攻略 **ボス ****アボミネーション ****ドラゴンゾンビ ****ネクロマンサー **エリート *堕落の塔 **取得スキル **一般攻略 **ボス ****サーペント **エリート *絶望の次元1~2 **取得スキル **一般攻略 **ボス ****ベヒーモス ****ブルードデーモン ****シャドウナイト **エリート *ワークショップ **取得スキル **一般攻略 **ボス ****ラストフィーンド *???