トラップ
トラップの概要
罠だよ
スパイク(Spikes)
ダンジョンの床に設置されたトゲ。上から踏むと即死する。
また、一部を除く
モンスターも即死する。
対策
- 一段下にあるだけなら、しゃがみながら歩いて縁を降りる動作をして降りれば刺さらない
- 胴体装備のアトリビュートスパイク防護(Spike Protection)で破壊できる
- Potion of Featherfall・靴のアトリビュート落下制御(Featherfall)・ニワトリを手に持つでゆっくり落下すると刺さらない(下キーを入れて落下速度を速めると刺さる)
- Grappling Hookでフックを指している状態でゆっくりフックを伸ばすと刺さらない
- RogueのAdvanced Maneuvers(Acrobatics Lv2)/手袋のアトリビュートでの壁掴みでゆっくり壁を降りる
- 落石のトラップの岩を2マス以上の高所から落とすことで破壊できる。
- ボスモンスターが着地すると破壊される
- トゲの先端が水面より低いときは刺さらない(水中歩行(Sink like a stone)を装備してると刺さる)
出現エリア
暗い洞穴 -Dark Caves-
カタコンベ -Catacombs-
Arrow Traps
5マス先に何かが通り過ぎると反応して矢を一度放ってくる。
矢に当たるとダメージを受け、大きく吹き飛びスタン状態になる。
ノックバック時に壁に叩きつけられると追加ダメージ。
矢を受けて吹き飛んだ先にスパイクや落石トラップがある組み合わせ地形もあり、ピタゴラ死することがある。
トラップの中央部にある白い点で装填されてるかどうかわかる。
対策
- アイテム・投げれる樽や箱・目玉(Eyebat)の死体などを通過させると反応して解除できる
- 弓矢、ブーメランなどにも反応する(弓を垂直に撃つと矢が速すぎて反応しないことがある)
- 小ジャンプで一瞬だけ矢を反応させる
- 矢が飛んでくるより早く降りる(高所からの落下速度の方がはやいことがある)
- 指輪のアトリビュート投射物反射(Reflect Projectile)で跳ね返せる
- WildlingのLion's Roar(Animal Lv1)で跳ね除けれる
- アクセサリーのアトリビュートで使い魔がついてくるものにも反応する(プレイヤーの頭部の少し上で後ろぐらいの位置に判定がある)
- 鶏・妖精には当たらないので投げて解除する(当たり判定が異常に小さい?)
トリビア
- KnightのSword Spinで矢が回転している剣に触れると切り払えるが、とても現実的ではない上切り払った矢が落ちてくるとダメージを受ける
- 壊れる壁に矢が刺さっている状態で壁を破壊すると矢が落ちてきてダメージを受ける
- マルチプレイ時はラグかバグか、何度も矢が飛んでくることがあるので注意。
- マルチプレイ時は目玉蝙蝠のHPが矢のダメージを上回って、矢のノックバックの影響でとんでもない速度で目玉が飛んでくるので注意。
出現エリア
暗い洞穴 -Dark Caves-
森 -Forest-
Boulder Traps
地面に薄っすらと一枚ある感圧板に触れると天井に緑色の縄で隠された岩が落ちてくる落石トラップ。
落ちてくる岩に押しつぶされると即死する。
落ちてきた岩は押したり攻撃することで動かせる。
岩の上に乗ることができるので、普段登れない場所への土台にすることができる。
ボスモンスターと一部大型モンスターを除いてすべて岩に潰されると即死する。
対策
- 感圧板にアイテム、樽や箱を載せて岩を落としておく
- モンスターを誘導して感圧板を踏ませる
- 感圧板を少しだけ触れて瞬時に戻る
- 感圧板を走り抜けて向かい側に避ける
- 頭装備のアトリビュート落石の防護(Boulder Protection)で防げる
- 天井の緑色の蔦と床の薄い板、両方に注意を向けておくと察知しやすい
トリビア
- マップ生成時にモンスターが既に上にいて踏まれた状態のままだと発動せず、一度感圧板が解放されて再び踏める状態にならないと岩が落ちてこない。
- 岩は投射物全般を防ぐ(ドラゴンのブレス含む)が、射程の長い近接武器は岩の向かい側に届く
- 岩はモンスターの移動ルート計算に負担を掛けるのかなかなかジャンプで飛び越えてこない
- 岩は縁に手を掛けれないのでスパイクのある場所に降りようとすると死ぬ。
- 極稀にLCKが十分高いとmissしたり、足指だけ挟まれたのか即死を免れたりする。
- 空中で落下中の岩に接触しても大ダメージを受ける。
- 二つ重なった岩をThe Bloodyに押し付けると祭壇が一瞬で砕ける
- ゴブリンキングの掴み攻撃で二つ重なった岩の間にプレイヤーが押し付けられると即死する
- 店長の机に岩を載せてから岩の下に潜り込み接触すると死ぬ
出現エリア
暗い洞穴 -Dark Caves-
森 -Forest-
Magic Traps
火炎・凍結・ワープ三種類の効果があり、それぞれの効果に対応するエフェクトを発している。
何らかの生物が踏むとトリガーする。
火炎のトラップは上方向に火球を放つ。
凍結のトラップは数秒対象を凍結させる。
ワープのトラップはマップ上のどこかに対象を転移させる。
対策
- 目玉蝙蝠(Eyebat)の死体を載せると発動する。基本的にマップ上部にしか目玉は生息していないので、上周りで使える。
- このトラップが出現するステージは飛行モンスターが主体で踏ませにくいが、カルティストが召喚する犬と鎧はちゃんと踏むのであえて召喚させることで解除させることができる。
- 火炎のトラップは発動する距離よりトラップの発射体の大きさが小さいので、ゆっくり触れるとトラップを受けずに発動させれる。
上方向に行く火球が障害物に当たると炎の粉が降ってくるので気を付けたい。
- 凍結のトラップはあまりダメージが無いので、周囲に敵がいなければ踏みぬいてしまってもそこまで痛手ではない。ワープと見た目が似ているので誤認して踏むと大変なことになるので注意しよう。
- ワープのトラップは他の転移効果と違い空中に飛ぶことがある。探索しきっていないときに踏むと敵の群れど真ん中に転移したりなど、かなり危険。
出現エリア
廃墟 -The Ruins-
Recharging Arrow Traps
一度矢を放つと一定時間で再装填されて再び撃ってくるようになった矢罠(Arrow Trap)。
再装填される以外は洞窟に出てくる矢罠とほぼ同様の挙動をするのでそちらを参照。
洞窟の矢罠と同様、単体での脅威より他の罠との連動や、他プレイヤーやモンスターによる感知外の発動などが脅威となる。
出現エリア
森の神殿 -Forest Temple-
Flame Trap
回転する火炎放射。見た目通り触れると火炎ダメージを受けて炎上する。
当たってもスタンされないが、ノックバック効果が強く意図しない方向に押し出されてしまうことがある。
対策
- 回転自体はあまり早くないので、冷静に見てから移動しよう。
- 火炎抵抗(FIR RES)が高ければダメージを抑えられる。
- 間に壁があるとそれ以上伸びないので地形を読むのが重要。
- 円形の範囲なので、地形によっては隅に避難すれば当たらないところもある。
トリビア
- Wand of Diggingなどの地形破壊効果では破壊できない。地形破壊することで余計に範囲が広がって大変なことになることもある。
出現エリア
森の神殿 -Forest Temple-
Pendulum
振り子ギロチン。地形によってはかなりエグい配置になってることがある。
接触ダメージは刃物部分のみ。
対策
- 振りのタイミング自体はそんなに早くはない。誤って当たってしまった時にパニックにならないのが重要。
- 物理ダメージなのでKnightのDefense Lv1の防御姿勢(Defensive Stance)、RogueのAcrobatics Lv1の前転(Tumbling)、WildlingのAnimal Lv3の疾走(Wolf's Sprint)でそれぞれ防御・受け流すことができる。
トリビア
- Wand of Diggingなどの地形破壊効果では破壊できない。
出現エリア
森の神殿 -Forest Temple-
Sawblade
回転ノコ。接触すると物理ダメージを受け、ノックバックする。
その場で動かないもの、縦に移動するものと、横に移動するものがそれぞれある。動くものは移動できる距離が溝の長さによって制限されていて、溝の最後まで移動すると逆方向に移動する。
それなりのノックバック効果があるため、二つが並んでいる間で接触するとお手玉されたり、壁際に追い詰められると連続でダメージを押し付けられたりする。
対策
- 既定のルートを取るので、しっかり見て移動する場所を把握しよう。
- 物理ダメージなので振り子ギロチンのように、Knight・Rogue・Wildlingの防御系スキルで対処できる。
トリビア
- Wand of Diggingなどの地形破壊効果では破壊できない。
出現エリア
森の神殿 -Forest Temple-
Poison Room
一定の場所に行くと上から木の壁が落ちてきて、毒の霧がだんだんと部屋を満たしていく。
毒に触れると毒ダメージを受けるが、毒の継続ダメージはない。
木の壁を破壊すると充満した毒の霧も晴れる。
落ちてくる木の壁の真下にいると大ダメージを受ける。
対策
- 壁は破壊できるので殴って壊す。
- 壁移動(Wall Phasing)、床移動(Floor Phasing)、Blinkなどで脱出することもできる。
- SPDが十分なら壁が落ちてくるより早く脱出できる。
トリビア
- 壁はダメージを換金(Damage to gold)の対象なので有効に使おう。破壊可能な隠し通路の壁と違って壁は一つとして扱われている。
- モンスターも毒の霧でダメージを受ける
出現エリア
森の神殿 -Forest Temple-
Knife Traps
飛び出すナイフ。プレイヤーが上を通過するとナイフが飛び出して即死ダメージを与えてくる。
対策
- スパイク防護で無効化できる。ハードモードでは5ダメージ受ける。
- しのび足(Light Feet)で発動を無効化できる。この効果では他のプレイヤーが踏んで発動したものは防げない。
- Wand of Diggingで表面部分か床部分を破壊するとトラップも無くなる。安全なエリアを作っておくとボス戦もやりやすい。
- 出現パターンは一定なので、地形を覚えておくと回避しやすい。
- 一度発動したものは再発動まで少しだけ時間が掛かるので、発動した瞬間ジャンプして回避した後に着地してもしばらくは大丈夫。タイミングはそこまでシビアじゃないが、失敗した時の対価はプライスレス。
- マルチプレイ時は誰が先行するか声掛けすると事故りにくいだろう。
トリビア
- 通常のモンスターも刺さると死ぬ。
- トラップがある床の縁を掴んでいる状態だと判定上まだ床の上にいるので、トラップを発動させると刺さって死ぬ。
出現エリア
カタコンベ -Catacombs-
Acid
ファクトリー/ワークショップ(Factory/Workshop)では水の代わりに酸が用意されている。
入っている間は継続した固定ダメージを受ける。
対策
- 酸に入らない。軽減する手段をプレイヤー側は何も持っていない。
トリビア
- 以前はDerangedで水を溢れさせると代わりに酸が出てきて大惨事になることがあったが、今は魚が召喚されるだけになった。
- 地形破壊で流すと物凄く薄くなってもダメージを受けるので、器から溢さないように注意したい。
出現エリア
ファクトリー -The Factory-
Volt Traps
機械蜘蛛(Mechanical Spider)やボスの
ラストフィーンド(Rust Fiend)が出す電撃の弾が通過すると雷を上下に発射する。
エリートの機械侍(Mechanical Samurai)の纏う電撃でも雷が発射される。
対策
- Wand of DiggingやBombなどでこの地形を破壊できる。
- 雷の属性ダメージなのでLGTの抵抗値を上げておくとダメージを抑えられる。
- 電撃の弾が通過するタイミングをしっかり把握すること。
出現エリア
ファクトリー -The Factory-
最終更新:2020年10月22日 14:34