&sizex(7){&b(){&color(White){初心者向けの探索指南}}} ここでは最初の階層であるDarkCavesをクリア出来ない人を対象として、探索の基本について説明する。 #contents **チュートリアルについて 基本的な操作方法については全て[[チュートリアル]]で説明されている。 探索に必要なテクニックも説明されているので[[チュートリアル]]で操作方法を確認してみよう。 &image(Tutorial_01.jpg) &image(Tutorial_02.jpg) **物の運び方 物の近くに行き、↓+アクション(Interact)で物を運ぶことができる。 &image(Tutorial_15_01.png) 方向キー(↑or←or→)+近接攻撃(Melee Attack)で物を投げ、 方向キー(↓)+近接攻撃(Melee Attack)でその場に物を置くことができる。 &image(Tutorial_15_01.jpg) **妖精の運び方 妖精の近くに行き、↓+アクション(Interact)で物を運ぶことができる。 &image(Tutorial_16_02.png) 方向キー(↑or←or→)+近接攻撃(Melee Attack)で妖精を投げ、 方向キー(↓)+近接攻撃(Melee Attack)でその場に妖精を置くことができる。 &image(Tutorial_16_01.jpg) 焚き火フロアまで妖精を連れてくると、焚き火の回復量がUPする。 ※エフェクトが終わる前に焚き火に座っている場合は、座りなおすことで上昇した分の回復をすることができる。 &image(Tutorial_16_03.jpg) **スパイクの当たり判定 赤枠の箇所が当たり判定となっている。 &image(Tutorial_05_01_Spike.jpg) &image(Tutorial_05_02_Spike.jpg) その為、当たり判定の箇所に当たらないようにジャンプすれば死ぬことはない。 &image(Tutorial_06_01_Spike.jpg) &image(Tutorial_06_02_Spike.jpg) **スパイクの対処について その1 一段下にスパイクがある場合は無理して飛び越えようとせず、例のように一段下に降りて進もう。 STEP1 : 歩く(Walk)ボタンを押しながら"すり足"で角まで移動する。 &image(Tutorial_03_01_Spike.jpg) STEP2 : 角につかまっている状態で、↓+ジャンプで真下に降りる。 &image(Tutorial_03_02_Spike.jpg) &image(Tutorial_03_03_Spike.jpg) STEP3 : この状態であればスパイクに刺さらないので歩いて移動する。 &image(Tutorial_03_04_Spike.jpg) STEP4 : ジャンプで壁を登る。 &image(Tutorial_03_05_Spike.jpg) **スパイクの対処について その2 例のように天井が低く、下にスパイクが敷き詰められている場合は、ジャンプで飛び移ると天井に当たって失敗する事がある。 その為、例のように角につかまってからジャンプするようにしよう。 STEP1 : 歩く(Walk)ボタンを押しながら"すり足"で角まで移動する。 &image(Tutorial_04_01_Spike.jpg) STEP2 : 角につかまっている状態で、ジャンプして飛び移る。 &image(Tutorial_04_02_Spike.jpg) STEP3 : ジャンプで飛び移る。 &image(Tutorial_04_03_Spike.jpg) &image(Tutorial_04_04_Spike.jpg) **特殊な地形の移動方法 このような地形の場合はジャンプだけでは登れない為、角につかまってからジャンプをしよう。 STEP1 : 歩く(Walk)ボタンを押しながら"すり足"で角まで移動する。 &image(Tutorial_14_01.jpg) STEP2 : 角につかまっている状態で、ジャンプして飛び移る。 &image(Tutorial_14_02.jpg) &image(Tutorial_14_03.jpg) **移動する前に周囲の確認 未踏の地は暗く何があるか分からない状態となっている。 そのような状態で移動先を確認せずに降りるのは大変危険だ。 例のように角につかまり、[[トラップ]]が無いか確認してから降りよう。 STEP1 : 歩く(Walk)ボタンを押しながら"すり足"で角まで移動する。 &image(Tutorial_07_01.jpg) STEP2 : 角につかまっている状態で、周囲を確認する。 &image(Tutorial_07_02.jpg) STEP3 : 矢のトラップがある場合は、物を投げて解除する。(自身の持ち物を投げても良い) &image(Tutorial_07_03.jpg) &image(Tutorial_07_04.jpg) **トラップの解除と敵との戦闘 未踏の地は暗くトラップがあるかもしれない。 その状態で敵に遭遇した場合、確認出来ていない場所で戦うのは大変危険だ。 可能なら、安全が確認できている場所で戦うようにしよう。 STEP1 : トラップがある場合は解除しよう。 &image(Tutorial_08_01.jpg) &image(Tutorial_08_02.jpg) &image(Tutorial_08_03.jpg) STEP2 : 未踏の地で敵と遭遇した場合、一旦安全な場所までさがる。 &image(Tutorial_08_04.jpg) STEP3 : 安全な場所で戦おう。 &image(Tutorial_08_05.jpg) **敵との戦闘方法 このゲームはHP回復が余り無い為、出来るだけダメージを受けないように立ち回る必要がある。 敵の攻撃に当たらないように、慣れないうちはヒットアンドアウェイで戦おう。 また、このゲームに時間制限はないので慎重に進めよう。 STEP1 : 後ろに退いて敵の攻撃を避ける。。 &image(Tutorial_09_01.jpg) STEP2 : 攻撃する。 &image(Tutorial_09_02.jpg) STEP3 : 後ろに退いて敵の攻撃を避ける。(以下省略) &image(Tutorial_09_03.jpg) &image(Tutorial_09_04.jpg) &image(Tutorial_09_05.jpg) &image(Tutorial_09_06.jpg) **落石トラップの解除 落石トラップは、床にある感圧版によって発動する。 プレイヤーまたは敵が踏むか、物を置くことで解除させることができる。 また、踏んで解除する場合は、落石の距離に注意して解除をしよう。 解除方法1 : 物を投げて解除する。(自身の持ち物を投げても良い) &image(Tutorial_13_01.jpg) &image(Tutorial_13_02.jpg) 解除方法2 : 通りすぎるように踏んで解除する。 (落石の距離が3マス以上の場合のみ有効、2マスでやると死ぬ。) &image(Tutorial_12_01.jpg) &image(Tutorial_12_02.jpg) 解除方法3 : 先っちょだけ踏んで解除する。 &image(Tutorial_12_03.jpg) &image(Tutorial_12_04.jpg) **落石の特徴 落石は通常の壁とは違い、角につかまることができない。 その為、下記例のような落石の配置の場合、下に降りることが出来ないので大変危険です。 STEP1 : 歩く(Walk)ボタンを押しながら移動しても角をつかむことが出来ない。 &image(Tutorial_10_01.jpg) STEP2 : 角につかまれない為、そのまま下に落ちて死んでしまう。 &image(Tutorial_10_02.jpg) **落石の移動 下記例のような落石の配置の場合、下に降りることが出来ないので大変危険だ。 以下の例のように、ジャンプして落石に着地すると、その反動で落石が少し動くので、それを利用して隙間を作り、一段下に降りることができる。 この手はミスをすると死んでしまうので、退くことが出来るのであれば、その道を通らないのも手かと思う。 ※垂直ジャンプの場合は落石が動かない為、下記例のジャンプのように着地時に移動している必要がある。 STEP1 : ジャンプして落石に乗る。 &image(Tutorial_11_01.jpg) STEP2 : 着地したときに落石が少し動く。 &image(Tutorial_11_02.jpg) STEP3 : 元の場所に戻り、ジャンプして落石に乗る。 &image(Tutorial_11_03.jpg) STEP4 : 着地したときに落石が少し動く。 &image(Tutorial_11_04.jpg) STEP5 : 隙間ができたら、歩く(Walk)ボタンを押しながら"すり足"で角まで移動する。 &image(Tutorial_11_05.jpg) STEP6 : 角につかまっている状態で、↓+ジャンプで真下に降りる。 &image(Tutorial_11_06.jpg) STEP7 : 降りた後、落石を押して移動する。 &image(Tutorial_11_07.jpg) 落石の移動例 &image(Tutorial_11_08.gif) **コメント欄 #pcomment(new,reply,40,初心者向けの探索指南_ログ全文) 最新40件を表示しています。[[初心者向けの探索指南_ログ全文]] コメント左側の◯をクリックしてから書き込むと、レス形式でコメントできます。