&sizex(7){&b(){&color(White){ボス攻略 : エビルメイジ}}} このボスは攻撃して良いタイミングと、攻撃してはいけないタイミングがある。 その為、ハウンドマスターのペットは上手く制御しないと逆に[[ボス攻略]]が難しくなる場合があるので注意。 これは魔法のサモンモンスターや[[マルチプレイ]]の時も同様。 **ノーマルモード &sizex(5){&b(){■ボス戦闘開始時}} オーブを取得すると、ボスとの戦闘が開始される。 ボスが出現すると決めポーズを取りながら実体化する。 そのタイミングでおよそ3回ほど攻撃ができるので、ここでボスの体力を削っておこう。 &image(icemage_01.jpg) -出現時にFire Shieldを纏っている状態で氷が集まる演出の範囲内にいると氷ダメージを受ける &sizex(5){&b(){■待機状態と詠唱中}} エビルメイジは"待機状態"と"詠唱中"の2パターンがある。 "詠唱中"に攻撃すると手痛いカウンターを貰うため、出来るだけ"待機状態"となってから攻撃しよう。 画像のように、待機状態は両手を広げて止まっている状態、詠唱中は腕をグルグルと動かしている状態となる。 &image(icemage_03.jpg) -カウンターの発動条件に含まれない攻撃 --悪魔の使い魔(Demonic Familiar)の小型の炎 --復讐の使い魔(Vengeful Familiar)の報復攻撃 --Fire Shieldの魔法で出る炎の粉 --フリージングオーラ(Freezing Aura) --フレイムオーラ(Flame Aura) --炎と毒の継続ダメージ(継続ダメージを受ける攻撃そのものには反撃する) --スピリットエミッター(Spirit Emitter)の小型精霊 &sizex(5){&b(){■前半の攻撃パターン}} ボスの体力が半分くらいになるまでは、こちらの攻撃パターンとなる。 基本的に画像のように、アイスボルト数発→フロストノヴァ→アイスボルト数発→待機状態となる。 フロストノヴァとアイスボルトには少し間があり、腕を動かしている場合は詠唱中となっているので攻撃は少し待ち、ボスが攻撃を出し切り待機状態となってから攻撃をしよう。 待機状態であれば何度攻撃しても反撃はしてこない為、出来るだけ攻撃しよう。 &image(icemage_02.jpg) &sizex(5){&b(){■後半の攻撃パターン}} ボスの体力が半分を切ると、こちらの攻撃パターンとなる。 1つ目の攻撃パターンは、アイスボルトを数回→フロストノヴァの準備→テレポートとなっており、このタイミングでは詠唱中となっているため、攻撃は行わないようにしよう。 &image(icemage_04.jpg) 2つ目の攻撃パターンは、テレポート後にボスが凍る→フロストノヴァ→アイスボルトを数回→待機状態となっており、待機状態であれば、何度攻撃しても反撃はしてこないので出来るだけ攻撃しよう。 &image(icemage_05.jpg) **ハードモード &sizex(5){&b(){■ボス戦闘開始時}} ノーマルモードと同じ。(省略) &sizex(5){&b(){■待機状態と詠唱中}} ノーマルモードと同じ。(省略) &sizex(5){&b(){■前半の攻撃パターン}} ノーマルモードと基本は同じだが、最後に円状に回るアイスボルトを放ち、プレイヤーに誘導し円が小さくなって消える。ボスへの攻撃のチャンスはこの攻撃をしている間となっているので、この誘導を振り切ってボスに攻撃する必要がある。 画像のようにアイスボルトの円の中に入り、左右に移動してアイスボルトの位置を調整し、画像のように移動して円から出ると良い。なお、円が小さくなる時にプレイヤーへの誘導が切れるのでそのタイミングであれば比較的抜け出しやすい。 &image(icemage_h.gif) 円が縮小しきって、テレポートする直前の半秒ほどの間に、反撃をしてこない隙があるのでうまくやればダメージを抑えられるだろう。 &sizex(5){&b(){■後半の攻撃パターン}} ノーマルモードと同じ。(省略) **コメント欄 #pcomment(new,reply,40,エビルメイジ_ログ全文) 最新40件を表示しています。[[エビルメイジ_ログ全文]] コメント左側の◯をクリックしてから書き込むと、レス形式でコメントできます。