「ウィスプクイーン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ウィスプクイーン - (2022/06/22 (水) 11:40:44) のソース

&sizex(7){&b(){&color(White){ボス攻略 : ウィスプクイーン}}}

ウィスプクイーンは障害物を無視してプレイヤーに向かってくる。
その為、戦う場所によっては非常にやっかいな敵となる事があるので、戦闘前に戦う場所を決めておこう。

**ノーマルモード
&sizex(5){&b(){■ウィスプクイーンの取り巻き}}
ボス本体のまわりにはウィスプが多数いる。
取り巻きのウィスプは中央には寄らない為、接近して攻撃することも可能だが、
「連続攻撃」をしてくる場合はその場から離れる必要がある。
ダメージを追うリスクもある為、あまりやらない方が良いかもしれない。
&image(WispQueen_n_01.gif)

&sizex(5){&b(){■連続攻撃}}
取り巻きのウィスプを1つずつ順番に射出し、全て射出した後はウィスプの補充を行う。
弾幕ゲーのようにゆっくり射出の進行から見て横に移動して攻撃を避けるようにしよう。
尚、補充するまでの待機時間は短い為、この時の攻撃は注意しよう。
&image(WispQueen_n_03.gif)

&sizex(5){&b(){■拡散攻撃}}
取り巻きのウィスプを一度に拡散して射出し、全て射出した後はウィスプの補充を行う。
尚、補充するまでの待機時間が長い為、この時に攻撃を行うと良い。
&image(WispQueen_n_02.gif)

**ハードモード
&sizex(5){&b(){■ウィスプクイーンの取り巻き}}
ボス本体のまわりにウィスプが多数おり、ボス本体とウィスプの間にはカミナリが走っている。
その為、ウィスプがいる間に近距離攻撃をした場合は雷ダメージを受ける為、この時点では基本的に攻撃できない。
なお、攻撃をして取り巻きのウィスプを倒すこともできるが、無理に狙ってダメージを貰わないようにしよう。
&image(WispQueen_h_01.gif)

&sizex(5){&b(){■連続攻撃}}
取り巻きのウィスプを1つずつ順番に射出し、全て射出した後はウィスプの補充を行う。
この時もボス本体とウィスプの間にはカミナリが走っている。
弾幕ゲーのようにゆっくり射出の進行から見て横に移動して攻撃をさけるようにしよう。
尚、補充するまでの待機時間は短い為、この時の攻撃は注意しよう。
&image(WispQueen_h_02.gif)

&sizex(5){&b(){■拡散攻撃}}
取り巻きのウィスプを一度に拡散して射出し、全て射出した後はウィスプの補充を行う。
この時もボス本体とウィスプの間にはカミナリが走っているが、回避は容易かと思う。
尚、補充するまでの待機時間が長い為、この時に攻撃を行うと良い。
&image(WispQueen_h_03.gif)

**攻略方法について
ハードモードのウィスプクイーンを例に攻略方法を記載する。
基本的にノーマルも同じ方法で攻略ができるかと思う。

&sizex(5){&b(){■基本的な攻略方法}}
自身が戦いやすい場所に導きながら連続攻撃を回避し、拡散攻撃が行われた場合にダメージを稼ぐのが基本になるかと思う。
攻撃時のカミナリについては、途中に障害物がある場合はカミナリが途切れる為、うまく障害物を使おう。

取り巻きのウィスプを一定数倒すと、ボスはウィスプの補充を行う。
この補充を何度もさせることで攻撃をさせないようにすることもできる。
ただし、通常の攻撃手段だけでは多くのウィスプを倒すのは難しい為、あまり無理はしない方が良いでしょう。

&sizex(5){&b(){■ナイトでの攻略方法}}
HolyスキルのLv2の「Divine Weapon」を使用することで、高ダメージを与えることが出来る。
短剣などであれば短時間で高ダメージを、斧などであればウィスプを倒しつつ本体にも攻撃することができる。
&image(WispQueen_h_10.gif)
SwordスキルのLv5の「Sword Spin」を使用することで、一方的に高ダメージを与えることが出来る。
ただし、このスキルを取得するのにLv5まで上げる必要がある為、このスキルを取得する前にウィスプクイーンと戦闘になることもあるかと思う。
&image(WispQueen_h_09.gif)

&sizex(5){&b(){■ローグでの攻略方法}}
ローグで一番有効なスキルはDaggerスキルだ。
中距離からダガーを投げるだけで、取り巻きのウィスプとボス本体にダメージを与えることができる。
ついでに取り巻きを倒すことが出来る為、何度もウィスプの補充を行うことになり、一方的に攻撃することができる。
&image(WispQueen_h_06.gif)
Archeryスキルも有効。
Lv3まで上げていれば取り巻きのウィスプとボス本体にダメージを与えることができる。
ただし、ダメージが高くない点と矢の節約の為、弓と近接攻撃の両方を使って倒すのが良いかと思う。
&image(WispQueen_h_07.gif)
「Tumbling」でウィスプを回避することができる。
ただし、回避は短距離でありカミナリは回避できないため、逆に高ダメージを受けてしまう。
&color(#F54738){※下記はダメな見本です。}
&image(WispQueen_h_08.gif)

&sizex(5){&b(){■メイジでの攻略方法}}
EnchantスキルのLv2で氷と雷を付与することで、そこそこのダメージを与えることが出来る。
Rodスキルも取得しておくとRodのチャージがしやすくなって、より戦いやすくなる。
攻撃する場合は、下記例のようにチャージ攻撃も混ぜて攻撃するようにしよう。
チャージ攻撃であれば、ロッドによってはウィスプ展開中でも攻撃することができる。
&image(WispQueen_h_11.gif)

&sizex(5){&b(){■ワイルドリングでの攻略方法}}
Animalスキルの「Wolf's Sprint」を使用すると、ウィスプを避けて走りさることが出来る。
このスキルを使用すれば、安全にウィスプクイーンの攻撃を回避することができる。
&image(WispQueen_h_05.gif)
攻撃方法としてはSTR依存の「Bear's Stomp」も有効。
&image(WispQueen_h_04.gif)

&sizex(5){&b(){■ハウンドマスターでの攻略方法}}
攻撃のチャンスの時にペットをボスに投げ入れて一緒に戦おう。
ボスは空中に浮いていることが多いので、Pet Offenseスキルがあるとペットも高ダメージを与えることができる。
このスキルが無い場合はペットはあまり攻撃に参加できないことが多いかと思う。
&image(WispQueen_h_12.gif)

&sizex(5){&b(){■有効な魔法について}}
特にCharmの魔法が有効です。
・Charm:本体を魅了することで、まわりのウィスプが本体を攻撃するようになる。
・Iceball:長時間、凍らせることができる。
・Frost Nova:短時間、凍らせることができる。
・Chain Lightning:取り巻きのウィスプと本体に攻撃を与えることができる。

&sizex(5){&b(){■有効な武器について}}
ファイヤーワンド
取り巻きのウィスプを倒しつつ、ボスに高ダメージを与えることができる。
&image(WispQueen_h_13.gif)
ペスティランスワンド
ノーマルのボスの場合は、毒による継続ダメージを与えれる。
ハードのボスの場合は、カミナリに毒煙を接触させることで爆発させることができる。
3回爆発すればボスは倒せるが、こちらも爆死してしまう危険性がある為、カミナリと出口の炎には注意しよう。
&image(WispQueen_h_14.gif)

**コメント欄
#pcomment(new,reply,40,ウィスプクイーン_ログ全文)
最新40件を表示しています。[[ウィスプクイーン_ログ全文]]
コメント左側の◯をクリックしてから書き込むと、レス形式でコメントできます。