【近接】
デッキ概要
リスクはあるものの威力の高い近接系カードに特化した構築。
1発あたりの威力が高いため奇襲戦法も強く、特性的に命中率も高いのが特徴。
1発あたりの威力が高いため奇襲戦法も強く、特性的に命中率も高いのが特徴。
デッキ構築
近接カード
- フェオ
代表的な近接用カード。基本的にはこのカードが主軸となる。
前進しながら発射すると仕様の都合自分に当たる場合がある。威力が高い分、慣れが必要。
前進しながら発射すると仕様の都合自分に当たる場合がある。威力が高い分、慣れが必要。
- エオー
高威力の壁を出現させるカード。射程が短いので、フェオ同様近接用カードとして運用可能。
フェオより威力が低く自爆リスクもあるものの、立てることで罠としたり簡易的な足止めとして使用可能。
また、落下させる性質からフェオと違い高所からの攻撃も出来る。総じて、フェオより汎用性に優れる。
フェオとは性質が違うため、運用方法や環境によって選べばよいし、両方採用しても良い。
フェオより威力が低く自爆リスクもあるものの、立てることで罠としたり簡易的な足止めとして使用可能。
また、落下させる性質からフェオと違い高所からの攻撃も出来る。総じて、フェオより汎用性に優れる。
フェオとは性質が違うため、運用方法や環境によって選べばよいし、両方採用しても良い。
射撃系
基本的には近接がメインであるものの、近接のみの場合接近がしにくくなるため対射撃用に1枚程度持っていると便利。
- ウィン
弾数が多く、牽制用として優秀。
威力が低い点はそもそも近接の火力が高いため、さほど問題ではない。
威力が低い点はそもそも近接の火力が高いため、さほど問題ではない。
- ニイド
壁に弱く射程が短いという欠点があるが、あまり距離をとる必要のない近接では欠点となりにくく、単に威力が高めの中距離射撃として使用できる。
デッキの種類
デッキの弱点
当然ではあるが、距離をとって戦う相手に対しては距離をつめなければならない。
また、射撃系であれば無視することも検討できる罠が障害となりやすい。
また、射撃系であれば無視することも検討できる罠が障害となりやすい。