電脳戦機バーチャロンフォース@Wiki

レスキューダッシュ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

概要

味方同士のライフを分配する方法のひとつ。

入力方法

スタートボタンを押す。

各種硬直中には発動できない。
空中ダッシュ攻撃後の自由落下中も無理。

それ以外ならばいつでも発動できる。
空ジャンプやただの空中ダッシュ後の自由落下中でも可。

動作

発動すると、光をまといながら相方に向かってダッシュする。相方が動くと追尾する。
発動中は一切の操作を受け付けず、無防備。発動直後に全ての武器ゲージを消費する。
発動中に「自分とライフ差のある」相方と接触するとライフを均等に分配する(レスキュー成功)。
成功するか、地上発動時に段差落ちするか、発動限界時間がくると解除される。
解除された後の硬直はない。

動きの法則は、相方を左右に自動追尾することを除けば基本的に通常のダッシュに準ずる。
地上発動時は、坂は上るが「地面からは浮き上がらない」ため、
相方がジャンプしていると足元で漂うことになる。非常に危険なので覚えておこう。
空中発動時も、急降下して味方に向かうわけではないので
相方が地上にいる場合は、高度が下がって接触するまで上空を漂うことになる。
さらに低空で発動すると、地形に引っかかってその場で留まることもある。
お互い地上、もしくはお互い空中にいる状態で発動するように心がけよう。

用法

基本的にはリーダーが危険なときに使う。
発動中は無防備なので、相方と近い位置で発動することが鉄則となる。
また、全ゲージを消費するので、カゲキヨ等ゲージの回復が遅い機体が発動するのは好ましくない。
(もちろんリーダーが危険なときは行うべきだが)

ジャンプ中や空中ダッシュ中に、移動先に攻撃が置かれていた場合の緊急回避にも使える。
ライデンレーザーを踏みそうならスタートボタン。

テクニック

相方に密着してレスキューすると、ゲージを減らさずかつライフを分けることが出来る。
通称ゼロレスキュー。
レスキューダッシュは「ライフシェア判定→武器ゲージが0%に→レスキューダッシュ開始」のため
ゲージが減る前にライフシェアしてしまおうというものである。
前述のカゲキヨ等ゲージの回復が遅い機体でも気兼ねなくレスキューをしていけるため覚えておくと便利。

アケ版

相方の機体の目の前(密着するくらい近く)に移動しジャンプ→即レスキュー。
結構速く入力しないといけないのでこの一瞬だけレバーのにぎりを変える人もいる。
またはジャンプあるいは空中ダッシュで相方の頭上付近に密着した状態でレスキュー。

箱版

相方と機体が密着している状態でレスキュー(ジャンプは必須ではない)。
機体の組み合わせでゼロレスキューが成功する密着具合が微妙に違うので覚えておこう。
アケの方法でも出来るが、うまくいかずゲージが減る事がある。

補足

レスキューダッシュ中は、相方をロックしている状態である。
例えば二脚バルでビッグポーを入力して玉ができるときに、レスキューダッシュをしていると相方にビッグポーを飛ばすことができる。
もちろん無意味。

補足2

CPUはレスキューダッシュをするときに基本的にジャンプしてから発動する。
このためレスキューをしようとジャンプしレスキューが発動される前にもう片方がレスキュー不可のライフになると発動しないため、
CPUはレスキューダッシュを発動しようとジャンプ→自然降下→ジャンプ→自然降下をその場でやり続ける。

補足3

レスキュー開始時の状態によって移動モーションと距離が変わる。
ダッシュから始めると、直前のダッシュのモーションで移動する。
立ち、歩き、空ジャンプの時は相方がいる方向へダッシュするモーションになる。相方が左にいるなら左ダッシュになる。
レスキュー時の視点方向は、モーションの進行先が相方に向くように決まる。
例)左ダッシュからレスキューすると、相方を真左に見る向きで移動する。

レスキュー移動距離は、上記モーションに対応して変化する。長い順に、前>横>後ろ。

多くのキャラで、前&斜め前、空中前&斜め前は専用モーションとなる。
特に地上前&斜め前はスライディング、うつ伏せなど低姿勢となる。
専用モーションあり:テムジン、ボックス、ライデン、アファJ&T、カゲキヨ、etc
なし:フェイイェン、マイザー、バル

おまけ

地上で発動し味方と接触した後でもスタートボタンを押しっぱなしにしていると連続して発動する。
無意味にずっと押しっぱなしにすることは捨てゲー行為や挑発行為の一種なので気を付けよう。
+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼロレスキュー、低空以外でも地上立ち状態から発動可能なので修正
記事メニュー
ウィキ募集バナー