アーケード版
- 基礎戦闘訓練
- 特別演習 特一限定状況想定(※)
- 特別演習 特二限定状況想定(※)
- 特別演習 特三限定状況想定(※)
- 一級緊急偵察指令
- 一級強行偵察指令
- 一級単独偵察指令
- 第一級特令 シャドウ邀撃
- 特一級指令 幻獣戦機ヤガランデ邀撃
- 超一級特令 多重ヤガランデ邀撃
※ 実際のプレイ筐体では「第一」~「第三」表記となる。
補足
最後にアジム夫妻との対戦になるミッションは、通常ミッションと違いライフ勝ちタイムアップでもクリア扱いになる。
XBOX360版
1ST OPERATION
- 01 一級緊急偵察指令
特徴はこちらと同じ→緊急偵察
相手が固定なので敵VRの対策もやりやすいだろう。自由にいくべし。
相手が固定なので敵VRの対策もやりやすいだろう。自由にいくべし。
- 02 試作ディスク回収指令
敵ターゲットは攻撃可能だが、撃破は禁止されている。
ステージ上に一定数散らばるディスクを回収してゆく。
敵ターゲットを中心にジャンプで捕捉しつつステージとディスク配置の全体像を把握したら回収に向かおう。
ディスクの接触判定は厳しいので近づいたらダッシュするよりも歩いたほうがいい。
ステージ上に一定数散らばるディスクを回収してゆく。
敵ターゲットを中心にジャンプで捕捉しつつステージとディスク配置の全体像を把握したら回収に向かおう。
ディスクの接触判定は厳しいので近づいたらダッシュするよりも歩いたほうがいい。
被弾するとランクが下がるので、ディスク回収しながら敵機の動向には気をつけること。
『レーダーだけを見て動きを予想』『攻撃音で回避』というプロセスの練習にうってつけ。
レーダー回避は実践でも役立つので今のうちに練習しておくといいだろう。
『レーダーだけを見て動きを予想』『攻撃音で回避』というプロセスの練習にうってつけ。
レーダー回避は実践でも役立つので今のうちに練習しておくといいだろう。
- 03 特別演習 特一限定状況想定
- 04 第一級特令 シャドウ邀撃
特徴はこちらと同じ→シャドウ邀撃
攻撃力が高いため、ちょっとした事故でミッションが終了するので硬直の大きい攻撃を控えることを頭の中に置いておこう。
初心者ならこのあたりでダッシュ攻撃は確定ポイント以外で振らないよう意識してみてはいかがだろうか。
攻撃力が高いため、ちょっとした事故でミッションが終了するので硬直の大きい攻撃を控えることを頭の中に置いておこう。
初心者ならこのあたりでダッシュ攻撃は確定ポイント以外で振らないよう意識してみてはいかがだろうか。
- 05 特別演習 特二限定状況想定
特徴はこちらと同じ→特二
いわゆるOMGモード。バーティカルダッシュがいかに便利かを教えてくれる状況。
空中ダッシュができないため、不用意なジャンプは厳禁、地上主体で戦おう。
ノーダメージを強く意識すると立ちや屈み攻撃の削りで勝つ地味な勝負になりそうだが、
今のうちに粘り強さを鍛えておくと、対戦で焦れることも少なくなるだろう。
いわゆるOMGモード。バーティカルダッシュがいかに便利かを教えてくれる状況。
空中ダッシュができないため、不用意なジャンプは厳禁、地上主体で戦おう。
ノーダメージを強く意識すると立ちや屈み攻撃の削りで勝つ地味な勝負になりそうだが、
今のうちに粘り強さを鍛えておくと、対戦で焦れることも少なくなるだろう。
- 06 試作クリスタル回収指令
上記“02 試作ディスク回収指令”とやりかたは同じ。
ただし、ステージには1つづつ出現する。
新しいものが出るのは取得後に自機の頭の上のクリスタルが消えてから。
それまでは回避に専念し、発見し次第回収に向かおう。
ただし、ステージには1つづつ出現する。
新しいものが出るのは取得後に自機の頭の上のクリスタルが消えてから。
それまでは回避に専念し、発見し次第回収に向かおう。
- 07 特別演習 特三限定状況想定
特徴はこちらと同じ→特三
計器類が使えないというが、開始時には見えているため、「Get Ready」の音声の前にリーダー機をロックしておくといい。
あとは敵機から受けたダメージを概算でもいいから覚えつつ立ちまわること。
味方機は自機のライフの残量を把握してくれているのでレスキューは確実に行ってくれる。味方機の近くで戦うのもいいだろう。
計器類が使えないというが、開始時には見えているため、「Get Ready」の音声の前にリーダー機をロックしておくといい。
あとは敵機から受けたダメージを概算でもいいから覚えつつ立ちまわること。
味方機は自機のライフの残量を把握してくれているのでレスキューは確実に行ってくれる。味方機の近くで戦うのもいいだろう。
- 08 一級強行偵察指令
特徴はこちらと同じ→強行偵察
リーダー機のライフが常に僚機のライフを上回ることを意識しつつ立ちまわろう。
ライフタンクの権限はリーダー機にあるため、リーダー機は下がり気味で、援護を中心に立ちまわろう。
リーダー機のライフが常に僚機のライフを上回ることを意識しつつ立ちまわろう。
ライフタンクの権限はリーダー機にあるため、リーダー機は下がり気味で、援護を中心に立ちまわろう。
- 09 特別演習 特四限定状況想定
家庭版新ミッション。
自機の機動力が低下した状態で攻略する。
特に重量機は普段避けられたはずの攻撃が避けられない不可避攻撃が現れるので注意。
攻撃の発生速度等はそのままなので、歩き攻撃を中心に、的確に避けて行こう。
スペシネフ系は機動力低下による起動性能低下が起こらないという利点があるため、
難しかったり、ストレスを感じるのであればスペシネフ系を使うと攻略が楽になる。
自機の機動力が低下した状態で攻略する。
特に重量機は普段避けられたはずの攻撃が避けられない不可避攻撃が現れるので注意。
攻撃の発生速度等はそのままなので、歩き攻撃を中心に、的確に避けて行こう。
スペシネフ系は機動力低下による起動性能低下が起こらないという利点があるため、
難しかったり、ストレスを感じるのであればスペシネフ系を使うと攻略が楽になる。
- 10 第一級特令 幻獣戦機ヤガランデ邀撃
名前こそ特一級指令 幻獣戦機ヤガランデ邀撃だが、単なる2on1のアーケードステージ6のヤガ。
対策はこちら → ヤガランデ戦
ただし、A.I僚機の防御関連の育成が不十分だとあっという間に被弾・蒸発してロックがこちらに来やすいので注意。
このミッションのヤガのAIはあまり賢くないので、パターン化できれば機体により若干の差はあるがSSも余裕である。
対策はこちら → ヤガランデ戦
ただし、A.I僚機の防御関連の育成が不十分だとあっという間に被弾・蒸発してロックがこちらに来やすいので注意。
このミッションのヤガのAIはあまり賢くないので、パターン化できれば機体により若干の差はあるがSSも余裕である。
2ND OPERATION
- 01 一級緊急偵察指令
- 02 試作ディスク回収指令
- 03 特別演習 特五限定状況想定
- 04 一級強行偵察指令
- 05 特別演習 特一限定状況想定
- 06 第一級特令 戦闘結晶構造体邀撃
- 07 特別演習 特六限定状況想定
- 08 試作クリスタル回収指令
- 09 第一級特令 シャドウ邀撃
- 10 超一級特令 多重ヤガランデ邀撃
ヤガランデ2体との2on2戦。1面構成。
アーケードミッションと違い僚機がいるのとヤガのAIもそこまで賢くないため頑張ればSSは取れる。
機体によりSS取得の難易度が違うため、
困ったらライDに乗り地上TCWレーザーをいかに当てるかを考えてみるといいだろう。
ミニヤガもありだがちょっと避ける必要があるためシングルよりは面倒。
アーケードミッションと違い僚機がいるのとヤガのAIもそこまで賢くないため頑張ればSSは取れる。
機体によりSS取得の難易度が違うため、
困ったらライDに乗り地上TCWレーザーをいかに当てるかを考えてみるといいだろう。
ミニヤガもありだがちょっと避ける必要があるためシングルよりは面倒。
3RD OPERATION(※DLC)
ミッションに書かれている種類の機体しか出てこない全3面のタイムアタック。
クリア後の支給機体がミッションに書かれている機体になりやすいので、
まだ出していない機体がある場合は粘ってみよう。
クリア後の支給機体がミッションに書かれている機体になりやすいので、
まだ出していない機体がある場合は粘ってみよう。
4TH OPERATION(※DLC)
ミッションに書かれている種類の機体しか出てこない全3面のタイムアタック。
機体の種類が違う以外は3RDと同じ。
最後のガラヤカ系はミニヤガが出てくるのでちょっと面倒。
機体の種類が違う以外は3RDと同じ。
最後のガラヤカ系はミニヤガが出てくるのでちょっと面倒。