瀬戸内海ウォーズ
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
陸 |
空 |
海 |
MAX |
アメリカ |
10000 |
200 |
800 |
2 |
1 |
1 |
1 |
0 |
3 |
16 |
ソビエト連邦 |
10000 |
3000 |
500 |
2 |
1 |
1 |
1 |
0 |
3 |
32 |
ドイツ帝国 |
10000 |
300 |
800 |
3 |
0 |
1 |
1 |
0 |
3 |
16 |
大日本帝国 |
10000 |
400 |
100 |
4 |
1 |
2 |
1 |
0 |
3 |
16 |
マップ詳細
担当国 |
アメリカ |
参戦国 |
ソビエト連邦、ドイツ帝国、大日本帝国 |
作戦期間 |
`50.1.1~4.10 |
MAPサイズ |
46×46 |
ユニット生産 |
45年 |
お勧めユニット
攻略
瀬戸内海を舞台とした大戦略の定番マップ。
各軍とも最強クラスの兵器が生産可能で対人大戦もおもしろい。
特に対人の場合、不可侵などがあると難易度が大きく変わる。
アメリカ
地の利に恵まれていて、隣接する日本、ソ連からでも攻めにくい。
兵器もバランスが取れている。
が、一部を除いて特別強い物があるわけでないのがつらい。
なお、アメリカが負けるとそこで終わりになる。
方針としては占領しつつ日本かソ連の相手をすることになる。
- VS日本
- メリット
- 陸上兵器が弱く叩きやすい。
- 収入が増加させやすい。
- デメリット
- 大和、武蔵の相手をしないといけなくなる。
- 天気が悪いと残る2国の相手をするのが大変。
- ソ連を残しておく事自体が後顧の憂い。
- VSソ連
- メリット
- 後顧の憂いを立てる。
- 地理的に守りやすい上に、ドイツにとっては移動させるのが大変。
- デメリット
- 金銭的なお得感はあまりない。
- 相手に迂回される危険もある。(稀だが、不可侵などがあると厄介)
ソビエト連邦
空軍が弱く海軍にいたっては涙が出てくるほどだが国家収入が3000もあり、
最大ユニット数は他国の倍の32なので数で押していける。数で押さないと勝てない。
反面、都市が少なく収入が頭打ちになりやすく標的になりやすい。
3通りあるものの地理的に日本は攻めにくい。
- VSアメリカ
- メリット
- 日本を攻めやすくなる。
- アメリカがこちらを狙ってなければ奇襲できる。
- デメリット
- 司令部を落とせないので事故で落とすとゲーム終了。
- 戦艦2隻を潰すのには天候とYak9 戦闘機多数が必要。
- さらに、海峡を押さえられると攻めれない。
- VSドイツ
- メリット
- 司令部の後の都市軍が手に入り収入が増える。
- 以降、戦車の潰し合いをしなくてよくなる。
- 序盤に限りドイツから攻撃は限られる。
- デメリット
- 戦艦3隻を相手にすることになる。
- 攻め切れないと反撃で落とされる。
- 都市を潰す目的なら爆撃でいい。
ドイツ帝国
地の利はあるが初期配置で空港がない。更に戦艦群がかなり遠い。
航空機の生産は最短で3ターン目からになる。
というより2ターン目に空港をユニットで塞がないとソ連の航空機で塞がれる。
ゲームの性質上もあるが、ユニットがかなり有利。
序盤はとにかく守り、準備ができた時点でソ連→日本→アメリカで進めるのが良い。
大日本帝国
おそらくもっとも難易度が高いと思われる。
三方から強力な陸軍で攻められるとどうにもならない。
が、その三者にとっても後の展開を考えると攻めにくいのが唯一の救い。
むしろ最大の敵は天候。
大和は直接航空機に攻撃が仕掛けられることを頭の片隅に覚えておこう。
航空機に頼ることになるので序盤は節約に努める。
空母を橋の上において、ソ連を通行止めする。
自軍都市(岡山あたり)が維持できれば、そこに88mm対空砲を設置して侵攻してきた敵の戦車や航空機に対抗するとよい。
ドイツかアメリカを潰しつつ、ソ連を通って残りを狙う方向で。
コメント
攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
- 大日本帝国は戦車はクソなので生産しても意味がない。重戦車オイも生産できるが全く歯が立たない -- ウラキ (2015-08-12 12:45:44)
- 編集に力尽きたので、また暇を見て加筆します。 -- 名無しさん (2011-10-15 19:30:45)
- 天候は晴れが少なく、雪で累積がたまる事もある、運に左右されやすい。 -- 名無しさん (2011-09-29 01:02:53)
- 日本の序盤は金銭的に歩兵にせざるを得ないかと・・・。元々曇りやすく航空機が活躍しにくいマップですし。 -- 名無しさん (2011-09-29 01:00:50)
- 大日本帝国は武蔵を兵庫あたりの橋に置き、大和は司令部近くにおく。空軍は震電改を2・3機、流星改2機と富嶽1機、陸軍は近衛兵4つ、88㎜対空砲を生産して、島根や鳥取あたりの中国地方をとにかく占領しまくります。そして海軍、空軍で敵を減滅して、近衛兵でとどめをさすという戦略がいいと思います。1ターン目は震電改と近衛兵を2つ生産していくのがいいでしょう。 -- スリラー (2011-03-04 13:26:08)
- ソビエトは確かに戦闘機弱いので陸上ユニットで叩いたほうが効率はいいですが、マップは晴れてないことも(体感ですが)結構多いですし、ドイツの戦艦が迫ってくるのに対応できるのが戦闘機くらいなので、総合的に考えると戦闘機で制空も確保したほうがよいのではないでしょうか? -- 名無しさん (2011-01-21 17:18:37)
最終更新:2015年08月12日 12:45