T-34A  中戦車

移動力 5 索敵範囲 1
燃料 42 索敵海中 1
生産資金 600 搭載 不可
防御力 対空 15
対地 45
対艦 40
搭載武器 武器名称 対司 対空 対装 対非 対艦 対潜 射程 優先 1 2 3 4
76.2mm砲M 15 0 60(50) 70 1 0 1 14(10) 8 - - -
7.62mmMG 3 0 5 50 0 0 1 4 4 - - -
NOT - - - - - - - - - - - -
NOT - - - - - - - - - - - -
※括弧内は鋼鉄の戦風の数値

第二次世界大戦中、そしてソ連軍の傑作中戦車T-34シリーズの雛形。
BT戦車は快速性は申し分無かったが、攻撃力・防御力に難点が大きかった。
その欠点を補充したのがT-34。
トータルバランスに優れどれも必要十分な、いわゆる主力戦車の先駆けである。

幅広い履帯は積雪と泥濘の多いロシアの大地に適し、快速性と必要十分な主砲、
そして生産性と避弾経始に優れた傾斜装甲を有していた。
この戦車に出会ったドイツ軍は衝撃を受けた。あらゆる点で自軍の戦車より優れ、
更には全ての対戦車砲が通じなかったのである。
この「T-34ショック」の結果、ドイツ版T-34のパンターが生産されることになる。

…と言えば聞こえは良いが、実戦投入されたのは1941年7月のバルバロッサ作戦からで、
乗員の操縦能力が未熟、無線設備の不備で連携が取れない、トランスミッションが故障
しやすく放棄されたりと、満足な性能とは言えなかったらしい。
さらに居住性は最悪、無理な姿勢で操縦するしかなく、更にトランスミッションが腕だけ
では動かせない程重かったりなど、中の苦労は相当だった。

しかしそこは腐ってもT-34、(同時期の戦車としては)防御力が高くナメてかかると泣く。

BT-5BT-7BT-7AT-28から進化可能。
T-34Bに改良可能。

最終更新:2022年08月27日 17:09