レッドクロス
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
陸 |
空 |
海 |
MAX |
ドイツ帝国(独) |
20000 |
800 |
300 |
8 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
32 |
ソビエト連邦(ソ) |
30000 |
1500 |
200 |
15 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
48 |
大日本帝国 |
10000 |
1000 |
200 |
10 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
32 |
マップ詳細
担当国 |
ドイツ帝国 |
参戦国 |
ソビエト連邦 |
参戦国 |
大日本帝国 |
作戦期間 |
`42.9.1~12.9 |
MAPサイズ |
46×46 |
ユニット生産 |
41年後 |
お勧めユニット
攻略(ドイツ帝国)
このマップも障害物が少なく侵攻しやすい地形。
首都付近に空港がないため、ドイツ軍とソビエト軍は生産不可。
中立空港が少ないのですぐ燃料切れになるので、陸戦主体になります。
ドイツ軍は戦車よりも装甲擲弾兵のほうが強いみたいです。
ソビエト側に山があるので防衛線を張って、日本軍を攻略するまでの壁として
利用しましょう。先に日本軍を攻略しましょう。
攻略(ソビエト連邦)
航空機が無いのに資金30000!!使い切れるプレイヤーは果たしているだろうか。
さらに陸戦がメインのこのマップにおいて最強の陸軍をもち、大変有利。
ただし、戦車は
T-34A、
KV-IEと史実で主砲に難があったころで優先が低い。
また、
訓練値が0で火力装甲に補正が働かず、思ったより撃破できず、脆いので過信は禁物。
ドイツ軍は訓練値が70あり、何故か優先が高い
3号戦車H型がとくに難敵。
とりあえず誰も来ないので
狙撃兵の生産から始めよう。とにかく遅いからだ。
全体的に
カチューシャや
122mm野砲を多めに持っていこう。
T-34A、
KV-IEどちらにするかだが、大差なく好みと言える。
前者は移動、コストに優れ、後者は対空持ち、やや装甲に勝る。
日本機が一機飛んでいること、急いで進軍する必要が薄いこと、資金溢れから後者が有利か。
軍を上中下3つに分け歩兵に合わせゆっくり進軍していく、進み過ぎて敵に出会わないこと。
そのうち日独で戦闘が始まり、こちらに向かっていたドイツ軍がそちらに殺到する。
この状態に持ち込めば、日本軍は橋の辺り、
ドイツ軍は中央の山を越えるくらいでないと歩兵以外向かって来なくなる。適当に待機。
ドイツ軍が日本を押してきた頃が攻め時、一斉に突入して戦車の後ろに野砲を展開。
迎撃に動いた敵軍の訓練値の高いユニットから野砲で狙っていく。
ドイツ軍は多少手強い。脆いため野砲が良く効くのでじわじわやっていこう。
訓練値の貯まった
122mm野砲が
司令部を捉えれば投了だろう。
日本は…弾切れに注意。対空戦車を一台お供させよう。
ドイツを倒すと強制的に終了する。嫌なら日本から潰していこう。
攻略(大日本帝国)
他2国と違って航空機が使える。駆逐艦(役立たず)も生産できる。
訓練値は0、我らが
歩兵(日)が戦車に勝ったりとか出来ません。戦車も
野砲も貧弱なので陸戦は無謀。
マップ中央の空港が是非欲しいが、いきなり向かうと独ソ両軍に挟まれ袋叩きにされる。
ぐっと我慢して中央の空港北の都市群をコソコソ占拠しながら西へ。
時折、輸送車が激突してくるので殲滅する。
戦車などに発見されたら即退却。敵軍の索敵外に出れば敵は見えてるドイツ側に向かう筈。
さすがにX12Y22の都市まで占拠すると乱戦になるので注意。
南部方面は橋を少し超えた辺りで停止。こちらにはドイツ歩兵がやってくるので、1ターンで殲滅する。
面倒なら橋を爆撃して引き籠る。
こうして身を隠すと独ソが盛大に潰しあってくれる。
一式陸攻などで敵軍を爆撃しながら両軍のパワーバランスを保つ。
敵CPUユニットで対空持ちなのは
装甲擲弾兵のみ。(と、1ターン目だけたまに生産される
KV-IE)
航空機にとって敵は燃料だけという天国。
航空機の練度が高まったら反撃開始。反撃というか、司令部を爆撃するだけ。
極論だが、セーブロードを駆使すれば練度最大の航空機1機でそのうち陥落する。
縛るなら多めに航空機を鍛えよう。運がどうしても絡むので1司令部に2機でも3機でも安心は出来ないが…
なお、ドイツ司令部を潰すと強制的に終了する。
コメント
攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
最終更新:2021年02月24日 05:38