特二式内火艇 中戦車
移動力 |
5 |
索敵範囲 |
2 |
燃料 |
50 |
索敵海中 |
1 |
生産資金 |
480 |
変形 |
不可 |
搭載武器 |
武器名称 |
対司 |
対空 |
対装 |
対非 |
対艦 |
対潜 |
射程 |
優先 |
1 |
2 |
3 |
4 |
37mm砲L37 |
10 |
0 |
30 |
40 |
0 |
0 |
1 |
8 |
6 |
- |
- |
- |
NOT |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
NOT |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
NOT |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
海軍が上陸後の装甲戦力として、
九五式軽戦車をベースにした上陸艇。
内火艇とはモーターボート(=内燃機関の船艇)のことだが、
上陸可能なことを秘匿するためそう呼ばれた。
前後に構造物を付けているが浮力不足で、更にフロートを付けて補った。
潜水艦からも発進して揚陸可能だった。
が、秘匿するまでもない性能。
元が
九五式軽戦車なので、性能もそれなり。というより名ばかり中戦車。
上陸後の戦力としても
近衛兵の方が全く戦える。
しかも九五式から索敵が落ちているので、索敵用にすらなりえない。
移動タイプが「装基浮」なので川は渡れるが…
一応インパールでは
イギリスの大司令部の近くに川があり
川の向こうから撃ってくる野砲相手には使える。
とはいえ、オープントップ扱いの為、
間接攻撃は非装甲で計算されてしまい被害絶大。
史実、
仮想キャンペーンではそれぞれ終盤、序盤で登場するが、
どちらでも存在価値自体があるとすら言えない趣味の機体。
そして、「中戦車」というカテゴリに属してしまっているために、
CPUの生産ラインに乗ってしまう。
インドでは大量生産されるこいつを見るハメになる。
なお「内火艇」の読みは「ないかてい」ではなく「うちびてい」。
更についでに秘匿名称は「カミ」
偉い凄いというより装甲が?というところ。
最終更新:2023年05月23日 22:37