ハリコフ奪回作戦
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
最大数 |
兵力 |
ドイツ帝国 |
2000 |
500 |
0 |
5 |
2 |
0 |
48 |
1 |
ケンプフ軍 |
3000 |
600 |
400 |
6 |
2 |
0 |
32 |
32 |
第2軍 |
3000 |
500 |
500 |
5 |
2 |
0 |
32 |
19 |
南西正面軍 |
0 |
5100 |
0 |
51 |
10 |
0 |
48 |
34 |
ヴォロネジ正面軍 |
0 |
4100 |
0 |
41 |
9 |
0 |
56 |
35 |
マップ詳細
担当国 |
ドイツ帝国 |
友軍 |
ケンプフ軍、第2軍 |
参戦国 |
南西正面軍、ヴォロネジ正面軍 |
作戦期間 |
43年3月4日~4月2日 |
勝利条件
大勝利 |
25ターン以内に全敵司令部を破壊 |
勝利 |
全敵司令部の破壊 |
勝利の鍵
素早い進軍、雪への対応
戦勝ボーナス
結果 |
訓練値 |
経験値 |
資金 |
大勝利 |
40 |
20 |
4000 |
勝利 |
20 |
10 |
2000 |
攻略
[簡単なマップ説明]
もう1943年になっており、戦線がまた大きく戻されている。
兵器面では4号戦車F2が即生産可能となり、ティーガーⅠ型への進化も解禁された。歩兵も
SS装甲擲弾兵、擲弾兵が追加。空では足の長さが他爆撃機よりも光る
He177が登場。戦略に幅が広がった。
一方、ソビエト側も
Yak9や
Mig3をきっちり出してくる。更に天候は晴れにくい。決して雪ばかり、ではないものの、曇りや雪が続くと進軍が遅くなる上に索敵が疎かになりがち。南西正面軍もヴォロネジ正面軍もそこそこ遠いので、急ぐ気持ちもわかるが折角のユニットを失わないようにしたい。
[大勝利を狙うパターン]
序盤。まずは進化出来るものは進化させつつ、それに満たぬものはさっさと進軍させる。東北東(ハリコフ方面)に行くと都市や空港がたくさん手に入る。道中
トーチカも多いので索敵に注意しよう。西側では珍しくも友軍が頑張っており、ここを拠点に北に進軍すると比較的安全である。エリート歩兵に代わってSS装甲擲弾兵が雪でも2マス進める強さを発揮してくれるだろう。補給車もついていくことを忘れずに。
運にもよるが、どうしても雪が多い場合はここからHe177、もしくは
降下猟兵を大量に飛ばし、晴れた時に
司令部を叩くしかない。初めから豪雪だとどう頑張っても進軍が間に合わないためだ。本当に最短ルートで行くならば、友軍の空港を借りて初めから飛ばすとなお早く片付くが。
[経験値を稼ぐパターン]
友軍が頑張るので、ヴォロネジ正面軍を残すとやはり安定しない。残すならば南西正面軍だろう。ここならば補給地点もそこそこあり、敵航空機や戦車もそこそこできてくれるので、稼ぎやすいだろう。もちろん、経験値を稼いだら、進化しておくこと。まあ、陸軍に限って言えば、次のマップで
パンターが手に入るので、それほど進化に固執することもないのかもしれない。
[高射砲の進化について]
開発表上で
88mm41式高射砲(独)が出現するため、手持ちの高射砲はこれに進化させたくなる。しかし実は次マップのクルスクで
Flak37Pzが解禁されるため、自走化を優先させたい場合は一旦進化を我慢した方が良い。高射砲が手元に複数ある場合は、牽引41式に進化する部隊と自走37式に進化する部隊に分け、固定だが長射程・短射程だが自走、で役割分担しても良いだろう。
Flak41Pzはノルマンディー以降の出現になるため、それまではどちらも経験値を稼ぎつつ、最終的には自走41式に統合進化だ。
コメント
攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
最終更新:2021年02月21日 02:36