烈風 戦闘機
移動力 |
10 |
索敵範囲 |
3 |
燃料 |
54 |
索敵海中 |
1 |
生産資金 |
3000 |
搭載 |
可能 |
搭載武器 |
武器名称 |
対司 |
対空 |
対装 |
対非 |
対艦 |
対潜 |
射程 |
優先 |
1 |
2 |
3 |
4 |
20mm機関砲 |
10 |
100 |
20 |
40 |
0 |
0 |
1 |
16 |
7 |
0 |
0 |
- |
NOT |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
NOT |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
NOT |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
防御力以外は名機零戦の後継機とはとても言えない性能。
(防御が高いのはある意味零戦らしくないが)
爆装も出来ない、増装も下げられない、かといって攻撃力も時代的に低いので、どう使えばいいのか
悩む代物。
爆装不可のため艦船へのZOCが発生させられない。結構地味に不便。
特化した空戦能力も
ヘルキャットや
ライトニング(L)には勝てるが、同時期の敵主力機である
ベアキャット・
マスタングには劣る程度でしかない。
故堀越技師には申し訳ないが全機廃棄処分、もしくは
訓練値補正を当てにガンガン突っ込ませて消費、
敵戦闘機を削って
疾風や
紫電改でトドメを刺させ成長のエサとし、烈風は補充せず合流。
減ったユニット枠を逐次紫電改などに回していくのが良い。
特に紫電改は
震電という将来性があり艦載可なので、ガシガシ切り替えたい。
どうせ捨てると考えれば、強行索敵や敵陣深くまで突っ込んだりなど使い道がでてくるものだ。
仮想キャンペーンでは紫電改・疾風より遅く進化可能となるため、このユニットを出すのは、
よほどゼロ戦に思い入れがある人だけだろう。
実際には60kg爆弾で爆装できるし航続距離は紫電改より長いし空戦性能も紫電改に劣らない程度だが・・・
丁度、烈風伝説の反動が来た頃だったからなぁ。
最終更新:2023年02月01日 16:40