紫電改 局地戦闘機
移動力 |
13 |
索敵範囲 |
3 |
燃料 |
70 |
索敵海中 |
1 |
生産資金 |
2400 |
搭載 |
可能 |
搭載武器 |
武器名称 |
対司 |
対空 |
対装 |
対非 |
対艦 |
対潜 |
射程 |
優先 |
1 |
2 |
3 |
4 |
20mm機関砲 |
10 |
120 |
20 |
40 |
0 |
0 |
1 |
16 |
9 |
6 |
6 |
- |
250kg爆弾 |
20 |
0 |
50 |
80 |
30 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
0 |
- |
NOT |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
タンク |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
- |
二式飛行艇の川西航空機が、水上機の強風を改良に次ぐ改良で
実用化した紫電を、更に改良したのが紫電改。
この改良の度に雲泥の差があるのも面白い所。
陳腐化したゼロ戦の後継機として開発されていた
烈風の開発遅延に
しびれを切らした海軍により、乙戦(迎撃
戦闘機)だったのが、
登録はそのまま実質的に甲戦(制空戦闘機)として運用された、
前線でも歓迎された名機である。
(よってゲーム上の区分「局地戦闘機」で合っている)
最後の航空戦勝利を得た343空の活躍で有名な機体で、四式戦
疾風とほぼ互角。
ただ対空防御力がなぜか7低く、地味に痛い。
菊水一号作戦ではその差で米軍にボコボコにされる。
弾数が多いのがせめてもの救い。
が、爆装しても増槽つけても十分な弾数があり、燃料と移動力もかなり高い。
長距離飛行して地上部隊の防空するもよし、長時間滞空して制空権維持するもよし、
爆装して戦闘攻撃機とするもよし。
進化先は優秀だが欠点もあり、その欠点を丁度補充できる能力というバランス。
対戦闘機はやや弱めだが汎用性は高いので、足りない分は
熟練度と運用で補おう。
震電のために否応なく主力となるゼロ戦の後継機。
空母に乗るのは、史実で艦上機として使う予定があったのを反映したと思われる。
仮想キャンペーンでは、空母が使えないため艦載機である意味はないが、広大で
空港の確保に難儀するマップが多いため、この航続力と弾数は非常に助かる。
進化先の有望さもあり、
疾風を押しのけて主力戦闘機にする人も多いのでは。
最終更新:2023年02月01日 16:53