エキサイティングリーグ
- かつて用いられていたパ・リーグのキャッチコピー。
- パのスレでは、勝利時「エキサイティングリーグ!」と誰かが言ったら「パ!」と返すのが恒例となっている。
恐ろしいゆかいな仲間たち
北海道日本ハムファイターズ
- 東京時代は「ビッグバン打線」を売り物にした超攻撃的チームだった。
- 北海道移転後は広い札幌ドームという地の利をいかし、鉄壁の守備を誇る。
毎試合、ヒットになりそうな当たりが1、2回は阻止されるのがお約束。
- しかも最近は攻撃力が増し、むちゃくちゃ守るわむちゃくちゃ打つわと超こわいチームになった。
- 外野からはレーザービームやトマホーク(巡航ミサイル)が飛んできて走者を仕留めていく。
- チーム防御率・チーム打率は常に上位。勝負強い打者が多い。
- ダルの一本釣りや中田・ハンカチの獲得などドラフト戦略が上手く、くじ運もよい。
その為、いい選手が多く集まっている。
- 他球団と比較的大型のトレードをすることが多く、主力レベルでもトレードされることも。
- ハムファン的には貧打のチームらしい。これで貧打なら楽天はどうなるのかと小一時間(ry
千葉ロッテマリーンズ
- サブロー↑ ←好評にお応えして復活しました
- うーてーいぐちーたっのっむっぞっいぐちー♪カキーン!
- 50年ぶりに誕生した新球団にプロの厳しさを教えてくれた。
- 風が試合を左右する本拠地QVCマリンフィールド、そして一人打ちだすと止まらないマリンガン打線を有する。
- 俊足巧打の選手が多く、それを生かした鉄壁の外野守備を誇る。
- 親会社がロッテなのでベンチにガムや飴などのお菓子が置いてある。
- 2軍のロッテ浦和球場もロッテの工場の隣であり、チョコレートの甘い匂いが漂う。
- 2005年開幕戦、2006・2007年シーズン最終戦・2009年ホーム最終戦など、何かと縁のある球団である。
- また、飯田哲也、カツノリ、関川浩一、吉田豊彦の引退試合もロッテ戦である。
- マリンは小山がサヨナラHRを打たれるところ。
- 応援スタイルは球界随一の人気とも言われ、わしせん民にもロッテの応援が好きという人間は少なくない。
- 2009年からKスタで16連敗しており、その中で数々の名試合を生み出した。
- 激しい3位争いの末CSを勝ち抜いた2010年、史上初のレギュラーシーズン3位からの日本一を達成。
この年楽天は最下位だったが、ロッテにだけ13勝11敗で勝ち越し。
楽天は日本一の球団に勝ち越した最下位球団となった。
- ええと……なんか色々すまん。
埼玉西武ライオンズ
- リーグ優勝21回、日本一13回と輝かしい勲章を持つ。
なんでも黄金期は「優勝するのは当たり前。練習は日本シリーズのためにやる」というチームだったとか。
- 埼玉に来てから最下位になったのは初年度、ただ1シーズンのみらしい。近年はAクラスとBクラスを行ったり来たり。
- 福岡本拠地時代の末期は黒い霧事件の震源地となり、10年間で4回最下位を記録した暗黒時代だった。そのせいか、近年まで西武的に福岡時代は黒歴史にされていた。
- でもそれ以外は普通に強かったし。そもそも暗黒時代と言っても(ry
- 白にゃんこ打線と呼ばれたのも今は昔、1番ヒット+盗塁→2番タイムリー(orホームラン)で確実に得点してくる。
- 仮に主力が故障しても、同じくらい打つ若手がすぐ上がってくるチート打線。
- ところが最近、楽天打線と苦手投手が被っているような。……猫打線から猛狗鷲魂を感じる?
- 2009年はCSをかけて激しく争った相手。今思えばあのときは本当に楽しかった。
- 監督のナベQはくじ運がとてもいい。2009、2010年ドラフトであたりを引く。神の手の力を奪われたか?
- 若手が多いからか、それとも野武士軍団と呼ばれた西鉄を受け継ぐからか、血の気が多い。
過激な住民からは、おとなしい楽天は西武を見習えという声も。
- 袖達に対し、俺達のいるところ。というかこっちが本家である。
そのため、先発は比較的長いイニングを投げてくることが多い。
- よくネタにされる俺達ではあるが、楽天打線は俺達を苦手にしている。
- 中島、中村、菊池、牧田など、楽天の選手と同じ苗字の人が多くて紛らわしい(ただし、読み方が違う場合も)。
- シーズン終盤の対猫戦では、想像の斜め上を行く出来事が毎年発生中。
(ホセの本拠地胴上げ阻止GS、セギリンデン中谷の3連発、9回裏5点差逆転サヨナラ勝ちなど)
サーセンwwwwwwwwwwwww
- ええと……なんか色々(ry
オリックス・バファローズ
- 阪急ブレーブス、オリックス・ブルーウェーブの流れを汲む古豪。
- ほっともっとフィールド神戸は内外野天然芝。ガチでいい球場なので、機会があれば訪れてみては。
- 近鉄と合併した影響なのか、チーム編成が「打」偏重のような気がする。
外国人やベテランが多い重量級打線で、盗塁も少なめだった。
- しかし坂口やT-岡田などの若手も台頭。また、リリーフの層も厚い。
- 応援歌がとてもかっこよく、また鳴り物禁止のKスタでは聞けないが応援団のトランペットは一聴の価値あり。
なかでも「丑男」はガチ。全鷲連も見習って欲しい……。
- ホームゲームでのスタメン紹介ムービーに代表されるように、イベントでのビジョン演出が凝っている。
- 2011年からの新マスコット、バファローベルは野球ファン以外からの人気をも得ている。
- 最近は相手も自分も得する、win-winのトレードをするやり手。どこかの編成部も見習って(ry
- 札ドでの檻ファンは注目。球団の垣根を越えた、一野球ファンとして胸を打つ数々の名言を残している。
- 東北地方太平洋沖地震でKスタ宮城が使用不可能となったとき、HMF神戸を貸し出してくれた。ありがたい。
- 超特大ゴーヤは元気だろうか……。
福岡ソフトバンクホークス
- HRの出にくいヤフドで三冠王を輩出するなど、とにかくむちゃくちゃ打つ。
- それに加え、近年はSBM48など中継ぎが鉄壁。
- 楽天とここの試合は「ドミンゴwwwww」「真中中央」「薄暮」「あーやめて(ry」など妙な事件がやたらと起こる。
- 三本柱は基本的に鷹に強いはずだったのだが、積年の恨みを受けて?2010年は大きく負け越し。
苦手意識がなかったのは、南海ホークスOBのノムが監督だったからという噂。
- 左腕、またはイケメンを多数抱える。監督からして男前である。
- プレーオフ、クライマックスシリーズなどポストシーズンには異常に弱い。
一部野球ファンからは「秋の風物詩」と呼ばれるほど。
- 近年、FAなどに積極的で補強が多く、層もかなり厚い。風物詩払拭を目指しているのか。
- また、選手の流出も激しい。しかし、補強で来た選手や若手がその穴を埋めてしまう。
- スペランカーやプブをはじめ、故障者が多い。しかし前述の層の厚さで補ってしまう。
- ホークスの専スレであるたかせんとわしせんが他の専スレの住民にとってはごっちゃになるのか、
どう見てもソフトバンク向けの内容の誤爆も少なくなかった。- たかせん側が〓(SBのマーク)をスレタイにつけることで誤爆は減少したものの、たまーに起こることも。
- 孫オーナーは試合に勝つとtwitterで喜びをあらわにするなど、チームを愛しているのが伝わってくる。
どこかのオーナーも見習っ(ry
大阪近鉄バファローズ
- いてまえ打線を中心とした典型的な打のチーム。
- 猛牛マークは岡本太郎がデザインした。
- 勝っても負けてもドラマチック。
「江夏の21球」「10.19」「代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン」など球史に残る数々の名場面を生み出した。
- 2004年をもって、その55年にわたる歴史に終止符を打つ。
- 分配ドラフト上、初期イーグルスには近鉄出身者が多かった。
現在分配ドラフト経由での近鉄戦士は山村、高須、有銘、牧田が残るのみ。- 岩隈は一度オリックスに所属し、金銭トレードでの入団という形式になっている。
- 野村監督曰く、自己中心的な選手が多かったとのこと。
- いろいろあったので、イーグルスの前身とする人間もいるが、全く逆に、系譜は絶たれたので関係ないという人間もいる。
- ちなみに2011年には、オリックスが近鉄復刻デーを開催。商標権はオリ側にあるのかも。
- 要するに「複雑」なんです……。
- ノリさんは楽天にかすかに漂う猛牛のかほりにつられて仙台へやってきたとの説もあり…。
最終更新:2013年05月29日 15:31