atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
NDS @ Minor
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
NDS @ Minor
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
NDS @ Minor
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • NDS @ Minor
  • ドラえもん のび太の恐竜2006 DS

NDS @ Minor

ドラえもん のび太の恐竜2006 DS

最終更新:2006年03月18日 20:33

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
ドラえもん のび太の恐竜2006 DS



メーカー名:セガ
発売日:2006年3月2日
メーカー希望小売価格:5,040円(税込)
ジャンル:カードバトルRPG
プレイヤー人数:1~2人






内容物一覧

まずこのゲームを買って一番驚いたのが、これでした。


カートリッジに名前欄。
いや、いいですねぇ。DSのソフトは小さいので無くす人もいるかもしれません。名前書く欄があると重宝するかもしれませんね。画期的なアイディアです。
ただ、アップ写真だとわかりにくいですが、あのDSのカートリッジの、更に極小の幅で作られてるんですよ、この名前欄。
タッチペンと比較するとこうなります。
書ける訳ねーだろ!

おまけに電源入れると始まるのは、超リアルな恐竜のCGムービー。


何のゲームなんですかコレ。
まず、ドラえもんのゲームの巻頭ムービーにこれを乗っける人のセンスを疑います。
ただタイトル画面にいくと普通にドラえもんです。ここまでやってんならもっと冒険しろよ、とか思わないでもありません。

ベースストーリーは、あの有名なのび太の恐竜(のリメイク版)です。
今更解説の必要もない気がしますが、一応さらっと説明しておきますと、
スネ夫に化石の自慢される
→のび太が、悔しくて自分も化石探して、発見、孵化させる。
→でも、この時代で育てるのは無理なので、タイムマシンで過去の恐竜の生きていた時代に返そうとする。
→しかしタイムマシンが故障して漂流。帰る為に歩いて元の場所に戻ろうとする。
→その過程で、人間によくなついたのび太の恐竜を狙った恐竜ハンターが付けねらって来る
テキトーですけど、こんな感じです。ゲームだと荒いとこは多少違ってましたが、大筋は同じ…なのでしょうか?

とりあえず、タイムマシンの故障で、白亜紀には付いたものの、仲間と離ればなれになり、秘密道具もほとんど失ったという、やばめの状況からゲーム本編がスタートします。
確かに秘密道具をここで失わせておけば、ここであのアイテム使わないの変だとかいう鋭いツッコミも利かなくなりますし、おまけにゲーム内でどんどんアイテム回収していくという楽しみも付加できる訳ですよね。素晴らしいアイディアですよ。
たしか原作では秘密道具失ってなかったから、もしもボックス使えば一発で帰れるのにとかよく突っ込まれてましたもの。

ゲーム内では、過去に来て恐竜を捕まえて、未来で売り飛ばそうとする、悪い未来人がいます。そいつら、恐竜ハンター達と戦って倒すのが、このゲームの主な目的となります。
ハンター達はマップに表示されており、それとぶつかると戦闘開始となる、ロマサガ方式を採用しておられます。

戦闘方法はカードバトル。
ターン制で、交互に攻撃・防御をしていく形になります。
まず準備ステップで場にカードを出し、攻撃ステップで攻撃する。相手は自分のカードでそれを防御する。
カードには攻撃力、HPがあり、攻撃するカードの攻撃力がHPを上回ると、カードは破壊され、自分自身がダメージを受けてしまいます。
そして自分自身のHPが0になると負けです。
非常にシンプルなルールですが、カードは組み合わせて強力にできたり、強力なカードを召還するにはコストがかかったりと、絶妙のバランスで、中々奥深いシステムになっています。
ぶっちゃけかなり熱いです。熱いですけど。
↑のび太と恐竜コンビの攻撃の時とか、これでいいのかと。
このコンビちょっとアンバランスすぎないか、と。子供泣くのではないかと。
このカードを見比べてくださいよ。
とても同じゲームのカードとは思えません

つーか絶対このミスマッチ差狙って演出してますよね。
とにかくこのゲーム作った奴、センス最高。無意味にリアルでド迫力の恐竜達と、のほほんとしたのび太達のギャップがたまりません。
↓
同じゲームですよ、コレ。

本来ならどーでもいい、戦闘シーンやカードのイラストとか、無意味に見たくなる。
そんな素敵さがあります。

スネ夫の名台詞も健在だし、是非オススメしたい一品です。




公式サイト
http://dora2006.sega.jp/
「ドラえもん のび太の恐竜2006 DS」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
NDS @ Minor
記事メニュー
  • トップページ


掲載タイトル
検索 :



名前から探す
◆ あ行
├ あらしのよるに
├ アイアンフェザー
├ うる星やつら
├ おさわり探偵
└ お茶犬の部屋DS
◆ か行
├ ガラクテイル
├ 逆転裁判蘇る逆転
├ クッキングママ
└ ぐるぐる投げっと
◆ さ行
├ スノボキッズ
├ スパイダーマン 2
└ スペースインベーダ
◆ た行
├ 探偵・癸生川凌介
├ だれでもアソビ大全
├ 弾爵-ダンシャク-
├ 超執刀カドゥケウス
├ 直感ヒトフデ
├ ディープラビリンス
├ 天外魔境II
└ ドラえもん
◆ な行
◆ は行
└ ビューティフルジョー
◆ ま行
◆ や行
◆ ら行
◆ わ行
◆ 英数字
├ LondonianGothic
├ Contact
├ DS楽引辞典
└ TAO




ジャンルから探す
▼ アクション
├ スパイダーマン 2
└ ビューティフルジョー
▼ RPG
├ 天外魔境II
├ ドラえもん
├ Contact
└ TAO
▼ ARPG
├ アイアンフェザー
├ ディープラビリンス
└ LondonianGothic
▼ ADV
├ あらしのよるに
├ うる星やつら
├ おさわり探偵
├ ガラクテイル
├ 逆転裁判蘇る逆転
└ 探偵・癸生川凌介
▼ シミュレーション
▼ シューティング
├ 弾爵-ダンシャク-
└ スペースインベーダ
▼ レース
└ スノボキッズ
▼ パズル
└ 直感ヒトフデ
▼ テーブル
└ だれでもアソビ大全
▼ その他
├ お茶犬の部屋DS
├ ぐるぐる投げっと
├ 超執刀カドゥケウス
├ クッキングママ
└ DS楽引辞典





ハード・周辺機器
Nintendo DS Lite
記事メニュー2






お問い合わせ
人気記事ランキング
  1. ディープラビリンス
  2. うる星やつら エンドレスサマー
  3. TAO ~魔物の塔と魔法の卵~
  4. Londonian Gothics ~迷宮のロリィタ~
  5. ドラえもん のび太の恐竜2006 DS
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6445日前

    お問い合わせ/コメントログ
  • 6921日前

    メニュー
  • 6921日前

    トップページ
  • 6921日前

    お茶犬の部屋DS
  • 6973日前

    更新経歴
  • 6973日前

    おさわり探偵 小沢里奈
  • 6973日前

    メニュー2
  • 6981日前

    クッキングママ
  • 6990日前

    直感ヒトフデ
  • 6992日前

    Contact
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ディープラビリンス
  2. うる星やつら エンドレスサマー
  3. TAO ~魔物の塔と魔法の卵~
  4. Londonian Gothics ~迷宮のロリィタ~
  5. ドラえもん のび太の恐竜2006 DS
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6445日前

    お問い合わせ/コメントログ
  • 6921日前

    メニュー
  • 6921日前

    トップページ
  • 6921日前

    お茶犬の部屋DS
  • 6973日前

    更新経歴
  • 6973日前

    おさわり探偵 小沢里奈
  • 6973日前

    メニュー2
  • 6981日前

    クッキングママ
  • 6990日前

    直感ヒトフデ
  • 6992日前

    Contact
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. ドタバタ王子くん攻略サイト
  8. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. oblivion xbox360 Wiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. 発車メロディーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 鬼野 ねね - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. Back Alley - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. Famos Gray - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ムーチョ 文岡 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. ニセモノの錬金術師 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.