NDS @ Minor
直感ヒトフデ
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
直感ヒトフデ
メーカー名:任天堂
発売予定日:2004年12月2日
希望小売価格:3,800円(税込)
ジャンル:パズル
プレイヤー人数:1~2人
発売予定日:2004年12月2日
希望小売価格:3,800円(税込)
ジャンル:パズル
プレイヤー人数:1~2人

内容物一覧
DS初期を支えた(多分)このゲーム。
名前ぐらいは聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。
名前ぐらいは聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。
ジャンルは分類するならパズルゲーム。
どのようなシステムかをざっと説明しますと、まず画面には下のような白・黒の二色で構成されたブロックがあります。
どのようなシステムかをざっと説明しますと、まず画面には下のような白・黒の二色で構成されたブロックがあります。

このブロックをタッチペンでなぞると、なぞった部分のブロックの色がひっくり返ります。白なら黒、黒なら白、という風に。
うまくブ横一列のブロックの色をそろえて消していく、というのがゲームの目的となります。(縦に揃えても消えませんのであしからず)
色を変えたい部分をペンでなぞるだけ、という非常にシンプルなルールで、まさに直感の名にふさわしいゲームと言えるでしょう。
うまくブ横一列のブロックの色をそろえて消していく、というのがゲームの目的となります。(縦に揃えても消えませんのであしからず)
色を変えたい部分をペンでなぞるだけ、という非常にシンプルなルールで、まさに直感の名にふさわしいゲームと言えるでしょう。
システムがシンプルだけに当然消し方も色々ありまして、例えば下の様にすべて黒色でそろえてもいいですし、

逆に↓のように白色に染めてもよし

更には、↓のように、列により白黒入り乱れた摩訶不思議なそろえ方をしてもOKな訳です。

ちなみに、色の違う外枠はフリースペースとなっておりまして、通ろうが何しようが自由のスペースとなっております。
モードは大別して二つ。
上から自動生成されて落ちてくるブロックを消し続けるチャレンジモード。
そして、用意された問題集を解くチェックメイトモードです。
上から自動生成されて落ちてくるブロックを消し続けるチャレンジモード。
そして、用意された問題集を解くチェックメイトモードです。
まずはチャレンジモードの説明から。
画面を見てもらうのが一番手っ取り早いでしょう。
画面を見てもらうのが一番手っ取り早いでしょう。

この様に上から振ってくるピースを、延々と消していくモードです。
基本的な操作方法は前に説明した通りで、より少ない手で、より多くのブロックを消した方が高得点となります。
ぶっちゃけこれは難易度高すぎなので、ニュータイプの人達にまかせておくとしまして。
基本的な操作方法は前に説明した通りで、より少ない手で、より多くのブロックを消した方が高得点となります。
ぶっちゃけこれは難易度高すぎなので、ニュータイプの人達にまかせておくとしまして。
次のチェックメイトモードなんですが、これがこのゲームのメインと考えていいと思います。
というか、メインにしましょう。俺が今決めました。
このゲームのメインモード、チェックメイトモードは用意された問題をいかに一筆書きで消すかを考えるモードです。本当にそれだけのモードです。
というか、メインにしましょう。俺が今決めました。
このゲームのメインモード、チェックメイトモードは用意された問題をいかに一筆書きで消すかを考えるモードです。本当にそれだけのモードです。

ただひたすら、考えて解くだけのこのモード。
時間制限も、間違った時のペナルティも何も無しなんですが。
ゲーム性でいえばどうなのかとも思うんですが、これが楽しいんですよね。
ひたすら考え抜いて、答えがビシっと決まったりとか、逆にどれだけ考えも解けなかった問題を、適当にペンくりくりしてたら解けちゃったりとか。
中毒性があるモードなんですよね。
まあこのゲーム、インターフェイスの完成度が高く、ただ画面をペンをクリクリしてるだけで反応良くて楽しかったりする訳で、そこらもあるかもしれないんですが。
時間制限も、間違った時のペナルティも何も無しなんですが。
ゲーム性でいえばどうなのかとも思うんですが、これが楽しいんですよね。
ひたすら考え抜いて、答えがビシっと決まったりとか、逆にどれだけ考えも解けなかった問題を、適当にペンくりくりしてたら解けちゃったりとか。
中毒性があるモードなんですよね。
まあこのゲーム、インターフェイスの完成度が高く、ただ画面をペンをクリクリしてるだけで反応良くて楽しかったりする訳で、そこらもあるかもしれないんですが。
問題は自分で作ったり、人の作ったものを受け取ったりもできまして、とにかくチェックメイトがメインのゲームです。多分。
更には、軽いゲームなので、答えは一週間もたてば忘却の彼方、半永久的に遊べるこのコストパフォーマンス。非の付け所がありません。多分。
(*暗記の達人にはオススメできません)
(*暗記の達人にはオススメできません)
最後になりますが、丁寧なチュートリアルがついているのもポイント高いと思います。
遊びながらシステムが理解できる感じで、楽しく簡単にシステムを理解できます。まあ元もとのシステムが簡単なんですけど。
遊びながらシステムが理解できる感じで、楽しく簡単にシステムを理解できます。まあ元もとのシステムが簡単なんですけど。

シンプルながら、初期のDSのゲームで、一番ペンを効果的に使っているのはこのゲームだと思います。
何度も言っている気がしますが、ペンで画面をクリクリするのが楽しいゲームです。それがこのゲームの面白さの大部分をしめているといっても過言ではないかもしれません。
値段も安いですし、気軽なゲームしたい時にオススメしたい一品です。
何度も言っている気がしますが、ペンで画面をクリクリするのが楽しいゲームです。それがこのゲームの面白さの大部分をしめているといっても過言ではないかもしれません。
値段も安いですし、気軽なゲームしたい時にオススメしたい一品です。