atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
NDS @ Minor
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
NDS @ Minor
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
NDS @ Minor
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • NDS @ Minor
  • 直感ヒトフデ

NDS @ Minor

直感ヒトフデ

最終更新:2006年04月08日 07:45

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
直感ヒトフデ



メーカー名:任天堂
発売予定日:2004年12月2日
希望小売価格:3,800円(税込)
ジャンル:パズル
プレイヤー人数:1~2人






内容物一覧

DS初期を支えた(多分)このゲーム。
名前ぐらいは聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。

ジャンルは分類するならパズルゲーム。
どのようなシステムかをざっと説明しますと、まず画面には下のような白・黒の二色で構成されたブロックがあります。
このブロックをタッチペンでなぞると、なぞった部分のブロックの色がひっくり返ります。白なら黒、黒なら白、という風に。
うまくブ横一列のブロックの色をそろえて消していく、というのがゲームの目的となります。(縦に揃えても消えませんのであしからず)
色を変えたい部分をペンでなぞるだけ、という非常にシンプルなルールで、まさに直感の名にふさわしいゲームと言えるでしょう。


システムがシンプルだけに当然消し方も色々ありまして、例えば下の様にすべて黒色でそろえてもいいですし、
逆に↓のように白色に染めてもよし
更には、↓のように、列により白黒入り乱れた摩訶不思議なそろえ方をしてもOKな訳です。
ちなみに、色の違う外枠はフリースペースとなっておりまして、通ろうが何しようが自由のスペースとなっております。


モードは大別して二つ。
上から自動生成されて落ちてくるブロックを消し続けるチャレンジモード。
そして、用意された問題集を解くチェックメイトモードです。

まずはチャレンジモードの説明から。
画面を見てもらうのが一番手っ取り早いでしょう。
この様に上から振ってくるピースを、延々と消していくモードです。
基本的な操作方法は前に説明した通りで、より少ない手で、より多くのブロックを消した方が高得点となります。
ぶっちゃけこれは難易度高すぎなので、ニュータイプの人達にまかせておくとしまして。

次のチェックメイトモードなんですが、これがこのゲームのメインと考えていいと思います。
というか、メインにしましょう。俺が今決めました。
このゲームのメインモード、チェックメイトモードは用意された問題をいかに一筆書きで消すかを考えるモードです。本当にそれだけのモードです。
ただひたすら、考えて解くだけのこのモード。
時間制限も、間違った時のペナルティも何も無しなんですが。
ゲーム性でいえばどうなのかとも思うんですが、これが楽しいんですよね。
ひたすら考え抜いて、答えがビシっと決まったりとか、逆にどれだけ考えも解けなかった問題を、適当にペンくりくりしてたら解けちゃったりとか。
中毒性があるモードなんですよね。
まあこのゲーム、インターフェイスの完成度が高く、ただ画面をペンをクリクリしてるだけで反応良くて楽しかったりする訳で、そこらもあるかもしれないんですが。

問題は自分で作ったり、人の作ったものを受け取ったりもできまして、とにかくチェックメイトがメインのゲームです。多分。

更には、軽いゲームなので、答えは一週間もたてば忘却の彼方、半永久的に遊べるこのコストパフォーマンス。非の付け所がありません。多分。
(*暗記の達人にはオススメできません)



最後になりますが、丁寧なチュートリアルがついているのもポイント高いと思います。
遊びながらシステムが理解できる感じで、楽しく簡単にシステムを理解できます。まあ元もとのシステムが簡単なんですけど。
シンプルながら、初期のDSのゲームで、一番ペンを効果的に使っているのはこのゲームだと思います。
何度も言っている気がしますが、ペンで画面をクリクリするのが楽しいゲームです。それがこのゲームの面白さの大部分をしめているといっても過言ではないかもしれません。
値段も安いですし、気軽なゲームしたい時にオススメしたい一品です。

公式サイト
http://www.nintendo.co.jp/ds/asnj/index.html
攻略・問題集サイト
http://www.nintendo-inside.jp/hitofude/
http://takiris.hp.infoseek.co.jp/
http://3580.net/hitofude/index.html
「直感ヒトフデ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
NDS @ Minor
記事メニュー
  • トップページ


掲載タイトル
検索 :



名前から探す
◆ あ行
├ あらしのよるに
├ アイアンフェザー
├ うる星やつら
├ おさわり探偵
└ お茶犬の部屋DS
◆ か行
├ ガラクテイル
├ 逆転裁判蘇る逆転
├ クッキングママ
└ ぐるぐる投げっと
◆ さ行
├ スノボキッズ
├ スパイダーマン 2
└ スペースインベーダ
◆ た行
├ 探偵・癸生川凌介
├ だれでもアソビ大全
├ 弾爵-ダンシャク-
├ 超執刀カドゥケウス
├ 直感ヒトフデ
├ ディープラビリンス
├ 天外魔境II
└ ドラえもん
◆ な行
◆ は行
└ ビューティフルジョー
◆ ま行
◆ や行
◆ ら行
◆ わ行
◆ 英数字
├ LondonianGothic
├ Contact
├ DS楽引辞典
└ TAO




ジャンルから探す
▼ アクション
├ スパイダーマン 2
└ ビューティフルジョー
▼ RPG
├ 天外魔境II
├ ドラえもん
├ Contact
└ TAO
▼ ARPG
├ アイアンフェザー
├ ディープラビリンス
└ LondonianGothic
▼ ADV
├ あらしのよるに
├ うる星やつら
├ おさわり探偵
├ ガラクテイル
├ 逆転裁判蘇る逆転
└ 探偵・癸生川凌介
▼ シミュレーション
▼ シューティング
├ 弾爵-ダンシャク-
└ スペースインベーダ
▼ レース
└ スノボキッズ
▼ パズル
└ 直感ヒトフデ
▼ テーブル
└ だれでもアソビ大全
▼ その他
├ お茶犬の部屋DS
├ ぐるぐる投げっと
├ 超執刀カドゥケウス
├ クッキングママ
└ DS楽引辞典





ハード・周辺機器
Nintendo DS Lite
記事メニュー2






お問い合わせ
人気記事ランキング
  1. うる星やつら エンドレスサマー
  2. ガラクテイル
  3. Londonian Gothics ~迷宮のロリィタ~
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6438日前

    お問い合わせ/コメントログ
  • 6914日前

    メニュー
  • 6914日前

    トップページ
  • 6914日前

    お茶犬の部屋DS
  • 6966日前

    更新経歴
  • 6966日前

    おさわり探偵 小沢里奈
  • 6966日前

    メニュー2
  • 6974日前

    クッキングママ
  • 6983日前

    直感ヒトフデ
  • 6985日前

    Contact
もっと見る
人気記事ランキング
  1. うる星やつら エンドレスサマー
  2. ガラクテイル
  3. Londonian Gothics ~迷宮のロリィタ~
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6438日前

    お問い合わせ/コメントログ
  • 6914日前

    メニュー
  • 6914日前

    トップページ
  • 6914日前

    お茶犬の部屋DS
  • 6966日前

    更新経歴
  • 6966日前

    おさわり探偵 小沢里奈
  • 6966日前

    メニュー2
  • 6974日前

    クッキングママ
  • 6983日前

    直感ヒトフデ
  • 6985日前

    Contact
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 鬼レンチャンWiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  10. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.