アイーダ級は、晋迅共和国が運用している駆逐艦。ニュル級の拡大発展型として6隻が整備された。
アイーダ級駆逐艦 | ||
【現地語名称】 | ||
![]() |
||
艦級情報 | ||
---|---|---|
艦種 | 駆逐艦 | |
運用者 | ![]() |
|
建造者 | ![]() |
|
建造期間 | 1718年 - 1724年 | |
就役期間 | 1720年 - 1752年 | |
計画数 | 6隻 | |
建造数 | 6隻 | |
前級 | ニュル級 | |
次級 | めいでん級 | |
ホド級 | ||
船体諸元 | 目次 | |
全長 | 138m | |
全幅 | 15m | |
乗員 | 200名+航空要員20名 | |
基準排水量 | 3600t | |
満載排水量 | 5000t | |
装甲諸元 | ||
装甲材質 | 鋼 | |
機関諸元 | ||
機関方式 | CODOG方式 | |
主機 | ガスタービンエンジン2基 | |
ディーゼルエンジン2基 | ||
機関出力 | 55,000馬力 | |
最高速度 | 30kt | |
巡航速度 | 15kt | |
燃料 | 軽油 | |
推進器 | スクリュープロペラ2軸 | |
航続距離 | 18kt時6000海里 |
ニュル級の拡大発展型として整備されたのが本級である。兵装は基本的にニュル級と変わらないが、短SAMやSUMをVLS化し、主機も初めてガスタービン機関を採用するなど、数々の新機軸を採用した。また、予算の制約で導入ができなかった搭載システムの近代化や抗堪性の向上など、ニュル級での不備の是正も行われた。近年の急激な技術革新に対して陳腐化が激しく、後継艦の整備も相まって退役や他国への売却が相次いでいる。
上記のように、排水量の増大や装備の改善等に主眼が置かれた。
本型の対空戦システムは、艦首甲板の連装SAM発射機(シーアローSAM)の採用や電子装備の更新によって対処可能な距離が飛躍的にのびている。しかし基本的にはニュル級のものがベースとされており、個艦防空上のブラインド・ゾーン発生防止の観点から、艦首甲板に76mm単装速射砲(76mmゾヴラン砲)を配置するとともに、近接防空用として高性能23mm機関砲(CIWS)を上部構造物両舷に搭載している。
兵装 | |
---|---|
名称 | 基数 |
【兵装名】 | 【基数】基 |
補助兵装 | |
---|---|
名称 | 基数 |
情報処理 | |
衛星通信装置 | |
戦術情報処理装置 | |
対潜情報処理装置 | |
射撃管制 | |
主砲管制用 | 1基 |
短SAM管制用 | 2基 |
レーダー | |
対空捜索用(前期建造分) | 1基 |
3次元対空捜索用(後期建造分) | 1基 |
[[対水上捜索用] | 1基 |
航海用 | 1基 |
ソナー | |
船底式 | 1基 |
えい航式 | 1基 |
電子戦装備 | |
電波妨害装置 | |
電波妨害装置 | 2基 |
8連装デコイ発射機 | 2基 |
対魚雷デコイ | |
補助装備 | |
【兵装名】 | 【基数】基 |
同型艦 | ||||
---|---|---|---|---|
艦番号 | 艦名 | 起工 | 竣工 | 退役 |
144 | アイーダ | 年月日 | 【竣工日】年月日 | 1751年月日 |
145 | フィスコ | 年月日 | 【竣工日】年月日 | 1748年月日 |
146 | スズカ | 年月日 | 【竣工日】年月日 | 1748年月日 |
147 | モテギ | 年月日 | 【竣工日】年月日 | 1753年月日 |
148 | シロプ | 年月日 | 【竣工日】年月日 | 1749年月日 |
149 | スゴウ | 年月日 | 【竣工日】年月日 | 1750年月日 |