【日本語名称】 | ||
【現地語名称】 | ||
![]() |
||
機体情報 | ||
---|---|---|
機種 | 攻撃ヘリコプター | |
運用者 | ![]() プルメール連邦 |
|
製造者 | ![]() |
|
初飛行 | 1723年3月9日 | |
製造期間 | 1724年 - 1742年 | |
運用期間 | 1724年 - 年 | |
製造数 | 118機 | |
機体諸元 | 目次 | |
全長 | 【全長】m | |
全幅 | 【全幅】m | |
全高 | 【全高】m | |
翼面積 | 【翼面積】m 2 | |
乗員 |
パイロット2名 兵員6名 |
|
空虚重量 | 11,000kg | |
戦闘重量 | 12,000kg | |
最大離陸重量 | 14,200kg | |
離着陸方式 | 【離着陸方式】 | |
装甲材質 | 【装甲材質】 | |
装甲厚 | 20mm | |
機体寿命 | 【機体寿命】時間 | |
機関諸元 | ||
エンジン | [[]]【基数】基 | |
エンジン出力 | 2300馬力×2基 | |
最高速度 | 【最高速度】km/h | |
巡航速度 | 【巡航速度】km/h | |
上昇能力 | 【上昇能力】m/s | |
実用上昇限度 | 【実用上昇限度】m | |
燃料 | 【燃料種類】【積載量】kL | |
航続距離 | 【任意速度】km/h時【航続距離】km | |
フェリー航続距離 | 【航続距離】km | |
戦闘行動半径 | 【戦闘行動半径】km |
1719年に公国の特殊部隊が作戦用の攻撃ヘリコプターを要求したのが始まり。既に配備されていた攻撃ヘリのSAR-2やDAR-1、汎用ヘリのZLC-2では要求に合わず新しい物を開発することになった。
要求内容はSAR-2に見劣りしない攻撃力、ZLC-2の人員輸送と無茶な事だった。
従来のヘリコプターはエンジン被弾時の飛行能力損失と航続距離の為にサイズの小さいエンジンを2基積まれていたが、この要求を達成するため燃費を度外視し大型の高出力のエンジンを搭載を決めた。
武装は既存の攻撃ヘリの物を一通り搭載可能だが最大積載量だと離陸に滑走距離が必要になってしまった。
固定兵装 | |
---|---|
名称 | 基数 |
FDL-25H 25mm機関砲 | 1基320発 |
搭載兵装 | |
---|---|
名称 | 弾薬数 |
【搭載兵装名】 | 【弾数】発 |
プルメール連邦向けのZL-A4。攻撃機と輸送機の特性をもつ本機を求めていた連邦は大量に購入され公国より配備数が多いい230機も配備された。