DK-35 | ||
【現地語名称】 | ||
![]() |
||
仕様 | ||
---|---|---|
種別 | ボルトアクション式小銃 | |
運用者 | ![]() |
|
製造者 | ![]() |
|
設計年 | 1626年 | |
設計者 | スラム・タイラー | |
製造期間 | 1628年 - 1685年 | |
運用期間 | 1628年 - 1710年 | |
製造数 | 1620万挺 | |
諸元 | 目次 | |
口径 | 8mm | |
ライフリング | 4条右回り | |
銃口初速 | 860m/s | |
有効射程 | 1000m | |
最大射程 | 2000m | |
作動方式 | 回転式ボルトアクション | |
全長 | 1080mm | |
銃身長 | 682mm | |
全幅 | 【全幅】mm | |
全高 | 【全高】mm | |
重量 | 3520g | |
要員 | 1名 | |
使用弾薬 | 8mm×54弾 | |
装填方式 | クリップ装填式またはマガジン脱着式 | |
装弾数 | 6発 | |
発射速度 | 20発/分 |
連射が行いやすかった以前のリボルバーライフルは構造の古さと故障しやすく軍は信頼性のある小銃を求め王立工廠に設計を依頼した。
カービンモデルで銃身を切り詰め取り回しを強化した物。初速と有効射程が少し下がったが役割が違うため無視された。
オリエンス大戦時のモデル。装填方式をマガジン脱着式に変更されサイトの変更により有効射程が増えた。また銃剣取り付け部とバイポットの接続部が追加された。
オリエンス大戦戦後生産モデル。戦後民間用として作られ装填方式をマガジン脱着式からクリップ装填へと戻っている。
1700年民間用近代化改修モデル。後述の仕様とほぼ同じで装填方式がクリップ装填へと変更されている。
1690年近代化改修モデル。木製部品がアルミ合金と強化プラスチックに置き換えピカティニーレール等の付属品がついた狙撃仕様。装填方式はマガジン脱着式に変更されている。
公国内戦後期に採用されたDK-35の狙撃モデル。工場から出荷された精度のいい本銃にスコープ用のマウントスペースとバイポッドが備え付けられていられる。