フレデリック・ナーヴァル製突撃銃13番 | ||
FN_RK-13 | ||
![]() |
||
仕様 | ||
---|---|---|
種別 | 突撃銃 | |
運用者 | ![]() プルメール連邦 |
|
製造者 | ![]() |
|
設計年 | 1687年 | |
設計者 | フロム・カリスト | |
製造期間 | 1685年 - 1710年 | |
運用期間 | 1886年 - 1730年 | |
製造数 | 860万挺 | |
諸元 | 目次 | |
口径 | 8mm | |
ライフリング | 【ライフリング】 | |
銃口初速 | 860m/s | |
有効射程 | 500m | |
最大射程 | 1800m | |
作動方式 |
ロングストロークガス・ピストン方式 セミ・フルオート切替射撃 |
|
閉鎖方式 | 回転ボルト閉鎖 | |
全長 | 892mm | |
銃身長 | 【銃身長】mm | |
全幅 | 【全幅】mm | |
全高 | 【全高】mm | |
重量 | 3,800g | |
要員 | 1名 | |
使用弾薬 | 8mm×53弾 | |
装填方式 | マガジン脱着式 | |
装弾数 | 30発 | |
発射速度 | 560発/分 |
内戦中期に採用したクルップ自動小銃を更新するためオリエンス大戦直前の1678年に設計が始まった。
クルップ自動小銃は公国で採用された主力小銃では初めてのフルオート射撃できる銃だったがそれ故に洗練されておらず精密部分が多く部品点数も多かった。RK-13はそれらの欠点を克服するための設計を求められた。
クルップは当時生産性の為ボルトアクションライフルの部品を流用して生産性を確保していたがRK-13はプレス加工を使いクルップ並の生産性を確保し1687年に構造を見直しプレス加工の比率を上げ木製部品を減らした事で更に生産性が増した。
RK-13の軽機関銃モデル。軽機関銃として扱うためバレルは分厚いヘビーバレルに変更され、大容量の大型のドラムマガジンを装着しストックは長時間の射撃をしやすくため形状を変更された。
オリエンス大戦後民間向けに販売されたRK-13。セミオート射撃のみ、10発入りマガジン専用だったが軍人上がりの人間なら簡単に軍用品の物と同じ物にできた。