SF-14(航空機)

発展型については、「SF-14K6」をご覧ください

【日本語名称】
【現地語名称】
機体情報
機種 戦闘機
運用者 共和国空軍フェレス空軍
製造者 武佐飛航空機
初飛行 1696年(無印型)、1719年(K6型)
製造期間 【製造期間】年 - 年
運用期間 1699年-
製造数
機体諸元 目次
全長 【全長】m
全幅 【全幅】m
全高 【全高】m
翼面積 【翼面積】m 2
乗員 1名
空虚重量 【空虚重量】kg
戦闘重量 【戦闘重量】kg
最大離陸重量 【最大離陸重量】kg
離着陸方式 【離着陸方式】
装甲材質 【装甲材質】
装甲厚 【装甲厚】mm
機体寿命 【機体寿命】時間
機関諸元
エンジン エニレッティーサイカー 1基
エンジン出力 48.2kN×1基(ドライ推力時)
80.1kN×1基(A/B使用時)
最高速度 【最高速度】km/h
巡航速度 【巡航速度】km/h
上昇能力 【上昇能力】m/s
実用上昇限度 【実用上昇限度】m
燃料 【燃料種類】【積載量】kL
航続距離 【任意速度】km/h時【航続距離】km
フェリー航続距離 【航続距離】km
戦闘行動半径 【戦闘行動半径】km

SF-14は晋迅共和国で開発された第3世代ジェット戦闘機。

機体概要

晋迅共和国がオリエンス大戦後にはじめて独自開発した第3世代ジェット戦闘機である。当時の晋迅共和国空軍の装備はオリエンス大戦時にファタモルガナ帝国やグランダ、フレルミエなどから供与された戦闘機が装備されていた。これらの装備は寿命が迫っていたことと、発展すさまじい当時の航空機において、装備の陳腐化も問題となっていた。そこで晋迅共和国政府は新型戦闘機として「軽量かつ安価な戦闘機」の仕様書を策定、これに応募した武佐飛航空機がメインサプライヤーとして開発を行った。

設計

装備

固定兵装

固定兵装
名称 基数
【固定兵装名】 【基数】基

搭載兵装

搭載兵装
名称 弾薬数
【搭載兵装名】 【弾数】発

アビオニクス

アビオニクス
名称
情報処理
【アビオニクス名】
射撃管制
【アビオニクス名】
探信儀
【アビオニクス名】
電子戦装備
【アビオニクス名】
補助装備
【アビオニクス名】

派生型

最終更新:2023年12月03日 04:23
添付ファイル