Bes-3

【日本語名称】
【現地語名称】
機体情報
機種 ステルス強襲爆撃機
運用者 リベント公国
製造者 ハイマット&ムーレス
ザオリンク統合設計局
初飛行 1745年月日
製造期間 1748年 - 1758年
運用期間 1750年 - 17XX年
製造数 210機
機体諸元 目次
全長 18m
全幅 14m
全高 3.4m
翼面積 【翼面積】m 2
乗員 1名
空虚重量 【空虚重量】kg
戦闘重量 【戦闘重量】kg
最大離陸重量 【最大離陸重量】kg
離着陸方式 【離着陸方式】
装甲材質 【装甲材質】
装甲厚 【装甲厚】mm
機体寿命 【機体寿命】時間
機関諸元
エンジン ザオリンク ZPA_Z77-Dターボファンエンジン2基
エンジン出力 110.3kN×2基
最高速度 2,960km/h
巡航速度 1,600km/h
上昇能力 【上昇能力】m/s
実用上昇限度 18,000m
燃料 【燃料種類】【積載量】kL
航続距離 1,600km/h時2,100km
フェリー航続距離 2,800km
戦闘行動半径 【戦闘行動半径】km

機体史

Azc-48の対地仕様の裏で開発された進行用強襲爆撃機。Azc-48の設計を流用することで開発コストを下げ本機が露呈しても「Azc-48の対地仕様」としらを切る為の偽装でもある。

設計

敵防空陣地(目標:3aシステム)を持ち前の速度とステルスで掻い潜り速やかに目標を無力化すること念頭に開発された。
Azc-48からの変更は大変多く設計を流用されたが流用できたのはコックピットとエンジン周りぐらいでほぼ新規設計になってしまった。
最高速度を使用した任務やステルス性が求められる任務では翼下への武装の懸架は行われない。前者は飛行性能が悪化しパイロンが脱落しかけ後者は言わずもがな。

装備

固定兵装

固定兵装
名称 基数
AD-3 30mm5砲身ガトリング砲 1基650発

搭載兵装

搭載兵装
名称 弾薬数
RPS-10F“レイス8“近距離空対空ミサイル 胴体ウェポンベイ内6発
RP-HM-4“レムレース4“高機動空対空ミサイル 胴体ウェポンベイ内4発
RPL-8“プリーラク6“長距離空対空ミサイル 胴体ウェポンベイ内2発
翼下4発
GRPS-6“グローム4“空対地ミサイル 胴体ウェポンベイ内4発
翼下2発
RBA-500 500kg航空爆弾 胴体ウェポンベイ内6発
翼下4発
RBA-1000 1000kg航空爆弾 胴体ウェポンベイ内3発
翼下4発
GRPB-1J 1000kg航空誘導爆弾 胴体ウェポンベイ内2発
翼下4発
CONS-4 酸素消滅剤ドロップポット 胴体ウェポンベイ内2発&
GRPB-2G 800kg建築物用貫通誘導爆弾 胴体ウェポンベイ内4発
翼下4発
LGA-48GP 30mmリボルバーカノン 翼下2基合計820発

アビオニクス

アビオニクス
名称
情報処理
【アビオニクス名】
射撃管制
【アビオニクス名】
探信儀
【アビオニクス名】
電子戦装備
【アビオニクス名】
補助装備
【アビオニクス名】

派生型

関連項目

最終更新:2023年02月18日 20:22
添付ファイル