SF-3 グウィール

【日本語名称】
【現地語名称】
機体情報
機種 VTOL戦闘機
運用者 リベント公国
製造者 トゥルーガー設計局
初飛行 1709年7月7日
製造期間 1712年 - 1719年
運用期間 1713年 - 1751年
製造数 221機(各型合計)
機体諸元 目次
全長 20.2m
全幅 13.4m
全高 4.6m
翼面積 【翼面積】m 2
乗員 1名
空虚重量 14,300kg
戦闘重量 16,800kg
最大離陸重量 19,200kg
離着陸方式 【離着陸方式】
装甲材質 【装甲材質】
装甲厚 【装甲厚】mm
機体寿命 2000時間
機関諸元
エンジン ザオリンク ZPD35-Aターボファンエンジン1基(推進用)
ザオリンク ZPS11-Aターボファンエンジン2基(離陸用)
エンジン出力 6,810kgf×1基(ZPD35-A)
4,100kgf×2基(ZPS11-A)
最高速度 1,970km/h
巡航速度 【巡航速度】km/h
上昇能力 【上昇能力】m/s
実用上昇限度 【実用上昇限度】m
燃料 【燃料種類】【積載量】kL
航続距離 【任意速度】km/h時600km
フェリー航続距離 680km
戦闘行動半径 【戦闘行動半径】km

機体史

OW後に設立されたトゥルーガー設計局が開発したVTOL機。
開発経緯は1706年に公国が計画していた航空巡洋艦がありその艦に搭載する艦載機を選定が行われたが見事に対応する機体がいなかった。
主要の航空機メーカー、ハイマット&ムーレス社はAzc-41の開発にAzc-40の改修で応じられずザオリンクは戻ってきたばかりの技術者が陸上基地向けの機体の開発に勤しんでいた為計画が遅れてしまうと思われたがそこにVTOL機の研究をしていた貴族トュルーガーが名乗り出る。

設計

SF-3の構成はTL-3の発展型で軍用機としての艤装と空戦の為の剛性確保為の強化が施されたが増加した重量にトュルーガー単独で開発していたエンジンでは性能を発揮出来なかった。
そこにVTOL機に興味を出したザオリンクがエンジン選定に参加。TL-3では推進用の1基、離陸用に1基の2基だったがSF-3にはそれに加え可動式にもう1基追加した3発機に変更された。

装備

固定兵装

固定兵装
名称 基数
GS-9 30mm機関砲 2基合計420発

搭載兵装

アビオニクス

アビオニクス
名称
情報処理
【アビオニクス名】
射撃管制
【アビオニクス名】
探信儀
【アビオニクス名】
電子戦装備
【アビオニクス名】
補助装備
【アビオニクス名】

派生型

関連項目

最終更新:2023年09月10日 18:01
添付ファイル