ホーミューラ=クレムソン・カーマ
|
Hohmeueroa=Kremsonne Kahmoa
|
|
機体情報
|
機種
|
制空戦闘機
|
設計者
|
ベオルグ・サイマン
|
運用者
|
ファタ・モルガナ帝国(空中戦闘隊、皇立海軍)
レミューミ共和国(レミューミ空軍)
晋迅共和国(晋迅空軍)
グリア共和国(グリア空軍)
光惺共和国(光惺空軍)
|
製造者
|
ホーミューラ・クレムソン
武佐飛航空機
釧荷光重工業製造
|
初飛行
|
1705年6月34日
|
製造期間
|
1706年 -
|
運用期間
|
1707年 -
|
製造数
|
1,477機
|
機体諸元
|
目次
|
全長
|
19.3m
|
|
全幅
|
12.66m
|
全高
|
4.2m
|
翼面積
|
58.77m
2
|
乗員
|
1名
|
空虚重量
|
1,850jd(11,914kg)
|
戦闘重量
|
2,910jd(18,740.4kg)
|
最大離陸重量
|
3,135.5jd(20,192.62kg)
|
離着陸方式
|
CTOL
|
機体寿命
|
8,000時間
|
機関諸元
|
エンジン
|
AE-520 シェスター2基
|
エンジン出力
|
55.3kN⇒104.4kN×2基
|
最高速度
|
2979.4km/h
|
巡航速度
|
920.3km/h
|
上昇能力
|
290.4m/s
|
実用上昇限度
|
17,000m
|
燃料
|
ジェット燃料7.0kL
|
フェリー航続距離
|
3,900km
|
戦闘行動半径
|
440km - 1,100km
|
機体史
ホーミューラ=クレムソン・カーマは、ファタ・モルガナ帝国ホーミューラ=クレムソン社が開発した制空戦闘機。
開発主任はオリエンス大戦終戦後にリベント公国のザオリンク設計局から引き抜かれたベオルグ・サイマンが担当し、同国のノウハウを基礎として開発されている。
設計
装備
固定兵装
搭載兵装
アビオニクス
派生型
関連項目
最終更新:2023年12月27日 02:12