ロンドン級航空母艦

ロンドン級航空母艦
ロンドン級海上母艦
艦級情報
艦種 航空母艦
運用者 リベント公国海軍
建造者 ニムバス造船所
建造期間 1665年 - 1668年
就役期間 1666年 - 1689年
計画数 4隻
建造数 4隻
前級 アズゴア級改装空母
次級 ブライト級航空母艦
船体諸元 目次
全長 270m
全幅 48m
全高 45m
吃水 【吃水】m
乗員 2,282名
基準排水量 28000t
満載排水量 32300t
装甲諸元
装甲材質 【装甲材質】
舷側 艦首76mm
艦央110mm
艦尾76mm
甲板 艦首76mm
艦中76mm
艦尾76mm
吃水下 艦首76mm
艦央76mm
艦尾76mm
艦底 艦首55mm
艦央55mm
艦尾55mm
司令塔 上盾50mm
前盾50mm
側盾50mm
後盾50mm
機関諸元
機関方式 【機関方式】方式
主缶 【ボイラー機種】【基数】基
主機 【タービン機種】【基数】基
機関出力 馬力×基
電源 【発電機機種】【基数】基
電力 【出力】kW×【基数】基
最高速度 31.8kt
巡航速度 18kt
燃料 【燃料種類】【積載量】t
推進器 【推進器種類】4軸
航続距離 18kt時8700海里

艦史

ロンドン級は前級に当たるアズゴア級改装空母からの発展形で船体は戦艦がベースだったアズゴアから新規に設計され航空機と魚雷艇の運用する。

設計

新型空母に求められた性能は

  • 軽巡に随伴可能な速力
  • 軽巡クラスの防御力
  • 群島地域での戦力の為の魚雷艇運用能力

の3つを求められた。結果この時代の空母としてはかなりデカイの図体になってしまった。また防御力を求めた結果格納庫が前後で別れてしまい艦載機を移動させるには甲板に出さなければならない、魚雷艇を搭載したせいで後部格納庫が小さく整備がやりづらかった等初期の空母らしさはあった。これ等の問題は大戦前には改装を行いある程度は改善された。

余談だがロンドン級を建造したニムバス造船所は公国最大の造船所の為4隻同時に作業を始められた。

装備

兵装

補助兵装

補助兵装
名称 基数
情報処理
【兵装名】 【基数】基
射撃管制
SF-2海上対空連携システム 2基
電波探信儀
SKC-3海上レーダー 1基
SAS-2対空レーダー 2基
SE-1航空管制 2基
音波探信儀
【兵装名】 【基数】基
電子戦装備
【兵装名】 【基数】基
補助装備
【兵装名】 【基数】基

艦載艇・艦載機

艦載艇・艦載機
名称 搭載数
O-41 12機
O-40 36機
合計 48機
艦載艇
G.27高速魚雷艇 2隻
合計 2隻

同型艦

同型艦
艦番号 艦名 起工 竣工 退役
SDV-2 ロンドン 1665年2月11日 1668年4月31日 【退役日】年月日
SDV-3 クラット 1665年2月15日 1668年5月2日 【退役日】年月日
SDV-4 アトランタ 1665年2月19日 1668年5月29日 【退役日】年月日
SDV-5 カブール 1665年2月22日 1668年5月19日 【退役日】年月日

派生型

関連項目

最終更新:2021年10月13日 23:25