メタモン - (2025/06/08 (日) 19:39:41) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#size(16){#AA(){{{{{
,、-、_ __
,、-―、_,、'´  ̄ `ヽ,
/ ・ . l、
l, ヾニニつ `ヽ、
| `ヽ,
ノ ノ
/:::: /
/::::::: ..::l、
/::::::::::::::::::......:::::::. ............::::::::::`l,
l::::::::::::::::::::::::::::::::::::...... ....:::::::::::::::::::::::::::::`l,
ヽ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
 ̄ ̄``ヽ、_:::::::::::::::::::::::,、-―´ ̄`ヽ、,、-'
`ヽ―-―'´
}}}}}}
|名前:メタモン|性別:不明|原作:ポケットモンスター|
|一人称:なし|二人称:なし|口調:なし|
[[は行/ほ/ポケットモンスター/ポケモン/01赤緑/RG100~.mlt>>https://aa.yaruyomi.com/file?hash=7dcbfb293179974781f4015aad7aa2cd]]
ポケモンの最初期、赤緑から存在する「へんしんポケモン」。
最初期はゲーム的には相手にへんしんするだけの面白ネタ枠に近かったが、最初期から兆候としてニドランには♂♀があった。
そして後発作品になると個体ごとで性別が設定されたりしはじめ、タマゴを産む設定が。
で、性別不明の生き物が変身をするのだ。
というわけでメタモンを預けると雌雄のつがいでなくてもタマゴが出来る。一部例外がある程度で、ほとんどとタマゴを作れる。
ちなみにポケモンはすべて絶対に生物学的卵生といった意味ではないと思われ「タマゴは分泌物で造った外殻で、そこへ子を入れている」という説明文の本もあったりする。
産まれてくるのはすべてメタモンではないポケモン。更には「メタモン同士では仲が悪くタマゴができない」という性質すらある。
逆方向にゴブリンか?種の維持はどうなってんだ維持は。
ゲーム的に注目されるメタモンの特異性のひとつは、間違いなく上記のほぼ相手構わずタマゴを作るという性質についてである。
だが「メタモン固有」の設定も当然ある。
へんしんの幅は非常に広く、石に化けて休むといった設定から作品によっては人間に化けて人間社会へ紛れ込んでいるという設定もある。
同様にへんしんの技を持つミュウは幻の、世界に1体と言っていいようなポケモンであるが、
メタモンは比較的多くはないというだけで伝説などのような限定性はない。
裏を返すと百万人が暮らす巨大シティだったら、何十人とかくらいはメタモンでも別にいい可能性がある。
人間変身というアイディアは初期アニポケにもあり、「イミテのメタモン」といえばインターネット老人会は反応するかも知れない。
このメタモンが大いに有名となり「メタモン顔」(紹介AAのような ・r—,・ 的な顔)がメタモン変身の象徴となるが、
イミテのメタモンの顔は克服すべき欠点として設定されていただけで「メタモンはみな変身してもこの顔」は間違いだという。
メタモンの顔がメタモン顔になりやすいのは、大人の事情(区別のややこしさ)からだという説も。
|[[キャラ紹介>>http://yaruomatometai.blog72.fc2.com/blog-entry-3377.html]]|[[Wikipedia>>https://ja.wikipedia.org/wiki/ポケモンの一覧_(102-151)#メタモン]]|[[アニヲタWiki>>https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/10870.html]]|[[ニコ百>>https://dic.nicovideo.jp/a/メタモン]]|[[ピクペ>>https://dic.pixiv.net/a/メタモン]]|
----
・運用法
AAは単独ノーマルが23枚、ほかポケエロなどR18。
上述した石化けが1枚、ピカチュウ型が1枚、変形中のスライム少女風が2枚。
ファンタジーの魔物ネタとしてドッペルゲンガーやミミック扱いというのが分かりやすい。
あとは女の子変身のAA的にスライム、スライム娘として使うのも可。
また手塚治虫の「[[火の鳥]]」に出てくる[[ムーピー>>https://dic.pixiv.net/a/ムーピー]]は精神感応力を持ち、それを使って「相手の意志をくみ取りいかなる姿にも変形できる」という性質を持つ。
メタモンと全く一緒でもないが、不定形生物の変身持ちで有名作品キャラでもあるためメタモンにも影響していそうな存在。変形し人とも交配できる。(上記の女の子化ができる)
他にもSF宇宙冒険もので相手に変身する等で交流や捕食を図る生物というのは出るため、そのAAに使えるだろう。
#size(16){#AA(){{{{{
,、-、_ __
,、-―、_,、'´  ̄ `ヽ,
/ ・ . l、
l, ヾニニつ `ヽ、
| `ヽ,
ノ ノ
/:::: /
/::::::: ..::l、
/::::::::::::::::::......:::::::. ............::::::::::`l,
l::::::::::::::::::::::::::::::::::::...... ....:::::::::::::::::::::::::::::`l,
ヽ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
 ̄ ̄``ヽ、_:::::::::::::::::::::::,、-―´ ̄`ヽ、,、-'
`ヽ―-―'´
}}}}}}
|名前:メタモン|性別:不明|原作:ポケットモンスター|
|一人称:なし|二人称:なし|口調:なし|
[[は行/ほ/ポケットモンスター/ポケモン/01赤緑/RG100~.mlt>>https://aa.yaruyomi.com/file?hash=7dcbfb293179974781f4015aad7aa2cd]]
ポケモンの最初期、赤緑から存在する「へんしんポケモン」。
最初期はゲーム的には相手にへんしんするだけの面白ネタ枠に近かったが、最初期から兆候としてニドランには♂♀があった。
そして後発作品になると個体ごとで性別が設定されたりしはじめ、タマゴを産む設定が。
で、性別不明の生き物が変身をするのだ。
というわけでメタモンを預けると雌雄のつがいでなくてもタマゴが出来る。一部例外がある程度で、ほとんどとタマゴを作れる。
ちなみにポケモンはすべて絶対に生物学的卵生といった意味ではないと思われ「タマゴは分泌物で造った外殻で、そこへ子を入れている」という説明文の本もあったりする。
産まれてくるのはすべてメタモンではないポケモン。更には「メタモン同士では仲が悪くタマゴができない」という性質すらある。
逆方向にゴブリンか?種の維持はどうなってんだ維持は。
ゲーム的に注目されるメタモンの特異性のひとつは、間違いなく上記のほぼ相手構わずタマゴを作るという性質についてである。
だが「メタモン固有」の設定も当然ある。
へんしんの幅は非常に広く、石に化けて休むといった設定から作品によっては人間に化けて人間社会へ紛れ込んでいるという設定もある。
同様にへんしんの技を持つミュウは幻の、世界に1体と言っていいようなポケモンであるが、
メタモンは比較的多くはないというだけで伝説などのような限定性はない。
裏を返すと百万人が暮らす巨大シティだったら、何十人とかくらいはメタモンでも別にいい可能性がある。
人間変身というアイディアは初期アニポケにもあり、「イミテのメタモン」といえばインターネット老人会は反応するかも知れない。
このメタモンが大いに有名となり「メタモン顔」(紹介AAのような ・r—,・ 的な顔)がメタモン変身の象徴となるが、
イミテのメタモンの顔は克服すべき欠点として設定されていただけで「メタモンはみな変身してもこの顔」は間違いだという。
メタモンの顔がメタモン顔になりやすいのは、大人の事情(区別のややこしさ)からだという説も。
[[擬人化>>https://aa.yaruyomi.com/file?hash=c9387e9b27977184abcbc896dde5d25d]]というmltもあり、メタモンは特定個体がAA化されている。
(イマッゾ(イマソ刈り)氏がXやpixivに投稿している[[メチャウ・パム>>https://dic.pixiv.net/a/イマソ刈りメタモン]])
|[[キャラ紹介>>http://yaruomatometai.blog72.fc2.com/blog-entry-3377.html]]|[[Wikipedia>>https://ja.wikipedia.org/wiki/ポケモンの一覧_(102-151)#メタモン]]|[[アニヲタWiki>>https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/10870.html]]|[[ニコ百>>https://dic.nicovideo.jp/a/メタモン]]|[[ピクペ>>https://dic.pixiv.net/a/メタモン]]|
----
・運用法
AAは単独ノーマルが23枚、ほかポケエロなどR18。
上述した石化けが1枚、ピカチュウ型が1枚、変形中のスライム少女風が2枚。
ファンタジーの魔物ネタとしてドッペルゲンガーやミミック扱いというのが分かりやすい。
あとは女の子変身のAA的にスライム、スライム娘として使うのも可。
また手塚治虫の「[[火の鳥]]」に出てくる[[ムーピー>>https://dic.pixiv.net/a/ムーピー]]は精神感応力を持ち、それを使って「相手の意志をくみ取りいかなる姿にも変形できる」という性質を持つ。
メタモンと全く一緒でもないが、不定形生物の変身持ちで有名作品キャラでもあるためメタモンにも影響していそうな存在。変形し人とも交配できる。(上記の女の子化ができる)
他にもSF宇宙冒険もので相手に変身する等で交流や捕食を図る生物というのは出るため、そのAAに使えるだろう。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: