「ワドルディ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ワドルディ - (2024/01/21 (日) 17:07:50) のソース
#size(16){#AA(){{{{{ /⌒ヽ / , -`―― - 、 , -- 、 |/ '  ̄ ̄ ` ヽ 、 > ´ l , - 、 / ,-、 \ | / _ヽ -――- 、 / /、_/ ,-、 ヽ | | , 二 ----- 、 > '  ̄ ヽ /:::/ /、_/ | /、 |/ \ ' |⊃ `‐' /::::/ | | ./ ,-、 ,-、 ヽ | `-' | | / /、_/ /、_/ ヽ | ⊂⊃ ヽ . | ノ /:::/ /:::/ | 'ヽ | / / ⊂⊃`‐' `‐' | | | / ./ 〈 | | / | ⊂⊃ | | / / ヽ | | / / ヽ | / ヽ 、____ / / ヽ ヽ / / ヽ | / \ / / \ ノ ( \ / , < ` ―‐´ `――――`--- 、__/- ‐ ´ | \ | ヽ 、__ノ }}}}}} |名前:ワドルディ|性別:性別不詳|星のカービィ| |一人称:ボク/オイラ等|二人称:大王さま等|口調:「わにゃ」/個体によって様々| [[は行-ほ-星のカービィ-星のカービィその他.mlt>>https://aa.yaruyomi.com/file?hash=5e50fd6442ace5bf0e2d17e59c9146b7]] &font(28,#d2691e,b){「わにゃわにゃ」} ポップスターに生息する生命体で雑魚キャラ及びコピー能力のないスカキャラ代表でシリーズ皆勤キャラ。 非常におとなしく能動的に攻撃はしてこない(触れたらダメージ喰らうが)。 そして[[猿>マントー]]に似ているが猿ではない。 [[デデデ大王>>https://w.atwiki.jp/yaruoperformer/pages/632.html]]の配下のものや「はるかぜとともに」のEDムービーに登場した一般市民?や 水兵帽を被り[[メタナイト>>https://w.atwiki.jp/yaruoperformer/pages/586.html]]の元で働くワドルディと多様性に溢れている。 パラソルを所持する個体はパラソルのコピーを入手できる。 『格闘王への道』に登場するワドルディ特別な個体なのか固く、コピー能力の攻撃ではなかなか倒せない。 しかし吸い込みで一撃で倒せる。 「星のカービィ ディスカバリー」では救出対象になっており、助け出すとワドルディの町が大きくなる。 64では一人称は「オイラ」で語尾に「ッス」付けて仲間になる個体が登場し、 ゲーム中にはこのワドルディ以外の個体は登場しないため従来の雑魚キャラとしての出番はない。 有名なワドルディは今やレギュラー化しているデデデ大王の部下の青いバンダナを巻いたワドルディだろう。 このワドルディ、上記同様に吸い込み以外に対する耐久力が高い。&footnote(パラソルの大道芸投げでも一撃で倒すことは可能。) 元になったのはリメイク前の「SDX」のミニゲームに登場したワドルディで「Wii」以降は槍使いでプレイヤーキャラ化し、 現在はレギュラーとして[[カービィ>>https://w.atwiki.jp/yaruoperformer/pages/549.html]]の相棒になる等、待遇も良い。 小説版ではワドルディはカービィの友人で本来1人のみでコピー機によって増殖したという設定になっている。 そのベースになったオリジナルのワドルディは騒動以降は青いバンダナを巻いている。 アニメ版ではワドルドゥ隊長の指揮の下、デデデ城で住み込みの仕事をしている。 こちらは人語は喋らず上記にように&font(23,#d2691e,b){「わにゃ」}と鳴く? この鳴き声は「ディスカバリー」でも逆輸入?された。 |[[出演作Wiki>>https://w.atwiki.jp/yaruoperformer/pages/2373.html]]|[[Wikipedia>>http://ja.wikipedia.org/wiki/ワドルディ]]|[[MUGENWiki>>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/pages/5286.html]]|[[アニヲタWiki>>https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/14388.html]]|[[ニコ百>>http://dic.nicovideo.jp/a/ワドルディ]]|[[ピクペ>>https://dic.pixiv.net/a/ワドルディ]]| ---- ・運用法 AAは30枚以上あり、ミニサイズに槍を装備したAAに水兵帽子を被ったものもいる。 中には手乗りサイズ?化しているAAも存在する。 ファンタジー作品やSF作品で大量に登場するモブ向けのキャラで非人類系一般市民や原住生物あたりで出すといい。 上記の鳴き声のみでもいいが、喋らせる場合は口調は64版やバンダナの口調を参考にしよう。