,、< ̄ ̄ ̄ ̄ \ / ̄ ̄ ̄>。,
/ ___\ //_ \
/ / ̄7 ̄\ /| 〈\、[]_,/〉 ∧/ ̄7 ̄\ \
/__/\/\ `'弌_ V\i/V _,// /\/ \_\
// ̄\___/\ <| \_代nラノ_/ |> /| ___/\,\
. / ̄ / ̄ ̄\ \<| |::::::|二二|::::: | |>/ / ̄ ̄\ \_>
/ __/  ̄ √廴___|─ VロVー‐|_ノ¨丁¨¨|\ \ \
く_/ / __∧:::::::/ 「\/ ̄ ヘ/ | 〈::::::j Г〉 \  ̄|\__>
/ / /\_>'′ Vニ| | ̄| |ニV ∨ ̄\|_ | | \
/ / /\/_7 」へ,|口|へ_L 〈 ∧< ∧V \ \
/ / く\/_/ ∧//:::::::| ̄|:::::::Vヘ \| ∨∧::〈\ \ \
 ̄ ̄ ___ _「 ̄「> / ./∧::::: | ̄|::::::∧ ‘, | |\〉ヘ∧ | \ 〉
. . . : : : : : : : : : /⌒7≠~ 〈_/∧:::\:|_|/:::∧ 〉 \〉 〉:∨  ̄ ̄
. : : : : : : : : :,、 <>ァ┘ V }\:::::|_|:::/::∧′ 〈\::\
. . : : : : : : : : : <>''~: / / /\|¨|/ ̄〈 /:::|\_〉
. . . : : : : : : : : : : : :/: : : / ∧| ̄| /V | 「| } 厶:∧
. . . : : : : : : : : : : :/ /)/ ̄ 〈 \ノ_,/ /\[|,∧ /:::|\〉
. : : : : : : : : : :/ー ⌒´ \ \/V V 〉 /_::::|
: : : : / ⌒ __ ∧ 〈 | / /::「`
/⌒ \:::::\ 〈  ̄ ̄\|/廴 ∧ く::::::/
\:::::ト、 \ /〈 ∧ 〉 / ̄/V
<⌒::\へ)\_/ ∧ ∨ / ̄\:::/
 ̄ く:::::::::\く`ー‐< ̄ ̄/::/∨
 ̄ √::::::_<_/∨ノ
/\ ̄ / ̄ | ∨
\::::::〉 /〉:: : | |
\|/∧:::::::| /
V〈∧::::j/
∨^7
名前:ガンダムエピオン | 性別:なし | 原作:新機動戦記ガンダムW |
一人称:なし | 二人称:なし | 口調:なし |
トレーズが作中のMSやヒイロらの駆る5機のガンダムを基に開発させていた機体。
トレーズの「人類は闘争するもの」という美学、特に格闘戦思想に基づいたため近接武装以外の公式設定がない。(*1)
作品によっては「決闘用」とも発言されており、スペック自体は高いが本質は”一点ものの鬼強い戦争用特記戦力”ではないらしい。
とはいえ作中ではモビルスーツなどを簡単にあるいは同時に撃破したり、要塞すら砕いてみせたりと恐ろしい戦闘力を見せ、
ウイングゼロでやっと対抗馬足り得た。
トレーズの「人類は闘争するもの」という美学、特に格闘戦思想に基づいたため近接武装以外の公式設定がない。(*1)
作品によっては「決闘用」とも発言されており、スペック自体は高いが本質は”一点ものの鬼強い戦争用特記戦力”ではないらしい。
とはいえ作中ではモビルスーツなどを簡単にあるいは同時に撃破したり、要塞すら砕いてみせたりと恐ろしい戦闘力を見せ、
ウイングゼロでやっと対抗馬足り得た。
単純に主人公勢のガンダムをデータ元にしたのみならず、更に元となるウイングガンダムゼロと同様の特殊システムをも搭載している。
システム名は資料によってゼロシステムだったり違ったりするが、同質だとはゼクス自身が発言。
元祖「ゼロ」のみのシステムすら搭載しているが「エピオン」はギリシャ語で「次代」を意味する。
システム名は資料によってゼロシステムだったり違ったりするが、同質だとはゼクス自身が発言。
元祖「ゼロ」のみのシステムすら搭載しているが「エピオン」はギリシャ語で「次代」を意味する。
武装はいくつかあるが、紹介AAの右腕(向かって左)がビームソード。大出力ビームサーベル。
逆側にある蛇腹剣みたいなものがヒートロッド。数十mも伸び捕縛用としても使える。
逆側にある蛇腹剣みたいなものがヒートロッド。数十mも伸び捕縛用としても使える。
バード形態とも称される巡航用形態がある。ただしデザインコンセプトや呼称は「ワイバーン」。
ものによってはなぜかこちらの形態にも砲撃装備があるという。
モビルアーマー(MA)と公式に称されるのは本作「W」では本機のこの形態のみだという話も。
ものによってはなぜかこちらの形態にも砲撃装備があるという。
モビルアーマー(MA)と公式に称されるのは本作「W」では本機のこの形態のみだという話も。
※各項目乗り手や変遷についてネタバレあり。ボス枠というか終盤ライバル枠に近いため物語の核心部に触れる場合も
キャラ紹介(第598回) | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AA総数は25枚。
AAは全身が差分1込み5枚(一枚は飛び上がって武器を振り下ろす動き)、小型上半身1、小型の膝から上くらい1、顔アップが4(それぞれ目が光る差分1ずつ)。
スパロボ的SDの小型が左右に剣やエフェクト差分つきで5枚ずつで10枚。ギコ仕様の小型が2枚。バード形態のスパロボ小型が左右1ずつで2。
AAは全身が差分1込み5枚(一枚は飛び上がって武器を振り下ろす動き)、小型上半身1、小型の膝から上くらい1、顔アップが4(それぞれ目が光る差分1ずつ)。
スパロボ的SDの小型が左右に剣やエフェクト差分つきで5枚ずつで10枚。ギコ仕様の小型が2枚。バード形態のスパロボ小型が左右1ずつで2。
ボスやライバルクラスのつよつよ機(そのままMSでも3mくらいの鎧でも)やトランスフォーマー的機械生命枠が似合う。
決闘用がコンセプトで飛び道具を切った代わりに超強い型のため、ガンダム作品同士なら決闘が一つの大きなワードな水星の魔女あたりも合うか。
決闘用がコンセプトで飛び道具を切った代わりに超強い型のため、ガンダム作品同士なら決闘が一つの大きなワードな水星の魔女あたりも合うか。