/i
ii j
ii ヽ
ij i ___ ,,,,-,=
___ ,,,,-‐'''/∨フ-<ヽ ,,-'''゙/
,,,-‐フ ̄ ̄フ ,二-ヽ ̄ヽj''ヽj / `ゝ-/ /
,,-'´ /. / ,,,,,∠----,,ヽ 〈 // /∠i'''´
< ∠,,-‐'''' ̄\\ /ヽ ∨/j `ゝ/,'''´,,ゝ、
/ ̄ヽ< ̄ \\ ,,,,,-‐'''''フヽ v、 / `//,,‐''゙ \
/ ヽ ヽ-、/ ,,,,,-‐'''フ .フ/ /\___ヾ .i7 ./ ,,,-'''´
ヽ ̄>/\j \'''´\ヽ,,-‐'''´´´ ̄ 〉ゝ、 .// ,,,-='´
∧`ヽ,,,,ゝヽヽ ヽヽ// ´ ヽニij /'''´´
,,、 i ヽ ヽ''' ̄j\ヽ二 ヽ、 ゙'
,、 / ヽ/ ヽヽ ヽ ヽ / ヽヽ\/
iヽヽ ヽ ヽ ヽ .ヽ /\ヽ_ノ ノ
i ヽ ヽ ヽ ヽ .ヽ  ̄´ ゙'''''''7 ヽ
i ヽ ヽ ヽ─' ゙ヽヾi i jヽ、 ヽ
ヽ ヽ i\ヽ\,─ゝ/ニ-- ̄\>_ゝ、
ヽ ヽヽj/ ヽ i<── \
名前:ステルスドラゴン | 性別:原作者想定では女性体 | 原作:機獣新世紀ZOIDS(ゾイド) |
一人称:不明 | 二人称:不明 | 口調:不明 |
上山道郎作の漫画オリジナルゾイド。漫画の作者は「全てのゾイドは子を成す(心臓部の世代交代能力)能力があるため女性体である」
としており、第614回キャラ紹介でも紹介ゾイドを「娘達」と呼んでいる。
としており、第614回キャラ紹介でも紹介ゾイドを「娘達」と呼んでいる。
元はステルスバイパーという蛇の機体から進化した存在。モチーフは東洋龍らしく太極図シールドという技まである。
進化前にも跳躍系の技はあったがこの姿の追加装備で飛行能力を獲得した。
mlt名のように分類が恐竜ではなく爬虫類なのは「ドラゴンであって恐竜じゃないから」もありそうだが、
前述の通り蛇から進化したのが大きな理由と思われる。
進化前にも跳躍系の技はあったがこの姿の追加装備で飛行能力を獲得した。
mlt名のように分類が恐竜ではなく爬虫類なのは「ドラゴンであって恐竜じゃないから」もありそうだが、
前述の通り蛇から進化したのが大きな理由と思われる。
アニメにも登場する主人公の仲間メンバーの一人、アーバインの漫画での相棒ゾイドで個体名は「トルナード」。
その意味では「ステルスバイパーのトルナード」はステルスバイパーのうちの特定個体となるが、
ステルスドラゴンは進化の再現性が不明なためステルスドラゴンとはトルナードの事であるとなるかもしれない。
その意味では「ステルスバイパーのトルナード」はステルスバイパーのうちの特定個体となるが、
ステルスドラゴンは進化の再現性が不明なためステルスドラゴンとはトルナードの事であるとなるかもしれない。
※各項目進化に至った経緯にある程度バレあり
キャラ紹介(第614回1番手) | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは差分込み7枚。紹介のもの、正面(尻尾あり・なし)、左向き(口腔内機銃あり)、太極図シールド展開、左斜めの後ろ姿(口開き差分)。
ゾイドとしてそのまま用いる以外としては、外観が仮面ライダー龍騎のドラグレッダーなどに似ている事を利用してみる手がある。
個体名の意味は「竜巻」(風属性というより跳躍技の動作由来っぽいが)で強めの機体なので、
火属性の龍騎に相対する風の龍ライダー(ライダーAAは例えばスカイハイ)のミラーモンスターみたいな設定を作れると思われる。
個体名の意味は「竜巻」(風属性というより跳躍技の動作由来っぽいが)で強めの機体なので、
火属性の龍騎に相対する風の龍ライダー(ライダーAAは例えばスカイハイ)のミラーモンスターみたいな設定を作れると思われる。