/ ヽ
,: /´ ̄}`ヽ______/⌒ヽ__j__ :.
/マニフ '" ̄⌒´  ̄ ̄`'<⌒ヽ}
(__/ {: / ハ \ノ⌒ヽ
/ / / 八 { /八 ヽ ヽ \_ノ
{ 〃 {斗-一、 /ー‐-\ :i :「`ヽ  ̄ ̄` 、
{ ./:{ :{ Vィんハ\( ん:ハ V / :ト、 \
乂{ \{、 ヽ乂ツ 乂ツ,ノ /、 .: }` 、 \ :,
〈 \}、 , < __/}_ \/ 〉 \ ∨
} `: .. っ / / \ ヽノ \ \}
/ ハ : :|〕 ‐-< {: / . : V / :, ヽ ,
└く:└‐v、」 ` ー-z<X7^ー‐ァ{__// :i ′
,′ | /⌒/ / . . // :| i
′ : / / / . , . / | |
. _,,.. -‐=ニ二「 ̄ ̄lニ=r: , ′., / . /. :′ | |
|: :|: :| (C) i: ′ .: ′ .′. . / | |
. /{三三三三三三}}三三 .′ ./: ,′ / . . . :′ :| |
. 〉|: :|: :| リ |:_i : ./ :i./ /. . . ./: . :! 八
.. └|―┼――┼一//⌒ ,.斗‐r‐r‐'-ミ/ / . . . .′: : . . .:i ∧ ヽ
|: :|: :| て{_{_{⊂ニィ{__{__{__{__,.へ.,___/ . . . . : : : : : : . : : : : / i :,
{三三三三三{;';';';';';';';';';';';';';';';';';';';';'i;i;';';';';}. . . . . .! : : : : : : : : : : | ノ
名前:コゼット | 性別:女 | 原作:レ・ミゼラブル 少女コゼット |
一人称:不明 | 二人称:不明 | 口調:少女口調 |
原作はフランスの群像劇「レ・ミゼラブル」。原作の主軸とも言うべき主人公はジャン・ヴァルジャンという人物なのだが
コゼットも主要人物のひとりではあり、本作以外でも主役になっているパターンはあるという。
コゼットも主要人物のひとりではあり、本作以外でも主役になっているパターンはあるという。
コゼットの本作における(原作とは違う)設定としては、生活苦のため仕事に出ねばならない母によって他所の家に預けられているが、
母の記憶をはっきりと胸に抱きそれを支えとする少女となっている。原作においては「母が誰なのか」といったことは序盤知らない。
母の記憶をはっきりと胸に抱きそれを支えとする少女となっている。原作においては「母が誰なのか」といったことは序盤知らない。
「コゼット」も本作においては”正式名称”と言ってよいが、原作では本名ではなく母がつけた愛称。
子供の混乱を避けるため本作においては本名扱いのまま大人になっても通している状態。
子供の混乱を避けるため本作においては本名扱いのまま大人になっても通している状態。
コゼットの預けられているテナルディエ家は分かりやすくアレなところで、コゼット母が託児のため払った金は無関係なことに使い込んだ上に
母にはコゼットが病気だの服が要るだのの嘘の理由付けで追加をせびり、挙句にはコゼットを経営する宿でこき使う始末。(紹介AAも”そういうこと”である)
母にはコゼットが病気だの服が要るだのの嘘の理由付けで追加をせびり、挙句にはコゼットを経営する宿でこき使う始末。(紹介AAも”そういうこと”である)
そして、母はコゼットのためだという偽りの集金地獄に無理をし、死んでしまう……。(原作では歯を売り、髪を売り、春を売り……)
母も、こんな事のために母を殺されたコゼットも『悲惨な人々』である。(原題「レ・ミゼラブル」の直訳は「悲惨な人々」あたり。有名な日本語意訳が「ああ無情」)
母も、こんな事のために母を殺されたコゼットも『悲惨な人々』である。(原題「レ・ミゼラブル」の直訳は「悲惨な人々」あたり。有名な日本語意訳が「ああ無情」)
彼女に救いを与えるのが、原作主役と言っていいジャン・ヴァルジャン。
なお脱獄を複数行った経歴があり、このため刑期がかなり伸びてしまったので偽名を名乗ってたりはするが……。
なお脱獄を複数行った経歴があり、このため刑期がかなり伸びてしまったので偽名を名乗ってたりはするが……。
このジャン・ヴァルジャンが出た後も彼女の人生に関する描写は続き、17歳とか年齢上昇もあるがAAは余りない。
キャラ紹介(第844回) | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは42枚、うち7歳まで(テナルディエ家など関連の時期)が大部分。
桶と雑巾を使うAAが紹介以外にも1枚、モップか箒と思われる縦棒持ちが3枚ある。胸倉を掴まれるもの1。
紹介のような肩や襟が切れたボロ服でないものが10枚。
桶と雑巾を使うAAが紹介以外にも1枚、モップか箒と思われる縦棒持ちが3枚ある。胸倉を掴まれるもの1。
紹介のような肩や襟が切れたボロ服でないものが10枚。
預けられ先のテナルディエは革命のどさくさで男爵を名乗ったりしたことがあるので、なろう的ざまぁモノの虐待されるキャラの過去描写や
カス貴族の奴隷や劣悪環境の下働き児童労働者などが向いている。
救済されまともな家で暮らしている描写は、時間を飛ばさない場合まともな服を着ているAAで軽く描くくらいか。
カス貴族の奴隷や劣悪環境の下働き児童労働者などが向いている。
救済されまともな家で暮らしている描写は、時間を飛ばさない場合まともな服を着ているAAで軽く描くくらいか。
成長後は前述のとおり枚数が余りないので、金髪美少女キャラを見繕って代理に充てる方がいい。
逆に「辛いあの頃助けて頂きました」みたいな美女・美少女の過去シーン描写とか元は貧乏暮らしで~といったシーンのやる夫スレ的子役として扱うのも手である。
逆に「辛いあの頃助けて頂きました」みたいな美女・美少女の過去シーン描写とか元は貧乏暮らしで~といったシーンのやる夫スレ的子役として扱うのも手である。
時代が皇帝となったナポレオン没後すぐのフランスで、モンテ・クリスト伯の作中時代ともちょっとかぶっている。
巌窟王脱獄成功が29年、コゼットが大人になりパリで将来の結婚相手との縁が始まったのは1830年ごろから。原作の描写の終わり自体は33年くらい。
”伯爵”の復讐開始が38年。38年ごろは伯爵もパリに現れている。
ちなみに「巌窟王」の和訳も「ああ無情」と同作者であるという縁もあるので、サーヴァント含めエドモンというキャラを出す際にネタに出来るかも。
巌窟王脱獄成功が29年、コゼットが大人になりパリで将来の結婚相手との縁が始まったのは1830年ごろから。原作の描写の終わり自体は33年くらい。
”伯爵”の復讐開始が38年。38年ごろは伯爵もパリに現れている。
ちなみに「巌窟王」の和訳も「ああ無情」と同作者であるという縁もあるので、サーヴァント含めエドモンというキャラを出す際にネタに出来るかも。