役割
『先発』
『先発』… 先発で場に出ると、自身の全能力値を強化(1.1倍)する。
『鬼人』… 先発で場に出ると、「攻」が上がる。
『硬化』… 先発で場に出ると、「防」が上がる。
『魔術師』… 先発で場に出ると、「特攻」が上がる。
『賢者』… 先発で場に出ると、「特防」が上がる。
『狂走』… 先発で場に出ると、「速」が上がる。
『鷹眼』… 先発で場に出ると、「命中」が上がる。
『心眼』… 先発で場に出ると、「避」が上がる。
『狩人』… 先発で場に出ると、「C」が上がる。
『エース』
『エース』… 「ここぞ!」という時、自身の全能力値を強化(1.33倍)し、技が急所に当たりやすくなる。(C+1)
└『不動のエース』… 「ここぞ!」という時、全能力値が上昇し、技のクリティカル率が上がる。
『アシスト』
『エースアシスト』… 味方『エース』と交代する時、『エース』の任意の能力値を上げる。
├『エースアシストα』… 場を離れる時、味方『エース』が最初に繰り出す技の威力を2倍にする。
├『エースアシストβ』… 場を離れる時、味方『エース』が受けるダメージをターン終了時まで半減する。
├『エースアシストγ』… 場を離れる時、味方『エース』の任意の能力値を上げる。
『キラー』
『エースキラー』… 『エース』『親玉』に与えるダメージを強化(1.5倍)する。
├『エースキラーα』… 『エース』『親玉』に与えるダメージを強化(1.5倍)する。 『エース』『親玉』の「防/特防」の上昇(強化)を無視する
├『エースキラーβ』… 『エース』『親玉』から受けるダメージを半減する。 『エース』『親玉』の「攻/特攻」の上昇(強化)を無視する。
├『エースキラーγ』… 敵陣に『エース』『親玉』がいる時、自身の「速」を2倍にし、『エース』『親玉』の「速/避」の上昇(強化)を無視する。
「統率:A」以上
- 『二枚看板』『スカウター』『チェイサー』は個人の資質が特に必要になる。
『トップバッター』… 先発で場に出た時、自身の任意の能力値が二段階上昇する。
『二枚看板』… 自身の全能力値を強化(1.33倍)し、技が急所に当たりやすくなる。(C+1)
『アヴェンジャー』… 死に出しで場に出た時、自身の任意の能力値が二段階上昇する。
『エンチャンター』… 場を離れる時、味方の任意の能力値を上げることが出来る。
『スカウター』… 場にいる限り、トレーナーの指示の前に相手のデータを解析する事が出来る。
『チェイサー』… 自身の攻撃技に「おいうち」効果を付与する。
『エンペラー』… 場に出た時、相手の任意の能力を下げる。
『ベテラン』
『ベテラン』… 1/試 トレーナーに「タイム」を使わせることが出来る。 独自に『異名』『専用』を保有する。
『野生』
『野生の親玉』… 野生の時、場に出ると全能力値が二段階上昇する。
『野生ポケモン』… 野生の時、場に出ると自身の任意の能力が二段階上昇する。
付随
『先発』『トップバッター』
『鬼人薬』… 1/試/自動 「まもる」等の技で相手の技を無効化した時、自身の「攻」が上がる。
『硬化薬』… 1/試/自動 「まもる」等の技で相手の技を無効化した時、自身の「防」が上がる。
『魔法薬』… 1/試/自動 「まもる」等の技で相手の技を無効化した時、自身の「特攻」が上がる。
『賢者薬』… 1/試/自動 「まもる」等の技で相手の技を無効化した時、自身の「特防」が上がる。
『狂走薬』… 1/試/自動 「まもる」等の技で相手の技を無効化した時、自身の「速」が上がる。
『鷹眼薬』… 1/試/自動 「まもる」等の技で相手の技を無効化した時、自身の「命中」が上がる。
『心眼薬』… 1/試/自動 「まもる」等の技で相手の技を無効化した時、自身の「避」が上がる。
『狩人薬』… 1/試/自動 「まもる」等の技で相手の技を無効化した時、自身の「C」が上がる。
『回復薬』… 1/試/自動 「まもる」等の技で相手の技を無効化した時、自身の体力を1/4回復する。
『万能薬』… 1/試/自動 「まもる」等の技で相手の技を無効化した時、自身の任意の能力値を上げる。
『スターター』… 『先発』が発動した時、自身の全能力値を強化(1.05倍)する。
『エース』
『カウントアーツ』… 「ここぞ!」という時、自身の「避」を強化(1.33倍)する。 『キラー』がいると発動しない。
『スラッグアーツ』… 「ここぞ!」という時、自身の「命中」を強化(1.33倍)する。 『キラー』がいると発動しない。
『アシスト』『エンチャンター』
『リターンヒール』… 味方と任意交代する時、中確率で味方の体力を1/4回復する。
『リターンキュア』… 味方と任意交代する時、中確率で味方の状態異常を治癒する。
『キラー』
『アンブッシュ』… 相手の『エース』が場に出た時、相手が場に出て最初に繰り出す技の優先度を「-1」に変更する。
『チャレンジ』… 敵陣に『エース』がいる時場に出ると、T終了時まで自身の技の優先度を+1する事が出来る。
『二枚看板』
『ツートップ』… 味方の『エース』が「瀕死」状態の時、自身に対し味方の『アシスト』が発動する。
『アヴェンジャー』
『リベンジヒール』… 死に出しで場に出た時、中確率で自身の体力を1/4回復する。
『スカウター』
『タクティスコープ』… 敵陣にデータ解析済みの相手がいる時、自身の「避/命中」を強化(1.1倍)する。
『チェイサー』
『アサルト』… 自身の技の「おいうち」効果の発動時、自身の技の威力を強化(1.5倍)する。
『エンペラー』
『キングオーダー』… 相手によって能力が減少しない。
『ベテラン』
『アドバイス』… 「タイム」使用時、相手のデータを解析することが出来る。
『野生』
『闘争本能』… 野生の時、低確率で相手の攻撃技を無効化する。
最終更新:2016年07月25日 09:33