atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 遊戯王@2ch辞典
  • 遊戯王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶

遊戯王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶

最終更新:2023年08月06日 12:28

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

遊戯王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶(ゆうぎおう しんでゅえるもんすたーず ふういんされしきおく)


コンピュータゲーム
遊戯王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶
ゲームジャンル 対戦型カードバトル
対応機種 プレイステーション(ポケットステーション対応)
発売日 1999年12月9日

時は古代エジプト、アメンポテフ朝の時代・・・
そこではカードゲームが庶民に親しまれると共に、武力以上に強大な魔力として権力者の武器ともなっていた。
唯一の王位継承者である王子は、毎日身分を隠して街に繰り出しては町人とのカードゲームに興ずる毎日。
その日もジョーノやアンズとのデュエルに勝ち、デュエル場に乗り込んできた神官セトも下す快進撃。
意気揚々とシモン・ムーランの待つ王宮へと帰って行った。

その夜・・・
封印されし千年アイテムを掌握した大神官ヘイシーンがセト達神官団を率いて反乱を起こし、王宮を制圧する。
追いつめられた王子は最後の手段として千年パズルを砕き、その魂はパズルの中へと封印される。
遥か未来に、パズルを再び組み上げる者が現れるまで・・・

プレイステーションで発売された最後の遊戯王のゲーム。
当時ほぼ完全に謎に包まれていた闇遊戯の記憶に迫る内容であるが、その中身は記憶編とは全くの別物である。
ただ、このゲームについて最も語るべきことはそんなことではなく、間違いなくその理不尽な難易度であろう。

まず前提条件として、
  • 生け贄が無い。強力なカードを引けば上級でも何でも即召喚できる。
  • 1ターンに1度しか場にカードを出せない。例えば魔法を使ったり、罠を伏せたターンはモンスターを召喚できない。
  • ただし、複数のカードを同時に場に出して融合させる事ができる。例えば戦士族と炎属性を同時に出せば《炎の剣士》になる。
  • 効果モンスターは、いない。(エクゾディアを除く)
  • 敵を1回倒すとカードが1枚だけ手に入る。
というプレステとは思えないほど原始的なルールを頭に入れておいていただきたい。

融合が簡単にできるので、中盤辺りまでは植物+ドラゴンの《密林の黒竜王》や岩石+女性の《砂の魔女》などを作り、そこそこ戦略的なカードバトルが楽しめる。
が、中盤以降はそんな事ではとても対処できなくなる。
ターニングポイントは現代編最後の海馬瀬人。あちらは攻撃力3000の《青眼の白龍》を3積みしているのに対し、この手の種族融合で作れる最強モンスターは《双頭のサンダー・ドラゴン》の2800止まり。
更にこれ以降敵は自分に有利なフィールドで勝負を挑んでくるようになり、
  • 砂漠の大神官マアティス:《千年ゴーレム》+荒野 守備力2700
  • 海の大神官セクメトン:《双頭のサンダー・ドラゴン》+海 攻撃力3300
  • 森の大神官アヌビシウス:《究極完全態・グレート・モス》+森 攻撃力4000
  • 山の大神官アテンツァ:《メテオ・ブラック・ドラゴン》+山 攻撃力4000
  • 草原の大神官ケプリア:《ゲート・ガーディアン》+草原 攻撃力4250
  • 神官セト:《青眼の究極竜》 攻撃力4500
これらが全て生け贄なしで出てくるのである。
理不尽な攻撃力。このゲームが無理ゲーである理由その1である。
(ちなみに、CPUのデッキはモンスター率が非常に高いので手札事故は発生しない。)

「モンスターで倒そうとせずに魔法や罠使えよ!」と思ったアナタ。甘い。
このゲームには「デュエル評価システム」というものがあり、勝ち方にランクがある。
強力なカードを出して敵を瞬殺すれば「剛」、魔法や罠を駆使した持久戦でデッキ切れまで粘れば「柔」のポイントが上がり、強力なモンスターは最高の「剛S」ランクでしか出ない。
では魔法カードは?当然「柔S」を取らないと貰えないのである。

「柔S」を取るために相手をデッキ切れに追い込むには大体1回当たり15分かかり、しかもそれで魔法や罠が出るかは全くのランダム。
15分間の大奮戦の末「獲得カード:グレムリン」ということもザラ。というか大半がそんな感じ。
因みに、《サンダー・ボルト》や《万能地雷グレイモヤ》はもちろんのこと、《猛獣の歯》や《電撃鞭》などの装備系カードもほぼ全て柔Sでないと貰えない。
勿論柔S無しで手に入る強化魔法もあるが、人数が少ないため攻略本等で手に入るキャラクターが誰かを調べる事が必須となる。
そもそも強化魔法や《サンダー・ボルト》だけなら初期デッキからメモリーカード増殖を使った方が……

「じゃあ剛Sで強力なモンスターを取って攻撃力で上回ればいいじゃん!」と思ったアナタ。甘い。
このゲームは剛Sを取っても貰えるカードが恐ろしく貧弱であり、ラスボスを剛Sで倒した!→「獲得カード:闇・道化師のサギー」ということもザラ。
一部狩りに適したキャラはいる物の、前情報無しで適当に狩っていれば攻撃力1800が貰えれば良い方。狩り対象以外からは、ステータスよりも融合素材になるかどうかで有用かどうか判断した方がいい。
因みに、「剛S」で取れる最も攻撃力の高いカードは《メテオ・ブラック・ドラゴン》の3500。それも草原神官兵を100回倒せば1枚貰えるかな?程度である。
と言うかクリアが目的なら草原神官兵くらいしか狩る必要が無い。他は《双頭の雷龍》の素材集めに留め、さっさと草原神官兵までストーリーを進めておいた方が明らかに楽である。

「パスワード使えば強いカードも手に入るでしょ!」と思ったアナタ。甘い。
パスワードでのカード取得にはデュエル毎に手に入るスターチップと交換する必要があるのだが、
1デュエルで手に入るスターチップは最大5枚。
それに対し、《青眼の究極竜》等最強クラスのカードに必要なスターチップは999999枚。毎回5枚手に入れていても20万回デュエルをしてやっと1枚。
《双頭の雷龍》の素材か《シャイン・キャッスル》(後《千年の盾》とか)と言った、安くて使えるカードを手に入れた方が絶対マシである。

まぁ一応救済策はある。
ポケットステーション(定価3150円)にこのゲームをセーブし、何らかのリモコンの赤外線を当てると、入手可能な多くのカードから1枚のカードが手に入る。
運が良ければ序盤から《究極完全態・グレート・モス》や《青眼の白龍》が手に入るため、終盤までは無双プレイができる。

……とは言え、それだけでは楽勝といかないのも現実。
最終局面では攻撃力3500越えのモンスターがポンポン登場するため、対応する強化が非常に少ない《ブラック・デーモンズ・ドラゴン》や《青眼の白龍》など基本的に戦力外。
さらに終盤はやたらと連戦が多く、全ての神殿は神官兵→大神官の2連戦、ラスボス前に至っては(最小で)6連戦もしなければならない。当然その間セーブは不可である。
途中で1回でも引きが悪かったり、相手の引きがやたら良かったりすると最初からやり直しである。
このゲームが無理ゲーと言われる理由その3。苛酷過ぎる連戦。

一応ポケットステーションが2個あればリモコン入手したカードを通信融合して《青眼の究極竜》や《ゲート・ガーディアン》が手に入るが、そこまでしては完全なヌルゲーと化すためおススメできない。
CPUは壁モンスターがいなければほとんど魔法・罠を使わないため、1~2ターン目に青眼の究極竜を1段階強化してモンスターをペチペチ潰していけばそれだけで敵はサンドバッグ化して終わりである。


筆者はポケステで《光の護封剣》《シャイン・キャッスル》を手に入れ、草原神官兵を80回倒して《メテオ・ブラック・ドラゴン》《メテオ・ドラゴン》《真紅眼の黒竜》を入手、裏技でこれらを各3枚にコピーしてなんとかクリアした。

まごう事なきクソゲーだが、遊戯王が一番売れていた時期なのでこれでも売れた。
最高3位、初動18万3295本、累計45万3034本。
さらにカードのないコナミ・ザ・ベスト版も累計5万7770本を売り上げている。
(参考http://yugio.rakurakuhp.net/i_686203.htm)
再販版で記録が残れるほど売れた遊戯王のゲームはこれだけである。

おまけに、付録のカードは5枚のうち3枚がランダムで封入されるという悪徳商法。
最も当たりにくかった《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》は実用価値は皆無なのに現在でも1枚数千円で取引されるプレミアカードであり、発売当時のレートは原作の真紅眼を思わせるシロモノであった。
因みに、《デビルゾア》と《メタル・デビルゾア》(共にこのゲームの付録)はこのゲーム内で使えるのだが、なぜかブラックメタルドラゴンはこのゲームにデータが入っていない。
意味不明である。

評価点は・・・音楽が結構良い。くらいかな~。海馬戦の音楽とか良いよ。ウン。

ストーリーは高橋和希監修であり、セトが第三勢力として暗躍するなど記憶編の初期構想の断片が見られる。
神官団を下してエジプトを再統一した王様が「遊戯王」と呼ばれる事になる、という珍しいシーンも見もの。
また、王朝の名前である「アメンポテフ」は、アテムの名の由来であるアテン神を唯一神とする宗教改革を行った王の名前であるのも興味深い。
この改革に失敗した結果、アメンポテフ王の名はアテム同様削り取られ、歴史からその存在を抹消されてしまったのである。
つまり、「アテム」という名前はこの頃から用意されていたのだろうか・・・?
結論としては「遊戯王」という作品を知る上でプレイしておいて損は無い作品であるといえる。クリアできれば。


……と適当に進めていてはクリア不可能に思われがちだが、ある程度ゲームシステムを理解していれば別に無理ゲーでも何でも無くクリア可能である。
(メモリーカード1枚でどうしてもクリアしたいなら、フリーデュエルでの稼ぎプレイは必須となるが・・・)
+ クリア方法
メモリーカードが2個あればサブデータでニューゲームを繰り返せば初期デッキから強化魔法をいくらでも抜き取る事が可能となり、3個あれば1枚でもあるカードは無限に複製可能となるため一気に楽になる。
(発売当時ならメモリーカード購入分の費用がかかってしまうが、現在ではPS3があるためいくらでも仮想メモリーカードが作れる。便利な時代になった物だ)
また真DMでは、GBシリーズほど有用では無いが守護星と呼ばれるモンスター同士の相性が存在する。
例えば守護星水星は守護星太陽に対して相性が良い、等。
守護星は召喚時に決められた2種類から選択可能だが、CPUは上側の守護星しか選ばないためこちら側だけが一方的に有利となれるルールである。
(と言うかこのルールを利用しなければ《双頭の雷竜》で《千年の盾》を破るのに物凄く苦労する羽目になる)
このルールを利用すれば、《メテオ・ブラック・ドラゴン》単体で《ゲート・ガーディアン》も破壊可能となる。
《青眼の究極竜》にはさすがの《メテオ・ブラック・ドラゴン》でも対抗できないが、ここでも守護星が活躍する。
究極竜の守護星は太陽であるため水星を守護星に持つモンスターが有利だが、その中で最も有用なのが《スカルビショップ》。
《スカルビショップ》は攻撃力2650のモンスターだが多くの強化魔法に対応しており、非常に扱いやすい。
(《メテオ・ブラック・ドラゴン》は対応する強化魔法が非常に少ない)
豊富な強化魔法を活かして《スカルビショップ》を三段階強化すれば守護星と合わせて攻撃力4650となり、《青眼の究極竜》を破壊可能となる。
またCPUは3000以上の攻撃力には絶対の自信を持っているのか、例え相打ちの可能性があっても攻撃表示にする。
つまり《青眼の究極竜》を守備表示にしてくれないため、《メテオ・ブラック・ドラゴン》と《スカルビショップ》、どちらも3段階強化しなければ勝てない。
そのため《メテオ・ブラック・ドラゴン》の強化など明らかに愚策。《スカルビショップ》を3段階強化する方が明らかに楽である。

【関連】
  • 遊戯王 真デュエルモンスターズ2 継承されし記憶
  • カード魔神

タグ:

ゲーム
+ タグ編集
  • タグ:
  • ゲーム
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「遊戯王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
遊戯王@2ch辞典
記事メニュー
トップページ

ガイドライン

索引

  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • わ
  • 英数字・記号

タグクラウド
BGM セリフ 作曲家 5D's 5D\'s AA AEG ARC-V BC編 BGM DDD編 DEATH-T編 GX OCG OP SEVENS SOUND DUEL TCG TRPG編 VRAINS Vジャンプ ZEXAL お泊り きかんしゃトーマス ちびまる子ちゃん はなかっぱ アニオリ アニメ アビドス三世 アムナエル カミューラ カード キャスト キャラクター クレヨンしんちゃん グッズ ゲーム コピペ改変 コロナ存続 ゴリラを叩いてる サウンドトラック ザ・シンプソンズ シリーズ構成 スキル スタッフ スピードデュエル セブンスターズ セリフ タイタン タニヤ ダークネス チャギントン デュエリスト デュエル ドリラゴ ドレミファ・どーなっつ! ファンターネ! ブラック・ジャック ブンブンジャー マスコット ミッキーマウス ランドマーク ワンピース 三ツ矢雄二 不二裕太 主人公 主題歌 作曲 作曲家 作画監督 制作会社 創作キャラ 劇伴 劇場版 千年アイテム 古代の機械 古代神官文字 大喝采 学園編 巨乳 散髪 文庫 東映版 永井真人 演出 漫画 漫画家 特殊用語 玉砕 王国編 用語 登場人物 監督 神のカード 空耳 童実野高校 第12波 第13波 粉砕 絵コンテ 罠カード 脚本 自作エピソード 自作キャラのお泊り 自作キャラの散髪 舞台 記憶編 通称 遊戯王GX 遊戯王VRAINS 関係者 闇マリク 音楽 風邪 首領・ザルーグ

凡例

更新履歴

取得中です。

記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. 「いい加減沈めよ!沈めッ!!」
  2. ファンサービス
  3. ドーマ編
  4. OP
  5. 観月小鳥
  6. 学園編
  7. クラッシュタウン
  8. ED
  9. 父親
  10. リアリスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 20時間前

    ルフィの散髪
  • 20時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 20時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 21時間前

    ユーリの散髪
  • 1日前

    ルパン三世の散髪
  • 2日前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 2日前

    イェーガーの散髪
  • 2日前

    オットー・マン
  • 2日前

    あ
  • 3日前

    「手札から罠だと!」
もっと見る
「ゲーム」関連ページ
  • 遊戯王 真デュエルモンスターズ2 継承されし記憶
  • ミサキ
  • 千年ネックレス
  • 遊戯王 フォルスバウンドキングダム 虚構に閉ざされた王国
  • 遊戯王 モンスターカプセルGB
人気タグ「特殊用語」関連ページ
  • 気持ち悪い生き物
  • カッコいいドロー
  • 蟹
  • 無印
  • 再録皇
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 「いい加減沈めよ!沈めッ!!」
  2. ファンサービス
  3. ドーマ編
  4. OP
  5. 観月小鳥
  6. 学園編
  7. クラッシュタウン
  8. ED
  9. 父親
  10. リアリスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 20時間前

    ルフィの散髪
  • 20時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 20時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 21時間前

    ユーリの散髪
  • 1日前

    ルパン三世の散髪
  • 2日前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 2日前

    イェーガーの散髪
  • 2日前

    オットー・マン
  • 2日前

    あ
  • 3日前

    「手札から罠だと!」
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.