atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 遊戯王@2ch辞典
  • 不動遊星

不動遊星

最終更新:2025年03月20日 09:19

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

不動遊星(ふどうゆうせい)

遊戯王5D'sならびに遊戯王5D's (漫画)の主人公、つまり遊戯王の三代目主人公である。
赤き竜の痣を持つ6人のシグナーの一人。
シグナーの痣は元々尻尾の模様であったが、vsゴドウィン戦以降赤き竜の意思によって頭の模様(ドラゴンヘッド)に変化した。
なお名前の由来は「遊星歯車」に構造がよく似たモーメント素粒子「遊星粒子」である。
監督のtwitterによれば身長は170ぐらいであるらしい。
年齢は初登場時で18歳。第116話では19歳であることが確認できる。
好物はミルク。(「ミルクでももらおうか。」)ダンスは苦手だが、スケートはかなり得意である。

その独自のヘアスタイルから愛称は蟹。龍亞の声優からもこう呼ばれている。さらに漫画版では蟹座である。
ヘルメットを被っても崩れないヘアスタイルはもはや伝説レベル。形状記憶ヘアーではないかと疑いがかかっている。
ちなみに父親にあたる不動博士も蟹ヘアーである。こちらは黄色のメッシュがかかっていない。
アニメブックのインタビューにて、和希の寝癖がモチーフであることが判明した。


公式サイトのキャラクター紹介より

非常に頭がよく、一見クールに見えるが仲間思いで、熱いハートをもつ青年。
手先が器用で「D・ホイール」を自ら組み立てることができる。
また機械やコンピューターなどにも精通している。
ジャックとの戦いの後に腕に「竜の痣」が出現し、「シグナー」となる。

放映前に発表された情報に書かれたクール&クレバーという言葉が当時のスレで話題となった。

当初は無口キャラでスルースキルが高く、牛尾哲には「会話のキャッチボール」が出来ないと指摘された。
更に言葉遣いも悪く、最初期では「雑魚だったろ、相手」「気に入らねえなぁ…気に入らねぇ」など荒々しい発言も目立つ。
一方でクズやゴミという言葉に簡単に釣られることも多く、物語が進むにつれ熱いハートを持つという一面も披露された。
なかなか笑顔を見せることが無かったが、34話にてキレイな笑顔を拝むことができ、最終回でもアキとの会話で笑顔を見せた。
但し、本人は目的の為なら法を破る(過酷な運命や差別前提の悪法と言うものがあったために法規処置を取っていられないと言う事情があったのみであるが)事は割と躊躇ない。

エースカードと自作のD・ホイールを奪っていったジャック・アトラスをフォーチュンカップ編で打倒し、番組開始わずか半年でデュエルキングとなった。
かつて所属していたチーム・サティスファクションのリーダーだった鬼柳や5人目のシグナーでもあったルドガーとはダークシグナー編で激闘を繰り広げた。
常に人間は絆でつながっていると信じており、実際このスタンスが鬼柳やゴドウィン兄弟を真にダークシグナーの魔の手から救った。

148話の予告でラスボスであるZ-ONEが自身が未来の遊星であるとカミングアウトしたため、彼の悪い部分はラスボスとして処理されるのかもしれない。
…と思いきや149話にて、なんと名も無い科学者に人格と外見をコピーされたものがゾーンだったことが発覚。
これで、未来組は全員コピーということになった。(ゾーンのみ少々経緯が違うが)

150話にてアンチノミーから授かったトップクリアマインドをオーバートップ・クリアマインドとして発動。
この際に遊星号が宇宙にまで飛翔しており、どうやら生身でも宇宙で活動できる能力まで手に入れたようである。
更には遊星号ごと全身が金色に光り輝いた。
これで勢いに乗った遊星は、続く151話で前代未聞のオープニングテーマ乗っ取りを敢行している。

ゾーンへの最後の攻撃の際には、どこぞの光の巨人の如く人の心の光が彼の元へと集まった。
ラスボスもアンモナイトである。もしやスタッフはこれを狙ってアンモナイトデザインにしたのだろうか?
最終的には、もう1人の自分であるといえるゾーンに希望を取り戻させる事に成功している。

152話では新たなモーメント『フォーチュン』の開発責任者となっており、白衣姿も披露している。
イェーガーからは父を越える技術者と評されており、相変わらずのメ蟹ックぶりのようで、プロデュエリストなどやらなくとも充分な稼ぎを得ることができそうである。
ラストデュエルでは実に久々に過労死さんや元エースカードを使用した。
他メンバーと違い、ラストラン後どうなったのかは不明だが、おそらく技術者になっていると思われる。
もっとも、機械に強かったりエネルギー機関にも精通していたりと、様々な就職スキルを持っているため、
これでプロデュエリストという進路まで用意されている世界でニートになるのはまずありえないのかもしれない。


ウォリアーデッキ(本人が言うには「ジャンクデッキ」)の使い手。
シンクロモンスターである《ジャンク・ウォリアー》と《スターダスト・ドラゴン》がエースカード。ただし回を追うごとに《ジャンク・ウォリアー》は空気になっていった。
「拾った」という設定の為にシンクロ以外のモンスターのレベルは低く、全体的に軽めのデッキ構成になっている。
ロボット系やら戦士系やらやたらと漢くさいカードばかりデッキに投入しており、女性型モンスターは《エフェクト・ヴェーラー》たった1枚しか確認できていない。
また、攻撃面をシンクロモンスター(と過労死)に頼るコンセプト上、シンクロモンスターとそのサポート以外のカードには《くず鉄のかかし》を筆頭に防御的なカードが多い。
公式サイトのワンポイントレッスンでは龍亞に対してさり気なくガチカードを勧めたりする。
「ふふっ……『死者蘇生』なんてどうだ?」

ダークシグナー編においてLP1にされようが、WRGP編で戦況が悪い方に傾いている時に出ようが、
自身のデッキが残り1枚まで削られようが、遊星にとっては唯の縛りプレイになっているだけである。
また、いきなりライディングコースが破壊されて落下しても着地に成功し、愛車が空を飛び始めても適応した上に、
リアルダメージで吹き飛ばされても周囲の建造物に激突しないように制御できるなど、ライディングテクニックに関しても地上・空中問わず天才的なものがあるようだ。

彼のD・ホイールである遊星号は、跳んだり落下したりクラッシュしたりモンスターと一体化して空を飛んだり出力が1.5倍になったりしてきたが、
最後にはとうとう翼が生えて自力で空を飛び、宇宙まで行って搭乗者ごと金色に輝かせる能力まで持つようになったりした。

ゾーンやアンチノミーの言葉によると、未来での遊星はどうやら英雄扱いのようである。

声優は宮下雄也。
遊戯王シリーズの歴代主人公と同じく声優初挑戦である。


漫画版における不動遊星

性格はアニメとは真逆に近い熱血漢。口癖は「燃えてきたぜ!」
しかし、仲間との絆を大切にするところはアニメ版とほぼ同じ。
が最近はわりとアニメ後期の遊星さんっぽい性格になっている。
アニメと違い握手の際に手袋をちゃんとはずすのでアニメの遊星より社交性があるといわれる。

決闘内容で負けることは少ないが、決闘疾走のルールであるD・ホイールが止まったら負けというルールによって勝利や敗北することも多い。(*1)
「決闘竜の儀式」では今までの彼のイメージがぶち壊されるようなことになりかけるも無事に乗り越え、決闘竜《閃珖竜 スターダスト》を手に入れている。

最終話では陰陽祭を完遂した報酬として、究極神から願いを一つ叶える権利を与えられたが、
この時究極神が「どんな願いでも叶えられる」という証明として提示した可能性は「サテライトの英雄」「未来王」「遊戯・十代と共闘してパラドックスと戦う」未来であった。
読みきりの展開と筋金入りの決闘好きという性格からして、遊星が願ったのは「もっと多くの相手と決闘疾走を続けたい」だと思われる。

実は、ここで遊星が願った内容次第では読みきりのジャック戦に繋がらないらしく、その中にはアニメ版に繋がる流れがあるらしい。


デッキ

アニメ版

チューナーモンスターの名前を取って「シンクロン」デッキ、またはシンクロモンスターやアタッカーの名前を取って「ウォリアー」デッキなどと呼ばれる。
(遊星自身は「ジャンクデッキ」と呼称したことがある。)
初期は、歴代の主人公と同じく、ステータスの低いモンスターから豊富な手札や伏せカードによって切り札のシンクロモンスターを呼び出し、
その後はカードが尽きるので次のドローに賭けるという「ドローありき」のデッキ構築であった。

しかしダークシグナー編終盤に登場したチューナーモンスター《クイック・シンクロン》が使用されるようになると状況が一変。
それまでは《ジャンク・ウォリアー》と《スターダスト・ドラゴン》以外のシンクロモンスターはあまり登場していなかったが、
《ニトロ・シンクロン》の空気化を代償に《ニトロ・ウォリアー》が頻繁に現れるようになり、
さらにカードのロスが少なくなったことで、驚異の安定性とシンクロモンスター展開力を獲得。
主人公補正とオリカのコンボとはいえ1ターンに5体のモンスターを並べる芸当をもやってのけた。

また、クリア・マインドに目覚めたことでアクセルシンクロを会得し、
《スターダスト・ドラゴン》の新たな進化《シューティング・スター・ドラゴン》を切り札としたシンクロデッキを使用する。

また、アニメで遊星の使用したカードは強力すぎるためかOCG化の際に調整される事が多々ある。
&footnote(《調律》や《調和の宝札》などのチューナーサポートが特に多い。そのほかでは《活路への希望》等のドロー加速カードもよく調整される。
その一方で、《ドッペル・ウォリアー》など何故か強化されたカードもある。

しかしそれでも主人公ならではの豊富なカードと強力なコンボ性はOCGでも健在であり、
彼の使用カードをメインにした【クイックダンディ】や【ジャンクドッペル】といった高速シンクロデッキはガチデッキとして環境を席巻した。
OCG準拠のゲームでも彼のデッキはカードプールが増えるに従って飛躍的に強くなり、
最終的にはライフ8000のOCGルールで後攻1ターンキルをやってのけるほどの、クロウにも劣らないガチっぷりをみせてくれる。
その後、彼のデッキをモチーフにした「ストラクチャーデッキ-シンクロン・エクストリーム-」の発売によりカード資産の少ない初心者でも安価で手軽に組めるようになった。
アニメ・OCG共に強力なシンクロモンスターを1ターンで次々と呼び出す光景から、
遊星のデッキやプレイスタイルは後に不動性ソリティア理論と呼ばれるに至った。

漫画版

シンクロ召喚を多用する点ではアニメ版と同じだが、
《ネジ巻きの見習い戦士》《ライティ・ドライバー》《ジャンク・ディフェンダー》などの「工具・ジャンク」をイメージしたカードや、
《ライトニング・ウォリアー》《セブンソード・ウォリアー》などの「ウォリアー」と名のついたカードをアニメ版よりも多く使用する。
戦法としてはシンクロ召喚よりも装備魔法カードを中心としており、アニメ版と比べると火力重視に傾いているようだ。

《カタパルト・ウォリアー》といったDDBを超える射出カードのような、フィールを用いたデュエルで活躍するバーン効果も盛り込まれている。
現在は決闘竜《閃珖竜 スターダスト》をエースとして使用している。


ネタにされやすい・または汎用性がある台詞


「雑魚だったろ、相手」
「おい、デュエルしろよ」
「カードは拾った」
「何度も何度も屑とばかり…他に言葉を知らないのか?」
「お前は喋りすぎる!」
「賑や蟹かになってきたな」
「自滅?誰が?」
「大切に使わせてもらう」
「ミルクでももらおうか」
「お前のデュエルは自分勝手すぎる」
「だが…感じる」
「いや、待ってくれマーサ!!!」
「ダンスは…苦手だな」
「ふふっ…『死者蘇生』なんてどうだ?」
「俺と…俺とデュエルしろおおおおおおお!!!」
「デュエッ!」
「だが奴は…弾けた」
「答えろ!答えてみろルドガー!」
「断る!」
「あっ、はい」
「だが俺はレアだぜ?報酬は高いぞ」
「そんなことでお前に満足させてたまるか!」「そんなことでお前が満足できるはずがないだろう!」
「俺たちの絆パワーでお前を倒す!」
「俺たちの満足はこれからだ!!」(&鬼柳・クロウ・ジャック)
「アクセルシンクロォォォォォォォォ!!!」
「どうしてDホイールと合体しないんだ…」
「ブルーノ!!ブルーノォォォォォォォォォ!!!」
「リミットオーバーアクセルシンクロォォォォォォォォォォ!!!」
「走り続けようぜみんな!人生と言う名のライディングデュエルを!ライディングデュエル・アクセラレーション!!」

漫画版

「馬のままで決闘疾走だと!?ふざけやがって!!」
「ブッちぎってやるぜ!!」
「ちくしょー!」
「萌燃えてきたぜ!!」
「お前・・・本気で全員倒すつもりだったのか!?」
「ど・・・どうしたんだ・・・二人とも!?」
「最高に高めた俺のフィールで 最強の力を手に入れてやるぜ!!」
「もっと早く疾走れ―!!」

タグ:

登場人物 5D's 主人公 アニメ ARC-V
+ タグ編集
  • タグ:
  • 登場人物
  • 5D's
  • 主人公
  • アニメ
  • ARC-V
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「不動遊星」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
遊戯王@2ch辞典
記事メニュー
トップページ

ガイドライン

索引

  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • わ
  • 英数字・記号

タグクラウド
BGM セリフ 作曲家 5D's 5D\'s AA ARC-V BC編 BGM DDD編 DEATH-T編 GX OCG OP SEVENS SOUND DUEL TCG TRPG編 VRAINS Vジャンプ ZEXAL お泊り ちびまる子ちゃん はなかっぱ アニオリ アニメ アビドス三世 アムナエル カミューラ カード キャスト キャラクター グッズ ゲーム コピペ改変 コロナ存続 ゴリラを叩いてる サウンドトラック シリーズ構成 スキル スタッフ スピードデュエル セブンスターズ セリフ タイタン タニヤ ダークネス チャギントン デュエリスト デュエル ドリラゴ ドレミファ・どーなっつ! ファンターネ! ブラック・ジャック マスコット ミッキーマウス ランドマーク ワンピース 三ツ矢雄二 不二裕太 主人公 主題歌 作曲 作曲家 作画監督 制作会社 創作キャラ 劇伴 劇場版 千年アイテム 古代の機械 古代神官文字 大喝采 学園編 巨乳 散髪 文庫 東映版 永井真人 演出 漫画 漫画家 特殊用語 玉砕 王国編 用語 登場人物 監督 神のカード 空耳 童実野高校 第12波 第13波 粉砕 絵コンテ 罠カード 脚本 自作エピソード 自作キャラの散髪 舞台 記憶編 通称 遊戯王GX 遊戯王VRAINS 関係者 闇マリク 音楽 風邪 首領・ザルーグ

凡例

更新履歴

取得中です。

記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. クラッシュタウン
  2. セブンスターズ
  3. 冥界の王
  4. 遊戯王5D's
  5. 「奴をデュエルで拘束せよ!」
  6. -OZONE-
  7. 大徳寺
  8. ダークシグナー
  9. WRGP
  10. 不動遊星
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1時間前

    ルフィの散髪
  • 1時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 1時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 2時間前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 8時間前

    ユーリの散髪
  • 16時間前

    刀堂刃の散髪
  • 16時間前

    遊戯王ARC-Vの歴史
  • 1日前

    山田笑太の散髪
  • 1日前

    上城龍久の散髪
  • 1日前

    上城龍久
もっと見る
「ARC-V」関連ページ
  • 刀堂刃の散髪
  • 遊戯王ARC-Vの歴史
  • 方中ミエル
  • ドレミファ・どーなっつ!
  • 舞網チャンピオンシップ
人気タグ「セリフ」関連ページ
  • 「頭打っておかしくなっちまったか?」
  • 「貴様の心臓を収めるカノーポスの壺は多少サイズの大きいものを用意してやる」
  • 「ルールを守って楽しくデュエル!!」
  • 「可愛い爬虫類ドン!」
  • 「馬のままで決闘疾走だと!?ふざけやがって!!」
もっと見る
人気記事ランキング
  1. クラッシュタウン
  2. セブンスターズ
  3. 冥界の王
  4. 遊戯王5D's
  5. 「奴をデュエルで拘束せよ!」
  6. -OZONE-
  7. 大徳寺
  8. ダークシグナー
  9. WRGP
  10. 不動遊星
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1時間前

    ルフィの散髪
  • 1時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 1時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 2時間前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 8時間前

    ユーリの散髪
  • 16時間前

    刀堂刃の散髪
  • 16時間前

    遊戯王ARC-Vの歴史
  • 1日前

    山田笑太の散髪
  • 1日前

    上城龍久の散髪
  • 1日前

    上城龍久
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  3. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
  4. クエスト - oblivion xbox360 Wiki
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  7. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. SCP-8045 - アニヲタWiki(仮)
  9. 魔法屋 - oblivion xbox360 Wiki
  10. 乗り物一覧 - Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
注釈

*1 VS骸骨騎士戦では手札的にこのルールが無ければ負けていた可能性が高い。またVSジャック戦ではこのルールが無かったら勝負はまだわからなかった。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.