壊れカード

遊戯王アニメシリーズにて度々登場するチートカード。
所謂ゲームバランスを崩壊させるレベルの超強力な効果を持つカードの事である。

OCGでは初期の《死者蘇生》《強欲な壺》《サンダーボルト》に始まりノーコストで絶大なアドバンテージを自身に与える強烈なカードはどの決闘者にも重宝され、それぞれがあまりにゲームをぶっ壊す効果を持つ意味で「壊れカード」と呼ばれ、ゲームバランスを調整するために制限等の規制が加えられていた。
シンクロ召喚による高速展開が主流になるにつれ、先攻ワンターンでケリが着いてしまう程の壊れコンボが流行し、そのキーとなるカードが容赦なく禁止カード制限にぶち込まれるという現象が多発するようになった。


アニメではダイナミックなデュエルを演出するため、時にはあまりに超強力な効果を持つカードが多数登場する。
初代放送から13年経つ現在でも「相手ライフに4000ダメージを与えて速攻勝利条件」だの、「何度も自己再生して2800ライフ回復」「相手ライフを1にする」「カードの状況をターン開始時まで戻して自分の許可しないカードは発動できない」だのぶっ壊れカードが度々登場している。
特に代表格はダーツが操る《オレイカルコス・シュノロス》*1、攻撃力∞の《蛇神ゲー》。あの王様でさえも「無限を越える力を得よ!」という俺ルールを駆使しないと勝てないという程であった。
チート壊れカードに更なるチートで迎え撃つという展開もまた遊戯王シリーズの見物と言えよう。

また5D's期にOCGで流行した壊れカードの多くはアニメ出身であり、牛尾さんが使用した《ゴヨウ・ガーディアン》やボマーの《ダーク・ダイブ・ボンバー》は速攻で禁止カードリストに飛ばされている。


こういう背景があるためアニメに登場する壊れカードはまずそのままOCG化されるとは思われておらず、された際には強力な弱体化が施される。
全く別物の効果になってしまった先述の《オレイカルコス・シュノロス》や《地縛神Wirraqocha Rasca》がいい例である。
ラーのようにそもそもOCG化されないというケースも多いので、ゲームバランスの調整のため仕方ないとはいえアニメファンのOCGプレイヤーをやきもきさせる一因にもなってしまっている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月01日 09:58

*1 攻撃力20000、常に相手の攻撃力を300上回る盾2つ付き