W格闘魔本

魔本リスト

P NO. カード名 P NO. カード名
01 Ex-003 ノリトー・ハッサミー《工作》
02 E-024 プロフェッサー・ダルタニアン 03 E-039 ルシカ
04 M-081 ロード《悪しき力》 05 M-126 ガッシュ・ベル《戦いのオーラ》
06 E-019 清麿の怒り 07 M-068 ダニー《連続パンチ》
08 E-070 黒い覇道 09 P-048 ココ《膠着》
10 E-056 およしになっておとのさま 11 Ex-061 ゴルドー《若造が...》
12 E-013 ナオミちゃん 13 MJ-001 ツー・ライティング・アイ
14 E-040 仲間 15 E-062 光が見える・・・
16 E-056 およしになっておとのさま 17 Ex-061 ゴルドー《若造が...》
18 M-090 ロード《不敵な笑み》 19 P-048 ココ《膠着》
20 E-070 黒い覇道 21 E-038 ティオの手料理
22 E-056 およしになっておとのさま 23 MJ-001 ツー・ライティング・アイ
24 E-013 ナオミちゃん 25 Ex-061 ゴルドー《若造が...》
26 E-040 仲間 27 E-062 光が見える・・・
28 E-056 およしになっておとのさま 29 MJ-001 ツー・ライティング・アイ
30 E-013 ナオミちゃん 31 P-010 高嶺清麿《コンボ》
32 S-091 バオウ・ザケルガ

魔界王完全攻略バイブル2に掲載された攻撃効果を持つ魔物を多く扱う魔本。
ダニー魔本が掲載されたバイブル1に続く公式レシピのデッキタイプ/格闘である。
ガッシュ・ベル《戦いのオーラ》ダニー《連続パンチ》を毎ターン使っていきダメージを与える。
攻撃は「魔物の効果」に比重が置かれているため術カードは殆ど使われていないのが特徴。

魔物枠を攻撃に取られるので、妨害能力は低くなるがその分イベントカードなど構築でカバーしている。
E-056 およしになっておとのさまで相手の場のカードをロックし、妨害カードを封じ込める。
毎ターンMPの消費が多くなるため、E-062 光が見える・・・で適度にMP補給を行う。
E-070 黒い覇道でコントロール系のパートナーを除去できるように配置している。

魔本の環境は6弾であるため、E-013 ナオミちゃんはターン中効果が継続した。
効果の割り込みも可能であったため、かばえない状態でMJ-001 ツー・ライティング・アイを使うことにより相手の防御ページを飛ばすこともできた。
現在では、E-013 ナオミちゃんは、1つのバトルにしか適用されないため、格闘魔本に加えるかはよく考えて使いたい。

使い方

使用を宣言する→【ステイ】相手の魔物1体を選ぶ。このゲーム中、相手は、その魔物の「魔物の効果」を使えない。
「魔物の効果」で防御するタイプの魔本やダメージを受けない効果を持つ魔物に対して対策ができる。
上記の該当するカードでなくても汎用性が高い効果なので、天敵となるカードを封じておこう。

MPを1へらす→合計魔力7000で攻撃(相手の魔本に2ダメージ)、または防御する。
MP1でダメージ2と攻撃パフォーマンスの高い魔物攻撃が可能である。
先に、ダニー《連続パンチ》でダメージを撒いてから使うと良いだろう。

MPを1へらす→この効果は、1ターンに2回まで使える。合計魔力6000で攻撃(相手の魔本に1ダメージ)する。
1ターンに複数回攻撃できるのが特徴で、毎ターン使い相手の魔物を負傷状態にすることでかばいにくくする。

《若造が...》このカードを捨て札にする→自分がこのターン中すでに使った「ダニー」の「魔物の効果」1つを、コスト0で使うことができる。
《連続パンチ》の効果を再利用できるため、実質攻撃の手数を増やせることになる。

このカードを捨て札にする→相手の魔本に1ダメージ。
バトル・インの確認を取らず攻撃できるので、不意打ちでダメージを与えられる。
ルールでは、バトル攻撃という概念がなかったため、E-013 ナオミちゃんの効果を適用させて使用することができた。
真ルールでは、E-013 ナオミちゃんはバトルの攻撃にしか適用されないため、効果を使用してもかばう封じて攻撃できない。

改造点

格闘魔本は術を節約できるメリットがあるが、連続攻撃として使える攻撃を組み合わせることで破壊力を増やす手段もある。
ガッシュ・ベルなら1ターンに2回使うことのできるS-216 ザケルで攻撃回数を増やしやすい。
ゾフィスなら、S-323 ロンド・ラドムS-309 ディガン・テオラドムといった連続攻撃もある。

環境が6弾の頃に掲載された魔本なので、カードプールやメタカードも増えている。
ガッシュ・ベルは、S魔物ガッシュ・ベル《不撓不屈》を使うことで攻撃力を上げることができる。
VS魔物の運用も視野に入れるならガッシュ・ベルVSリオウ《素の力》に入れ替えるのも選択肢に入る。
また、格闘魔本の天敵としてウォンレイ《カンフーキック》が登場しているためデッキタイプ/格闘を参考に対策を練りたい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月30日 17:27