魔物攻撃魔本

魔本リスト

P NO. カード名 P NO. カード名
01 M-053 ブラゴ《王の風格》
02 M-098 キッド《小さな軍師》 03 P-046 ナゾナゾ博士《博士はなんでも知っている》
04 M-059 ゼオン《破滅への誘い》 05 E-039 ルシカ
06 M-059 ゼオン《破滅への誘い》 07 M-059 ゼオン《破滅への誘い》
08 E-044 特急電車 09 M-059 ゼオン《憎悪》
10 Ex-047 ナオミちゃん 11 S-216 ザケル
12 Ex-047 ナオミちゃん 13 S-216 ザケル
14 S-058 ザケル 15 S-058 ザケル
16 E-062 光が見える・・・ 17 E-069 その名はゼオン
18 P-046 ナゾナゾ博士《博士はなんでも知っている》 19 E-069 志を継いで
20 E-062 光が見える・・・ 21 E-069 その名はゼオン
22 S-058 ザケル 23 S-058 ザケル
24 P-046 ナゾナゾ博士《博士はなんでも知っている》 25 E-038 ティオの手料理
26 E-067 ナオミちゃん 27 S-216 ザケル
28 P-037 シェリー《あの日に帰ろう》 29 E-038 ティオの手料理
30 E-067 ナオミちゃん 31 S-101 ディオガ・グラビドン
32 S-036 ディオガ・グラビドン

魔界王完全攻略バイブル2に掲載された魔物攻撃魔本。
S-058 ザケルS-036 ディオガ・グラビドン等当時の魔物攻撃の主環境と言えるカードを使ったデッキタイプ/コントロール
E-067 ナオミちゃんEx-047 ナオミちゃんを使い「かばう」を封じ確実に魔物にダメージを与えていく。
ゼオン《破滅への誘い》で負傷状態にさせゼオン《憎悪》で除去する魔物破壊のコンボも加える。

MP消費が激しい魔本のため、MPを増やす効果にE-038 ティオの手料理E-062 光が見える・・・といったサポートを使っている。
捨て札にした魔物のリカバリーを防ぐため、ナゾナゾ博士《博士はなんでも知っている》でイベント妨害ができるよう構築されている。
ゼオンの「ザケル」は専用術だけでなく、《憎悪》のルールでガッシュ・ベルS-216 ザケルを使えるようにしてる。
S-216 ザケルは複数回使える攻撃のため、《憎悪》の使用条件を満たすためにダメージを散らす役割も持つ。

使い方

このカードを捨て札にすれば、相手のイベントを1つ無効にする。
イベントカードを無効にする効果では無効にできるイベントカードのMPに制約がないのが特徴。
E-061 アーイル・ビー・バーック!!等の蘇生カードを無効化することでリカバリーを防ぐ。

このカードを捨て札にすれば、相手の魔物を1体選び負傷状態にする。
攻撃する前に効果を撒いておけば、ダメージで魔物を捨て札にしやすくなる。
《憎悪》の効果で捨て札にするコンボも作れるが、真ルールでプレイする場合、捨て札にして使う効果は同名の場合1ターンに1回しか使えなので、魔本の改造が必要になる。

MP7払えば、負傷状態の相手の魔物を1体選ぶ捨て札にできる。
MPを払うだけで何度も相手の魔物を除去できるのは強力だが、MPの消費が激しいのがネック。
魔本にもあるように、E-038 ティオの手料理のようなMP補給はほぼ必須といっても良いだろう。
負傷状態は、《破滅への誘い》やS-216 ザケルによってサポート。

改造点

現在では魔物破壊を取り入れる場合、捨て札にならない効果への対策が求められる。
ゼオン関連のカードを扱うのであれば、ゼオン《絶望へのスタート》でサポートさせることが可能。
ゼオンでのサポートが難しい場合、E-187 小腸の罠PR-065 バトルロイヤルE-206 お別れだ等のイベントカードで補うことも可能。
「相手の魔物1体にダメージ」などダメージを中心に扱う場合は、捨て札にならない効果への対策もあまり意識しないで使える。

S-058 ザケルは、ほぼ上位互換のS-267 ザケルに置き換えることができる。
ブラゴは後半になるまで、「魔物の効果」でしかサポートできない構築のため他の魔物カードに置き換えることができる。
レイラであれば、S-234 ミベルナ・マ・ミグロン等で負傷状態をサポートできるため《憎悪》との相性は悪くない。
ブラゴをそのまま使う場合は、シェリー《Destiny》で除去効果をサポートさせたりE-067 ナオミちゃんとコンボさせてS-400 ディオガ・グラビドンを放つのもアリ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月17日 21:08