マインクラフトは、人狼RPGの元となるゲームである。
概要
スウェーデンのゲーム会社・Mojangより発売。正式名称は「Minecraft」。略称は「マイクラ」。ちなみに現在、世界で最も売れたゲームである。
そもそも人狼RPGはマインクラフトの中で作られたゲームであり、マインクラフトなしでは人狼RPGは成り立たない。
このゲームは世界の大半の物がブロックで出来ており、「サバイバルモード」で限られた体力の中ブロックを壊してアイテムを集めたり、世界を探検して様々な物を見つけたりする。もしくは「クリエイティブモード」でありとあらゆるブロックやアイテムを無尽蔵に出して、建物を建てたりするというまあとにかく自由なゲームである。
しかし、人狼RPGではブロックは壊せないし、アイテムはショップで買わないといけないし、そもそも勝敗が存在する。そのため本来のマインクラフトのゲーム性とは大きく異なっている。これはどういうことなのか。
このゲームは世界の大半の物がブロックで出来ており、「サバイバルモード」で限られた体力の中ブロックを壊してアイテムを集めたり、世界を探検して様々な物を見つけたりする。もしくは「クリエイティブモード」でありとあらゆるブロックやアイテムを無尽蔵に出して、建物を建てたりするというまあとにかく自由なゲームである。
しかし、人狼RPGではブロックは壊せないし、アイテムはショップで買わないといけないし、そもそも勝敗が存在する。そのため本来のマインクラフトのゲーム性とは大きく異なっている。これはどういうことなのか。
実はマインクラフトにはコマンドというものがあり、これをうまく使用するとゲームのルールをねじ曲げる事が出来る。
例えば
- プレイヤーをブロックが壊せないようにする(アドベンチャーモード)。
- マインクラフトにある「石の斧」と言うアイテムをプレイヤーを一撃で倒せるようにして一回使ったら壊れるようにして名前を変えて「人狼の斧」というアイテムにする。
- 2分ごとに昼と夜を入れ替わるようにする。
など、技術さえあれば大抵のことはできる。そのためマインクラフトはプログラミング的側面も持っている。
そして、このコマンドをフルに活用し、ワイテルズが作り上げたのが人狼RPGである。
そんなマインクラフトをコマンドを使わずにそのまま遊んだり、コマンドを使って人狼RPGとは違う独自のゲームを作り上げ遊ぶ(例:○○の主役は我々だ!の「マイクラ人狼」)などマインクラフトを使って実況している実況者は多い。その中からワイテルズ主催の人狼RPGに呼ばれ、参加し、プレイヤーとなることがある。
そのため人狼RPGに呼ばれているメンバーは全て、一切の例外なくマインクラフトの実況を中心に活動している実況者である。
そんなマインクラフトをコマンドを使わずにそのまま遊んだり、コマンドを使って人狼RPGとは違う独自のゲームを作り上げ遊ぶ(例:○○の主役は我々だ!の「マイクラ人狼」)などマインクラフトを使って実況している実況者は多い。その中からワイテルズ主催の人狼RPGに呼ばれ、参加し、プレイヤーとなることがある。
そのため人狼RPGに呼ばれているメンバーは全て、一切の例外なくマインクラフトの実況を中心に活動している実況者である。
仕様
「ルールをねじ曲げる」とは書いたが、マインクラフトの仕様がそのまま人狼RPGに生かされていることもある。
例えば
例えば
- 高いところから落ちると落下ダメージを受けるが、水の上に着地すれば無効。
- 満腹ゲージが3以下になると走れなくなる。
- アイテムをその場に捨てることが出来、アイテムの受け渡しが可能。
など。
細かいことはマインクラフトの仕様がそのまま使われていることも多く、ゲーム性にも影響を与えている。