登場回
全ての回
値段
最大 | 5個 |
最小 | 2個 |
最新(クリスマスケーキ編) | 4個 |
効果
人狼のみ購入可能。
この武器で攻撃するとプレイヤーを一撃で倒せる。一度使うと壊れる。
使用時はバニラにおける不死のトーテム使用時の音が鳴る(ぐちつぼいわく「ドラドラァ」みたいな音)。
昼には一回しか使えない(桜の庭園編以降)。
この武器で攻撃するとプレイヤーを一撃で倒せる。一度使うと壊れる。
使用時はバニラにおける不死のトーテム使用時の音が鳴る(ぐちつぼいわく「ドラドラァ」みたいな音)。
昼には一回しか使えない(桜の庭園編以降)。
概要
元のアイテムは石の斧。通称は「斧」など。
極限まで減らされた耐久値のバーが表示されており、1回しか使えないことを示唆している。
和風旅館編から登場する、エメラルドと並んで人狼RPGを象徴するアイテムである。
近年の人狼RPGのロゴにも使われており、昔からよくサムネになりやすいアイテムである(斧の材質が違うことも多いが)。
極限まで減らされた耐久値のバーが表示されており、1回しか使えないことを示唆している。
和風旅館編から登場する、エメラルドと並んで人狼RPGを象徴するアイテムである。
近年の人狼RPGのロゴにも使われており、昔からよくサムネになりやすいアイテムである(斧の材質が違うことも多いが)。
人狼のみ購入可能なため、人狼と他の役職の明確な強化点であり、村人との人数差を埋めるアイテムである。
人狼RPGにおける人狼の動きは、自分が人狼であることをバレないようにしながら村人を減らしていく事なので、人狼のメインウェポンであり人狼RPGでも重要な意味を持つアイテムである。
この武器は人狼専用ということもあって弓のように外す可能性もなく、怨念の槍のように二回攻撃する必要もない。ただ一回殴るだけで殺せるため最も人を殺しやすいアイテムである。
アイテムを2つ買う必要のある弓矢・槍よりもコストが低いのも利点。
人狼RPGにおける人狼の動きは、自分が人狼であることをバレないようにしながら村人を減らしていく事なので、人狼のメインウェポンであり人狼RPGでも重要な意味を持つアイテムである。
この武器は人狼専用ということもあって弓のように外す可能性もなく、怨念の槍のように二回攻撃する必要もない。ただ一回殴るだけで殺せるため最も人を殺しやすいアイテムである。
アイテムを2つ買う必要のある弓矢・槍よりもコストが低いのも利点。
それに対して、この武器を手に持っているところを見られてしまうと自分が人狼であることが確定してしまうため、基本的に相手を殺す時以外に持ってはならず、斧を出すときも慎重にならなければならない。
そのため、人狼は誰も見ていないと思われる場所で殺すか、見た人を全員殺す事が求められる(自分が人狼であることを明かして暴れるという手もある)。
逆に人狼しか持つことが出来ない事を利用して共犯者に自分が人狼であることをアピールすることも出来る。
そのため、人狼は誰も見ていないと思われる場所で殺すか、見た人を全員殺す事が求められる(自分が人狼であることを明かして暴れるという手もある)。
逆に人狼しか持つことが出来ない事を利用して共犯者に自分が人狼であることをアピールすることも出来る。
一方で味方人狼を殺したり、スケルトンを殺したりも出来る。殺す前に相手を確認しないと取り返しのつかないことになるので注意。
昔はマインクラフトの仕様をそのまま利用していたため、斧を持ってしばらくしないとただ大ダメージを与えるだけになってしまっていた。(飛行艇-3)現在ではすでに修正されたと思われる。
昔はマインクラフトの仕様をそのまま利用していたため、斧を持ってしばらくしないとただ大ダメージを与えるだけになってしまっていた。(飛行艇-3)現在ではすでに修正されたと思われる。
また、人狼の斧で人を殺すと大きな音が鳴るようになっているため、周囲に気をつけないと音で殺したことがバレる恐れがある。
昼間に行われる透明襲撃に使われすぎたため、桜の庭園編からは昼には一回しか使えないようになり、昼に誰かを殺すと次の夜まで見た目が木の斧に変化し、殴っても無効になる。なおほぼ空の耐久値バーはそのまま表示されているものの、アイテムは消費されない。
近接武器のため、相手に近づかないとキルができない。そのため他プレイヤーに近づいたり追いかけたりする人は人狼として疑われやすい。
また近付く必要のある斧に対し、遠くからでもキルができる弓矢だと後者の方が有利になる。それに加え上述の昼は斧が一回しか使えない仕様も考慮して、斧と弓矢の両方を用意するプレイヤーもいる。
また近付く必要のある斧に対し、遠くからでもキルができる弓矢だと後者の方が有利になる。それに加え上述の昼は斧が一回しか使えない仕様も考慮して、斧と弓矢の両方を用意するプレイヤーもいる。