概要
聖都の変とは、
ラドリザン1254年に、
クレアムーンで発生した政変である。
ただし、政変であったことが判明したのは後になってからなので、発生した時は「聖都の変」とは呼ばれず、単純に「
月風麻耶失踪(逃亡)事件」等と呼ばれていた。
主要メンバー
経緯
クレアムーンは、古くから神託によって、他国における王である
神威巫女を決める習わしがある。
しかし実情は、政治、軍事、外交のあらゆる決定権は二十名からなる神官が握り、神官達は自分たちの決定した内容を一切拒否しない「傀儡」としての巫女を欲し、そのカリスマだけを利用して「巫女が信託を受けた」として公表させたかったのである。
迫りくる
ラグライナ帝国軍を相手に戦う
月風麻耶だったが、彼女の戦略は、帝国軍を領土深くおびき寄せ、
ラスティに上陸したあたりで退路を断ち、決戦を迎える焦土作戦であった。
そのため、被害を最小限に抑えて戦略的後退を繰り返したが、これを敗走と勘違いした神官たちは右往左往、
迦羅須は自身の保身のために他国に内通しようとするが発覚し、
月風麻耶によって「神託の決」(他国でいう裁判)への出席を強制される。
追い詰められた
迦羅須は、追放されていた
六道、
御影を密かに呼び寄せて、ついに行動にでる。
翌日、武器の持ち込みを禁止されている社において「信託の決」が行われたが、ここで
迦羅須たちはクーデターを実行し、
月風麻耶と付き人であった
村雲を拉致。
その後神官たちは、「
月風麻耶は自らの不徳を理由に引退、
月風麻耶の神託により、後継は
真田弥生が指名された」と国民に発表した。
真田弥生は、巫女としての能力とカリスマは高かったが、自己主張ができない性格であり、神官たちには格好の操り人形になると思われた。
まずは、
真田弥生を使って帝国と和平を結ぼうとしたが、
月風麻耶隠居を聞いた主力部隊が本国に無断で帝国軍と一時和睦を結び帰還。
真相を突き止め、神官たちを一掃する。
月風麻耶のその後
帰還した主力部隊によって一掃された神官たちだったが、最期まで
月風麻耶がどこへ連れていかれたかだけは口を割らなかった。
それは、彼らなりの「道ずれ」だったと思われる。
そのため、
月風麻耶の末路については諸説乱れ、時代が経ちすぎ新たな資料が発見されなくなった事もあり、真実は永遠に判明しないと言われている。
- 月風麻耶の末路について
- 「暗殺説」 神官たちによって暗殺され、発見されない場所に埋葬された。もっとも説得力がある説。
- 「処刑説」 第二種処刑を受け、該当する施設へ送られたという説。
- 「自殺説」 神官に追い詰められ自害、あとは暗殺説と同じ。
- 「廃人説」 どこかへ監禁され、精神が崩壊したという説。数十年後、自分は月風麻耶だと名乗る老婆が現れたのが根拠だが、明確な目撃情報ではないため信憑性は低い。
関連項目
最終更新:2024年08月11日 21:53