塔野高速鉄道74系電車 | |
基本情報 | |
運用者 | 塔野高速鉄道 |
製造所 | 船橋重工業豊崎工場 |
製造年 | 1974年〜80年 |
製造両数 | 190両+編入14両 |
運用開始 | 1975年1月10日 |
運用終了 | 2010年3月21日 |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067mm |
電気方式 | 直流1500V(架空電車線方式) |
最高運転速度 | 85km/h |
設計最高速度 | 85km/h |
起動加速度 | 3.3km/h/s |
減速度 | 4.2km/h/s(常用) 5.0km/h/s(非常) |
車両定員 | 本文参照 |
全長 | 20,000mm |
自重 | Mc1車,Mc2車:37.2t M1車:36.6t M2車:36.2t T車:30.0t |
全幅 | 2,800mm |
全高 | 4,050mm |
床面高さ | 1,150mm |
台車 | 軸ばね式ダイレクトマウント空気ばね台車 電動車:FHI-MB73()付随車:FHI-TB73 |
主電動機 | 直流直巻電動機 FEI-M73 |
主電動機出力 | 150kw |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン方式 |
歯車比 | 87:16(5.44) |
制御装置 | 電機子チョッパ制御 |
制動装置 | 回生併用電気指令式空気ブレーキ |
保安装置 | 本文参照 |
塔野高速鉄道80系電車 | |
基本情報 | |
運用者 | 塔野高速鉄道 |
製造所 | 船橋重工業豊崎工場 |
製造年 | 1979年〜86年 |
製造両数 | 276両(うち96両は74系編成への増結用) |
運用開始 | 1980年3月23日 |
運用終了 | 2018年11月15日 |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067mm |
電気方式 | 直流1500V(架空電車線方式) |
最高運転速度 | 85km/h |
設計最高速度 | 85km/h |
起動加速度 | 3.3km/h/s |
減速度 | 4.2km/h/s(常用) 5.0km/h/s(非常) |
車両定員 | 本文参照 |
全長 | 20,000mm |
自重 | Mc1車,Mc2車:34.2t M1車:33.8t M2車:33.6t T車:26.8t |
全幅 | 2,800mm |
全高 | 4,050mm |
床面高さ | 1,150mm |
台車 | ボルスタレス方式空気ばね台車 電動車:FHI-MB77()付随車:FHI-TB77 |
主電動機 | 直流直巻電動機 FEI-M73 |
主電動機出力 | 150kw |
駆動方式 | TD継手式中実軸平行カルダン方式 |
歯車比 | 87:16(5.44) |
制御装置 | 電機子チョッパ制御(自動可変界磁) |
制動装置 | 回生併用電気指令式空気ブレーキ |
保安装置 | 本文参照 |
塔野高速鉄道74系電車 | |
基本情報 | |
運用者 | 塔野高速鉄道 |
製造所 | 船橋重工業豊崎工場 |
製造年 | 1989年〜99年 |
製造両数 | 340両 |
運用開始 | 1990年2月7日 |
運用終了 | 2021年3月5日 |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067mm |
電気方式 | 直流1500V(架空電車線方式) |
最高運転速度 | 110km/h |
設計最高速度 | 110km/h |
起動加速度 | 3.3km/h/s |
減速度 | 4.2km/h/s(常用) 5.0km/h/s(非常) |
車両定員 | 本文参照 |
全長 | 20,000mm |
自重 | Mc1車,Mc2車:33.6t M1車:32.8t M2車:32.4t T車:26.6t |
全幅 | 2,800mm |
全高 | 4,050mm |
床面高さ | 1,150mm |
台車 | ボルスタレス方式空気ばね台車 電動車:FHI-MB85()付随車:FHI-TB85 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 FEI-IM87 |
主電動機出力 | 150kw |
駆動方式 | TD継手式中実軸平行カルダン方式 |
歯車比 | 99:16(6.19) |
制御装置 | GTO素子VVVFインバータ制御 |
制動装置 | 回生併用電気指令式空気ブレーキ |
保安装置 | 本文参照 |
形式別解説
74系
1973〜79年製で、190両が製造された。74-551~559Fは8連、その他は6連で製造された。コルゲートの残る側面が特徴。1980年以降に80系の新造中間車(及び63系300番台の組み込みにより8,10連化されている。2010年までに106系の導入により廃車。74-501Fは動態保存されている。
80系
1979〜87年製で、276両(74系への増結用を含む)が製造された。軽量化のために車体断面が卵型の独特の車体になっている。また、扉間隔が変更されている。
89系
1988〜99年製。おもに59・63系の置き換え用、また遠山台駅への快速線開業用に340両が製造された。制御装置をVVVFインバータ制御に変更。