atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
A Citys @wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
A Citys @wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
A Citys @wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • A Citys @wiki
  • 散野急行鉄道2000系

A Citys @wiki

散野急行鉄道2000系

最終更新:2024年11月05日 10:22

luminize3103

- view
メンバー限定 登録/ログイン
散急2000系は、散野急行鉄道の車両である。

概要


散野急行鉄道2000系電車
基本情報
運用者 散野急行鉄道(製造から1990年までは神宿鉄道)
製造所 美咲車輌製造
製造年 1979〜93年
製造両数 156両
運用開始 1980年1月10日
主要諸元
軌間 1,067mm
電気方式 直流1500V(架空電車線方式)
最高運転速度 120km/h
設計最高速度 120km/h
起動加速度 2.0km/h/s
減速度 3.5km/h/s(常用)
4.1km/h/s(非常)
車両定員 本文参照
全長 21,000mm
自重 Tc1車,Tc2車:31.2t
M1車:36.8t
M2車:36.2t
全幅 2,800mm
全高 4,050mm
床面高さ 1,200mm
台車 円筒案内式ダイレクトマウント空気ばね台車
主電動機 (第1〜27編成)直流複巻電動機
(第28〜39編成)かご形三相誘導電動機
主電動機出力 150kW
駆動方式 (第1〜27編成)WNドライブ方式
(第28〜39編成)TD継手式中実軸平行カルダン方式
歯車比 79:14(5.64)
制御装置 (第1〜27編成)界磁チョッパ制御
(第28〜39編成)GTO素子VVVFインバータ制御
制動装置 回生併用電磁直通空気ブレーキ
保安装置 本文参照

1979年に導入された車両。当時は神宿鉄道の路線であった散野線系統のサービス改良用に導入され、特急など優等種別への充当を前提として開発されている。神宿鉄道8000系と共通の設計であり、新製当時は派生形式の扱いであった。

車体


普通鋼製であるが、一部腐食対策としてステンレス鋼を使用した部分がある。車体は21m級の大型車であり、扉配置は前後非対称のスタイルをとっている。

内装


優等種別への充当のため、車内は転換クロスシートが配置されている。4扉車であり、扉間には基本的に3列6人分を配置する。新製当時の神宿鉄道ではまだ車内で喫煙が可能であったため、禁煙車に設定されていた八城寄り先頭車を除いて車内に灰皿が設置された。冷房車として新製されたため、側窓は固定式を採用している。

走行機器類


第1〜27編成

旧藤木交通1000系電車の第91編成で試験されていた界磁チョッパ制御を採用しており、回生ブレーキの使用を可能としている。藤木交通の車両は主抵抗器が自然通風式であったが、神宿鉄道の車両との機器共通化を図るために本系列では強制通風式が採用されている。主電動機は直流複巻電動機を採用しているが、端子電圧が750Vである複巻電動機は製造が困難であったため8基の電動機を用いて直並列制御を行う(そのため、単独電動車を製造することができず、本系列は基本的に4または8両固定編成となる)。電動機出力は150kWと定格出力を大きめにとっている。補助電源装置は電動発電機(MG)であるが、増備途中(第16編成以降)からブラシレス型に変更されている。また、駆動装置はWNドライブを採用しており、これも神宿鉄道の在来車と共通である。制動装置は当時の神宿鉄道で一般的であった電磁直通ブレーキであり、1000系とは併結運転が可能である。

第28〜39編成

1990年の散野急行鉄道設立後に導入された12編成では設計を大規模に変更しており、制御装置はGTO素子VVVFインバータ制御を採用している。これに伴い電動機も三相かご型誘導電動機に変更となっており、駆動装置もWN継手からTD継手に変更されている。ただし既存車両と共通の運用に就くため、制動装置の変更はされず、電気指令式ブレーキは採用されなかった。

改造・更新


8両固定編成化改造

1996年以降、8両で運行されることが恒常的となっていた本系列に対して2編成を併結し、8両固定編成とする改造が施された。基本的に対象は2101+02編成、2103+04編成……の様に連続した番号の編成とされ、2101〜26編成と2128〜39編成を対象として2002年までに4両36本を8両18本に改造した(改造編成が少ないのは後述の2113+14編成のみこの改造を受ける前に廃車となったため)。中間に閉じ込められたクハ車は運転台を撤去され、サハ2500形に改番された。

側窓開閉化改造

朝村事件を受け、換気性能の向上と車両側面からの脱出を可能とするために側窓の一部を開閉可能とする改造が2000年度より施工され、2003年に完了した。

運用

登場時から主に本線における優等種別の車両として用いられている。なお、起動加速度の低さから各駅停車運用に就くことは少ないほか、21m級車体を持つ本車は扉配置が昇降棒式でないホームドアに非対応であることから雨川高速鉄道春沢線・商栄線との直通運転には用いられない。また、トンネル冷房を使用していた都東線には夏季は極力入線しないような運用が組まれた(1990年にトンネル冷房の使用を終了したため、これ以降制限は解除された)。
2101編成から2139編成までの4両39本156両が製造されたが、2113+2114編成は朝村事件で廃車された。また8連化の余剰となった2127編成は予備車となっているが、事実上の部品取り車となっている。また、登場より40年が経過し界磁チョッパ制御の保守部品の枯渇を理由に、一部編成が運用を離脱しこちらも部品取り状態となっている。

現在 18編成144両+予備車4両

タグ:

車両 南山ネットワークグループの車両
「散野急行鉄道2000系」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
A Citys @wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 右メニュー
  • 用語説明
  • よくある質問
  • 設定
  • 一般的な鉄道用語の説明
  • 資材置き場



リンク

  • KaKuKa

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 桜雨電鉄
  2. 八城駅
  3. ICカード一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    新都中央駅
  • 1日前

    資材置き場
  • 6日前

    雨川高速鉄道春沢線
  • 6日前

    航空会社
  • 103日前

    塔野高速鉄道103系電車
  • 114日前

    東北鉄道6000系
  • 129日前

    列車番号
  • 129日前

    ASM
  • 129日前

    雨川グループ
  • 129日前

    ナンバリングの一覧
もっと見る
「南山ネットワークグループの車両」関連ページ
  • 散野急行鉄道1000系
  • 散野急行鉄道4000系
  • 散野急行鉄道MN24系
  • 散野急行鉄道3000系
  • 散野急行鉄道10000系
人気タグ「駅」関連ページ
  • 東商栄駅
  • 井取台駅
  • 南長谷駅
  • 元町南駅(あさひ市)
  • 鶴戸町駅
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 桜雨電鉄
  2. 八城駅
  3. ICカード一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    新都中央駅
  • 1日前

    資材置き場
  • 6日前

    雨川高速鉄道春沢線
  • 6日前

    航空会社
  • 103日前

    塔野高速鉄道103系電車
  • 114日前

    東北鉄道6000系
  • 129日前

    列車番号
  • 129日前

    ASM
  • 129日前

    雨川グループ
  • 129日前

    ナンバリングの一覧
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.