【ラコタ即交易セミFF斧ライフル】
ラコタの弱点である内政力(特に金鉱採掘)を序盤で軍カードを2枚切りながら交易ブームすることで補助し、
3入り後強力な斧騎兵+ライフル騎兵構成で一気に相手を詰め切る戦略。
金鉱採掘のために木材25での施設建設が必要というデメリットを忘れる事ができる。
斧騎兵+ライフルはどちらもドラグーンには弱いため、
3の時代を相手にする場合ドラグーン/弓騎兵の存在しない文明の際に使用する前提です。(日本・中国など)
傭兵カードによる満州弓騎兵などで対抗された場合はそもそも斧ワキナ構成で軽歩兵勝ち等で圧迫するか
相手の数が揃わないうちに一気に詰め切るかが必要になります。
相手が2の時代のうちに、こちらが3入りし詰めきれるのであればどの文明でも問題はありません。
マスケ、槍と軽歩兵の構成では斧騎兵への攻撃よりもライフルライダーによる射撃ダメージのほうが厳しいはずですので、
数で相当負けていない限り相手の2の時代の軍隊を打倒するのは難しくないはずです。
3入り後強力な斧騎兵+ライフル騎兵構成で一気に相手を詰め切る戦略。
金鉱採掘のために木材25での施設建設が必要というデメリットを忘れる事ができる。
斧騎兵+ライフルはどちらもドラグーンには弱いため、
3の時代を相手にする場合ドラグーン/弓騎兵の存在しない文明の際に使用する前提です。(日本・中国など)
傭兵カードによる満州弓騎兵などで対抗された場合はそもそも斧ワキナ構成で軽歩兵勝ち等で圧迫するか
相手の数が揃わないうちに一気に詰め切るかが必要になります。
相手が2の時代のうちに、こちらが3入りし詰めきれるのであればどの文明でも問題はありません。
マスケ、槍と軽歩兵の構成では斧騎兵への攻撃よりもライフルライダーによる射撃ダメージのほうが厳しいはずですので、
数で相当負けていない限り相手の2の時代の軍隊を打倒するのは難しくないはずです。
使用デッキ

※ラコタは1の時代/4の時代に入れるカードが無いため、取り敢えずの内政カードが入っていますが 好きなカードを入れると良いと思います。 1の時代の漁船3,肉資源効率アップ弱などは使い出があります。
【Ⅰの時代】
- 初期の資源肉ケース500、木材ケース100を回収。
- その後農民で追加で、木材100を伐採し、ケースと合わせて木材200を取得、交易所を1件建設。
その後は農民は肉800を目指して全て肉資源を採取。
- カード搬送1枚目は農民4を選択。
- 肉800たまったら時代Ⅱの進化ボタンを押す。(可能であれば16人、もしくは17人での進化)
進化は高速進化を選択。
- Ⅱ押し後、農民はほぼ全員で木材を採集。木材が200貯れば交易所2件目を作成します。
交易所2件目の木材200と、交易アップグレード用の肉200+木材200を目指します。 軍生産施設は建設せず替わりにカード兵2枚で対応します。 マップにより交易所3件目が建設出来ない場合は、上記の資源が溜まった段階で木材採集は不要です。
【Ⅱの時代】
- 進化後、即カード搬送2枚目斧騎兵4を搬送します。
- 斧騎兵4が届いたら、相手の内政の圧迫に向かいます。
交易所を破壊しにくる軍の牽制にも使いますので、 相手の小屋建設を妨害できる、農民を倒せるなど以外では極力HPを減らしたくありません。 難しいところですが、1の時代からチーフも同様にHPは高めに保ちたいところです。
- すぐに経験値が溜まっているはずですので、セタン6を搬送します。
セタンで斧騎兵では対応できない槍・マスケなどを倒す・牽制するのに使用しますので、前に送ります。 交易所を守る為に使用するので、相手の軽歩兵と消し合う等でいなくなると困るので大事に使いますが、 3入りすれば用済みですので2の進化中あたりに農民への圧迫等で使い潰したいところです。
- 農民は木材伐採を続けていますので、その後さらに木材200が溜まったら3件目の交易所を建設します。
木材はこれ以上不要ですので、農民は全て肉採取に変更します。
アップグレードされた交易所は金資源の回収に変更します。
アップグレードされた交易所は金資源の回収に変更します。
可能であれば、斧騎兵で牽制する、探索者を倒すなどして交易所を相手に建てさせないようにしたいです。 相手も1の時代で交易所を建てている場合はどうしようもありませんが、斧騎兵で攻城を継続できればそのうち割れます。
- 経験値が溜まり次第金700を搬送します。
場合によっては連続してカードを切るために少し経験値が不足するかもしれません。 余裕があれば交易所を資源から経験値に変更してすぐカードを搬送できるようにします。
- 金700までに肉1200,金300が溜まっていれば、農民で木材を200伐採し馬小屋建設します。
建設後は斧騎兵を可能な限り生産します。 馬小屋用の木材について肉採取を続けたければ交易所を木材にしても問題ありませんが、 変更せず金にしておいたほうが3押しは早いです。
- 金700が搬送されれば回収し、3の進化ボタンを押します。
進化ボーナスはバイソン12+肉採取効率+20%を選択します。
【Ⅲの時代】
- 斧騎兵のアップグレードは、1回分斧騎兵を生産した段階で問題ないと思います。
木材200は追加で農民による回収/交易所による回収で収集します。
- 基本的に農民は全て肉採取です。
余裕があれば交易所を木にして市場建設・肉1段を研究しても問題ありません。市場での資源調整もできます。
- 経験値が溜まり次第、ライフルライダー5,ライフルライダー4を切ります。
トカラソルジャー3,騎兵攻撃・防御強化カードなども候補に上がりますが、生産兵と合わせた際のバランスを考えます。
- どこかのタイミングで木材100でコミュニティプラザを建設しておきます。
農民1で経験値ダンスを踊っていれば交易所1件程度の経験値が生産されるはずです。
- 木材が不要になった後は交易所は全て金に戻します。
- 斧騎兵が計25程度貯れば十分なはずですので、生産はライフルライダーに変更します。
生産のために金が不足すれば肉を売っても問題ありませんが、TCのBB用肉1500が必要になることを見越しておきます。
- 何も無ければ13分あたりで上記まで完了し、TCのBBを押せる状態になるはずですので肉1500を消費しトカラソルジャーを搬送します。
斧25弱,ライフル20弱,+トカラBB程度揃っているはずです。
- 農民をコミュニティプラザに移動し、攻撃力の強化をして相手を詰め切ります。
操作はアタックムーブで問題ないはずですが、斧騎兵を相手の近接兵から移動させる、 狙われているライフルライダーを移動することで狙っている軽歩兵を歩かせる、 こちらのチーフ/斧騎兵を相手の軽歩兵に当てる、くらいはしても良いかもしれません。
- 相手の軍を消すことができれば、コミュニティプラザを攻城力の強化に変更して相手の小屋/TCを破壊します。
詰め切ることができなくても、農民を相当数減らしていれば交易所もありますので追加の軍生産で再度詰めきれるかもしれません。
【その他】
- 序盤に軍生産施設が存在しないため、決して軍が多いわけではありません。
交易所を守りきれない場合(相手が即3、セミや内政ではない場合)は交易所を建てた後もしくは交易所を建てずに馬小屋等を建設します。
- 3入りは諦めて2で馬+セタン等を出して交易所ラインを守るケースもあるかと思います。
上記の流れはこちらのペースでプレイ出来た場合の流れです。
添付ファイル