April Code総合Wiki
解答編:Wave2-2
最終更新:
april_code
-
view
解答編:Wave2-2
「其れは、外道なる謎」
『Gate Keeper R』
解答編
『Gate Keeper R』
解答編
Question:21

謎の文章と意味深な数字が書かれた問題。
下の数字は座標を表している。
下の数字は座標を表している。
答えはちゃんとこの中にある。
与えられた文章をひらがなにし、5×5に整える。
そして数字の座標(『十の位』行目の『一の位』番目の文字)を拾っていくと、答えが現れる。
解答は「はみがき」。
与えられた文章をひらがなにし、5×5に整える。
そして数字の座標(『十の位』行目の『一の位』番目の文字)を拾っていくと、答えが現れる。
解答は「はみがき」。

Question:22

「〜もの」というヒントのみが与えられた問題。
慣用句としたとき、これらに共通して付くものを考える。
慣用句としたとき、これらに共通して付くものを考える。
解答は「口(くち)」。
それぞれ「口を出す」「口が滑る」「口が硬い」「口を尖らす」となる。
それぞれ「口を出す」「口が滑る」「口が硬い」「口を尖らす」となる。

この中だと「尖らす」がキーか。
Question:23

大量の文字と謎の指示。
「7」を「なな」と読んでいるうちはこの問題は解けない。
「7」を「なな」と読んでいるうちはこの問題は解けない。
「7」は「セブン」。
上の文字列の各列を、「せ」「ぶ」「ん」が縦に揃うようにずらすと、すぐ左に答えが現れる。
解答は「しろみ」。
上の文字列の各列を、「せ」「ぶ」「ん」が縦に揃うようにずらすと、すぐ左に答えが現れる。
解答は「しろみ」。

Question:24

パズルを解く問題。
指示通りにピースを組み立てて「こ」と「い」の間を読むと答えが現れる。
指示通りにピースを組み立てて「こ」と「い」の間を読むと答えが現れる。
解答は「めじるし」。

+ | パズルの解法について |
Question:25

文字が書かれたサイコロの問題。
言われた通りに裏を読めばいい。
言われた通りに裏を読めばいい。
展開図を書けばわかりやすい。
解答は「ぬりかべ」。
解答は「ぬりかべ」。

Question:26

Wave2-2の門番。
マスの上に書かれた番号は問題番号を指している。
マスの上に書かれた番号は問題番号を指している。
指定された問題の答えをひらがなで埋めていき、矢印の行を読めばいい。
最終解答は「みちしるべ」。
最終解答は「みちしるべ」。

Wave2-1で得た『扉』の解答欄にこれを入力することで、前半戦ゴールに辿り着くことができる。