April Code総合Wiki
解答編:Wave5
最終更新:
april_code
-
view
解答編:Wave5
「見せてみろ、お前の希望を」
『Hopeless Cube』
解答編
『Hopeless Cube』
解答編
問題捜索
1枚目は6色に塗り分けられた謎のマス目。特に指示文らしきものは見当たらない。
そして2枚目には「着目せよ」の文言と共に「1:38.32」という時刻(?)が記されている。
そして2枚目には「着目せよ」の文言と共に「1:38.32」という時刻(?)が記されている。
パッと見何をすればいいのかすら分からない。
ヒントの欠片をうまく拾いながら、確実に一歩一歩進んでいこう。
ヒントの欠片をうまく拾いながら、確実に一歩一歩進んでいこう。
FIRE WALL
マス目に書かれたI〜XVIのローマ数字には覚えがあるはず。
Wave4-1,4-3のラストにあった解答欄である。
Wave5の問題ナンバリングが「FIRE WALL」となっている点からも関連が読み取れる。
盤面の中にI~XVIの答えを埋めていこう。この時、向きに注意。
Wave4-1,4-3のラストにあった解答欄である。
Wave5の問題ナンバリングが「FIRE WALL」となっている点からも関連が読み取れる。
盤面の中にI~XVIの答えを埋めていこう。この時、向きに注意。
着目する
さて、次に「着目せよ」という指示について考えよう。
今までの旅路を探し漁ると、「さくらばあい」のツイートからある写真を見つけることができる。
今までの旅路を探し漁ると、「さくらばあい」のツイートからある写真を見つけることができる。
PCには指定された時間が。そして手前にはルービックキューブが写っている。
そう、鍵はルービックキューブ。6色に塗り分けられた展開図じみた絵は、これを表していたのだ。
そして、ここが繋がればすべきことは1つしかない。
そう、鍵はルービックキューブ。6色に塗り分けられた展開図じみた絵は、これを表していたのだ。
そして、ここが繋がればすべきことは1つしかない。
ルービックキューブとは、色を揃えるパズルである。
絶望の箱に挑め
さて、揃えると言っても初見でルービックキューブを揃えるのは簡単な話ではない。
そもそもルービックキューブなんて普通持っていない人の方が多い。
そもそもルービックキューブなんて普通持っていない人の方が多い。
だが、ルービックキューブは結局のところ「パズル」である。
それがパズルであり、展開図という「2次元」で表せるものならば、それは決して机上で解けないものではない。
それがパズルであり、展開図という「2次元」で表せるものならば、それは決して机上で解けないものではない。
以降は本設問を「現物なしで」解く方法を解説する。
現物でごり押したい人は、アドバイスはしばらく先に折りたたみで載せているのでそちらを参照してほしい。
現物でごり押したい人は、アドバイスはしばらく先に折りたたみで載せているのでそちらを参照してほしい。
ルービックパズル
ところで、Wave4-2に載っていたWikipediaの引用を覚えているだろうか?
各面は3×3=9個の色の付いた正方形で構成されているが、立方体全体を見ると、頂点にあるコーナーキューブ8個、辺にあるエッジキューブ12個、各面の中央にあるセンターキューブ6個で構成されているのがわかる。
この知識を念頭に置いて軽く頭の中でルービックキューブを想像してみると、次の2つの事実がわかる。
- センターキューブは動かない(センターキューブ同士の位置関係は変わらない)。
- 同じキューブに存在するマスは、その色の組と位置関係が変わらない。
(これらはWikipediaの記述などからでも推測可能)
これらを考えると、「ルービックキューブを揃える」という行為は以下のように再解釈できる。
これらを考えると、「ルービックキューブを揃える」という行為は以下のように再解釈できる。
「複数の2~3マスのピースを展開図型の額に入れていき、6色を揃える」
希望が見えてきた。
反撃の時間
ここからが本番。
センターキューブの位置関係は変わらないので、ここを参照しながら色を揃えていこう。
センターキューブの位置関係は変わらないので、ここを参照しながら色を揃えていこう。
多少時間はかかるが、Wave3-2程の作業量ではない。
6色揃えば、いよいよ次のステップに進める。
6色揃えば、いよいよ次のステップに進める。
実物を用いた攻め方
+ | 折りたたみ |
再度の着目
ルービックキューブの色を揃えたら、最後のステップ。
もう一度先程の写真に着目。ルービックキューブが持っている情報はもう1つある。
色。この写真に写っている面は「白と赤」である。
この2面を繋げて観察すれば、指示文が出てくる。
もう一度先程の写真に着目。ルービックキューブが持っている情報はもう1つある。
色。この写真に写っている面は「白と赤」である。
この2面を繋げて観察すれば、指示文が出てくる。
「ぶろぐのくらすをころもにかえてね」
絶望の箱、崩壊
「くらす」の文言が含まれるブログの存在は、ここまで来たなら当然知っているはず。前半戦のチェックポイントだ。
今まで通りここのURLを「kurasugae」から「koromogae」に変えればクリア。
いよいよ最終Waveに進むことができる。
今まで通りここのURLを「kurasugae」から「koromogae」に変えればクリア。
いよいよ最終Waveに進むことができる。
最終解答は「https://koromogae.hatenablog.jp/」。
さあ、Final Waveだ。
さあ、Final Waveだ。