April Code総合Wiki
解答編:Wave4-3
最終更新:
april_code
-
view
解答編:Wave4-3
「僕たちは、まだ終わってない」
『Revival Question』
解答編
『Revival Question』
解答編
FIRE WALL :IX
明らかに見覚えのある画像。
これはWave2-2のQ19と同様の問題。
これはWave2-2のQ19と同様の問題。
前回と同じように「こ」「ね」「り」「ほ」を消していけば答えが現れる。
解答は「いて」。
解答は「いて」。
FIRE WALL :X
色のついた●の羅列。
同様の問題がWave1-2のQ06にあった。
同様の問題がWave1-2のQ06にあった。
前回と同じように、格子から対応する色を抜き出す。
解答は「モクヨク」。
解答は「モクヨク」。
FIRE WALL :XI
「1→5」とだけ書かれた問題。
なんだか特徴的なフォントをしている。
なんだか特徴的なフォントをしている。
字が小さいし1だけなので気づきにくいが、このフォントが使われているのはWave2-1のQ18のみである。(1に羽根がないという特徴が大きい)
よって同問題の1を5に変えて解き直せば答えが現れる。
解答は「にく」。
よって同問題の1を5に変えて解き直せば答えが現れる。
解答は「にく」。
FIRE WALL :XII
単語の羅列。今までの流れから考えれば、これまでの問題にヒントがあるのだろう。
このような単語が羅列された問題はWave1-1のQ01にしかない。
同問題を指定された単語で再度解き直せば、答えが現れる。
解答は「まいく」。
同問題を指定された単語で再度解き直せば、答えが現れる。
解答は「まいく」。
FIRE WALL :XIII
謎のアルファベットの文字列。
同様な問題がWave1-1のQ02にあったが、同じように「マイナス1」するだけでは解けない。
同様な問題がWave1-1のQ02にあったが、同じように「マイナス1」するだけでは解けない。
この問題では、それぞれの文字を「文字数分」マイナスする必要がある。(例:5文字目ならマイナス5)
この作業をすることで、解答が現れる。
この作業をすることで、解答が現れる。
解答は「こて」。
「きっと似たような文章(Answer is ~)になるだろう」と推測しルールを推察できるかが鍵。
「きっと似たような文章(Answer is ~)になるだろう」と推測しルールを推察できるかが鍵。
FIRE WALL :XIV
数字パズル。
明らかにWave1-2のQ07と同じタイプの問題である。
明らかにWave1-2のQ07と同じタイプの問題である。
マスが増えているのに合わせ使用する数字を「1~15」に拡張する点以外は同じ。
攻め方も同じものが使えるので頑張ろう。
攻め方も同じものが使えるので頑張ろう。
出てくる文章は「おなじかたちのしろとくろむすべ」。
Wave2-1のQ16に着目し、同じ形をした白と黒の記号のペアを結び、線で囲まれた文字を読む。
解答は「いくら」。
Wave2-1のQ16に着目し、同じ形をした白と黒の記号のペアを結び、線で囲まれた文字を読む。
解答は「いくら」。
FIRE WALL :XV
座標が指定されている。
座標はWave1-1のQ04と同じものであると分かるが、この問題の表だとG6やD7を指せない。
別の表を持ってくる必要がある。
座標はWave1-1のQ04と同じものであると分かるが、この問題の表だとG6やD7を指せない。
別の表を持ってくる必要がある。
この座標群に対応できる表はWave2-1のQ17のもののみである。
この表にQ04と同じように座標を定義し、指定された位置を読むと答えが現れる。
解答は「ちくわぶ」。
この表にQ04と同じように座標を定義し、指定された位置を読むと答えが現れる。
解答は「ちくわぶ」。
FIRE WALL:XVI
謎の対応表。
このような問題はどこにもなかったが、今までの流れから必ず「Wave2までの問題」を再利用するはずである。
このような問題はどこにもなかったが、今までの流れから必ず「Wave2までの問題」を再利用するはずである。
使うのはWave2-2のQ23。
矢印の左側で指定された言葉で挟まれた文字が、矢印の右側になる。
矢印の左側で指定された言葉で挟まれた文字が、矢印の右側になる。
これに従い「ま」と「き」、「た」と「き」の間をそれぞれ読むと、答えが現れる。
解答は「ろば」。
解答は「ろば」。