日記
2015年
出張・滞在予定
2015年5月20-25日:Spain Madrid
2015年9月1-2日:仙台
2015年9月13-18日:Winchester, London
2015年10月21-22日:立教大学
発表予定 (台内外含む)
6月12日: TMT/MICHI science workshop
9月29日:
10月21日: BH workshop at Rikkyo
10月31日:宇都宮大学 (高校生向け)
proposal締切り
2015年
2015年9月
- 9月10日
- 断続的に激しい雨が降り続いている。
2015年8月
- 8月30日
- 某申請が採択された。うれしい。
2015年6月
- 6月9日
- M氏を招いてのAGN workshop. 日本の将来survey計画などもまとめられており、非常に勉強になった。また自分の知らないsuveyについても知ることができたので、
2015年5月
- 5月12日
- 5月10日
- 両親とともに国会議事堂を見学してみた。今回は衆議院。いわゆる赤絨毯を歩いてきた。会議場は意外にも、予想していたイメージよりもかなり小さかった。
- 5月9日
- 東京タワーの近くにあるとうふ屋うかいというところを訪れる。どの部屋からも、とうふ屋うかいがもっている庭を見ることができるような作りになっており、お揚げさんが非常に美味しく、豆腐も美味であった。
- 5月8日
2015年4月
- 4月29日
- 国立天文台から深大寺まで散歩してみた。国立天文台から2kmほどと、散歩するのには非常に程よい距離。
- 4月28日
- 4月8日
- IRSAにAPIでqueryを出して、データを取ってきてみた。数年前は自分の手でqueryを出していたので、だいぶミスの可能性が減って簡単になった。
- 4月6日
- astro-ph速報会が今週からスタート。どんな方針になっていくのか今から楽しみ。
- 4月2日
- 各種手続きのうち、事務が忘れていると思われるものが何個かあったので、手続きの続き。
- 4月1日
- 京都から某所に所属が移った。各種手続きが始まった。
2015年3月
- 3月30日
- 夜に千鳥が淵へ。人が多くて辟易とするが、美しい桜に出会うことができたよかった。京都と最も違うところが、桜のほとんどがソメイヨシノなので、桜の色が一面同じなのが見て取れた。これは京都ではあまり見ない景色であるなぁ、と感じた。
- 3月26日
- 3月21日
- 天文学会最終日。自分のトークがあった。反応はまぁまぁだったのではないだろうか。個人的にはKさんのトークは非常に勉強になった。
- 3月19日
- 3月18日
- 天文学会一日目。京都から阪大は遠い。初日は銀河セッションに出て、いくつか興味深いトークを聞く。
- 3月17日
- 大学のオフィスを綺麗さっぱりにした。これで、僕の次に座る人も気持ちよく使えるはずだ。
- 大学から来た案内によると、学位授与式は、スーツ着用が義務付けられているらしい。明確に書いてあるあたり、他の格好などで笑いを取ったりするなということだろう。
- 3月16日
- 洗濯機を引き取ってもらった。さすがに値段はつかないようであった。残念である。
- 3月15日
- 大学学部時代の友人数人と大阪でランチ。一人は来年度から東京の方でPDのようだ。
- 3月10日
- 3月7日
- 京都に9年滞在していながら、初めて金閣寺に来た。大雨ながらも、やはり立派な建物であった。あまりにも豪奢なので、一度見ただけで充分である。
2015年2月
- 2月26日
- 2月24日
- 2月15日
- 京都時代の友人と会い、鍵善良房本店に行ってくずきりを食べる。
- 2月14日
- 京都に戻ってきた。久しぶりに一週間ほど出張をして、なかなかに疲れてしまったけれども、久しぶりに先斗町の長竹に行き、あんみつなどを食した。夜は蛸虎に行ってきた。
- 2月9日
- お昼に発表終わり。今回は前回acceptされた論文の内容で、なかなかによい発表ができたと思う。とある人は後で個人的にかなり建設的なコメントが出てきて、若手がメインで分野外の人間も多いこの研究会で、このように有用なフィードバックが得られるのはうれしい。
- H氏の発表。非常にimpressive. H氏自身が信念をもって問題を解決してきたのかがよくわかる。
- 2月8日
2015年1月
- 1月26日
- 1st authorでの論文が無事accept。今年度は2本目である。
- 1月1日
- 今年はとうとう学生最後の年になった。去年は論文を一本publishでき、いくつかの共著論文も世の中に出たので、かなり満足に行く結果であった。今年はいくつか挑戦したいことがあり、それができるかどうかが鍵かな、と思っている。
2015年滞在記録(場所:日程:用途)
国内
2015年3月18-21日:大阪大学
2015年3月末: 東京に異動
海外
2015年2月8-13日:台湾
発表 (talk)
嶺重さんと川口さんのトークスライドは個人的にかなり勉強になった。BH観測の日本のX線天文の歴史を交えて知りたい場合は、牧島さんのスライド。
Proposals:
- 2月:Suzaku AO-10
- 3月7日?:Subaru S15B
- 3月27日?:ESO P96.
- 2014年の日記はここ
- 2013年の日記はここ
- 2012年の日記はここ
- 2011年の日記はここ
- 2010年の日記はここ
- 2009年の日記はここ。
最終更新:2015年09月11日 10:24